News
02月21日 (木)
【折りたたみの新Galaxy発表】
サムスンは、折りたためる有機ELディスプレイを採用し、スマートフォンとタブレットの両方のように使える「Galaxy Fold」を発表しました。内側に7.3インチの折りたたみできるディスプレイを備えるAndroid9.0デバイスで外側には4.6インチディスプレイを装備しています。閉じた状態ではスマートフォンのように使えます。広げたときにはタブレットのような形で利用でき、さらに複数のアプリを同時に表示して操作できるそうです。4月26日に発売されます。
02月20日 (水)
【“社会貢献で電子コイン付与" 仮想通貨技術応用の新サービス】
ボランティア活動や寄付など、個人が社会に貢献した度合いを点数化して独自の電子コインを与える。東京のベンチャー企業が、仮想通貨の技術を応用し、新たなサービスを始めました。サービスを利用するNPOや企業は、貧困の撲滅や自然保護など、社会的な課題の解決につながるプロジェクトを専用のアプリ上に表示して、ボランティア活動や寄付などを募ります。想定される活動は子どもの教育支援から被災地でのトイレの整備までさまざまで、応じた人には、活動の内容や寄付の額などから貢献の度合いを点数化して独自の電子コインを発行します。
02月19日 (火)
【Amazonからの件名がやたら長いフィッシングメール横行】
フィッシング対策協議会は2月18日、Amazonをかたるフィッシングメールが出回っているとして注意を呼び掛けました。出回っているフィッシングメールの件名は、「今すぐあなたのアカウントを確認してください.異常な活動-アカウントを保護して下さい。アラート:あなたのアカウントは閉鎖されます。あなたのアカウントは閉鎖されます。」と、メールの件名にしては非常に長く、日本語もおかしいのが特徴。本文では、Amazonアカウントを更新できなかったとして、アカウント情報を更新するよう促し、フィッシングサイトへ誘導します。
02月18日 (月)
【地銀50行、スマホでQR決済へ】
千葉銀行や西日本シティ銀行といった全国50行強の地方銀行が、スマートフォンでQRコードを読み取って代金の支払いや送金ができるみずほフィナンシャルグループの新たな決済サービス「Jコインペイ」を3月25日から順次導入することがわかりました。各行とも預金口座を持つ個人が対象となります。政府は2025年にキャッシュレス決済の利用比率で現在の約2倍に当たる4割を目指しており、地銀全体の約半数がJコインペイを導入すればキャッシュレス決済の拡大の動きを後押ししそうです。
02月15日 (金)
【インスタで簡単客集め」。嘘の宣伝に要注意】
東京・渋谷区の株式会社トップは、「在宅スマホ副業で20万円稼げます」などと宣伝し、反応した消費者に「SNSに多くの投稿ができて、フォロワーがたくさんつくので、簡単にもうかるマニュアルが売れて稼げる」として、インスタグラムに自動投稿するシステムに契約するよう働き掛けていました。しかし、実際にはこのシステムを使ってもマニュアルが売れることはなかったということです。トップは4カ月で約9000万円の売り上げがあったということです。消費者庁は業者との契約をしないよう注意を呼び掛けています。
02月14日 (木)
【著作権侵害、スクショもNG】
権利者の許可なくインターネット上にある漫画や写真、論文などあらゆるコンテンツについて、著作権を侵害していると知りながらダウンロードすることを全面的に違法とする方針が2月13日、文化審議会著作権分科会で了承されました。「スクリーンショット」も対象となり、一般のネット利用に影響が大きいことから反対意見が出ていました。悪質な行為には罰則もつける方向で、文化庁は開会中の通常国会に著作権法の改正案を提出され、早ければ来年から施行となる見込みです。
02月13日 (水)
【AIで従業員のコンディション悪化や退職リスクを予測】
株式会社カオナビと楽天技術研究所は、「HR Dataイノベーションプロジェクト」を創設しました。従業員の人材管理サービス「カオナビ」で収集した従業員のアンケート、性格、表情、勤怠などの情報と、楽天技術研究所のディープラーニング技術を組み合わせて、従業員のコンディションの悪化や退職などのリスクを予測するAI「コンディション予測AI」を開発します。その結果から、コンディションの悪化や退職に至る可能性の高い従業員を事前に特定し、サポートできるようにするのが狙いです。
02月12日 (火)
【「ファミペイ」マルチポイント化を目指す】
ファミリーマートが7月から提供を始めるスマートフォン決済アプリ「ファミペイ」はバーコード決済やプリペイド式電子マネー機能などを持ち、独自の電子マネーで決済ができるほか、電子マネーの残高が足りなくても、代金は後払いできるようにします。ポイントやクーポンの使用も可能で、買い物内容をスマホで確認できる電子レシート機能もあります。Tポイントのほか、NTTドコモのdポイントや楽天の楽天ポイントなどのポイント付与やポイントでの支払いが可能になります。
02月08日 (金)
【留守中にロボットが家事】
留守中にロボットが家事をしてくれる新サービスが発表されました。洗濯物を畳むロボットは、専用のオペレーターが遠隔操作し洗濯物を畳んだり運んだり、食器を自動洗浄機に入れるなどの動きも可能だそうです。専門スタッフを派遣しての家事代行サービスに比べて、コストを半分におさえられ、洗濯や片付け、ペットのえさやりなどの内容で、月額利用料金2万円から2万5000円を想定しています。2020年5月からサービスを開始する予定です。離れた場所から操作できるため、育児や介護などの事情で、自宅を離れられない人などの、新たな働き方にもつながりそうです。
02月07日 (木)
【2月QRコード決済サービス利用調査】
MMD研究所は2月5日、スマートフォンを所有している20歳~69歳の男女887人を対象に実施した「2019年2月 QRコード決済サービスの利用に関する調査」の結果を発表しました。「現在利用している」という回答が最も多かったのは「楽天ペイ」(9.4%)で、これに「PayPay」(8.1%)、「LINE Pay」(7.9%)が続き、上位5サービスの利用状況を男女別で見ると、「d払い」のみ女性のほうが利用が多かった事が分かりました。逆に、QRコード決済サービスをまったく利用していないと回答した699人に、QRコード決済サービスを利用しない理由を聞いたところ(複数回答可)、トップは「クレジットカード(カードタイプ)で十分だから」(43.1%)との結果でした。
02月06日 (水)
【自動運転の車いすなど研究】
介護事業を手がける「SOMPOホールディングス」が東京品川区のビルに、自動運転の車いすなど、先端技術の活用で介護の現場の負担を抑えようという研究拠点を開設しました。開発中の自動運転の車いすは、タブレット端末で行き先を指定すれば職員が付き添わなくても食堂などへ移動でき、障害物を見つけると自動で止まる機能も備えています。研究拠点の片岡所長は「このままでは将来的に介護事業が立ちゆかなくなるという危機感を持っており、人間とテクノロジーが共生する介護の在り方を提示していきたい」と話していました。
02月05日 (火)
【PayPayが100億円キャンペーン第2弾】
PayPay株式会社が12日から5月31日まで、「第2弾100億円キャンペーン」の実施を発表しました。昨年12月に10日間で終了した「100億円あげちゃうキャンペーン」について、4か月で累計登録者数が400万人を突破、アクティブな加盟店数も10倍に増加を見せるなど、認知度などの面で大きな成果があったことを強調した上で、システム障害などのトラブルについて陳謝。不正利用対策としてクレジットカードの利用上限金額を変更するなどの対策を講じるとしています。今回は支払い方法によって最大20%のPayPayボーナスを付与するほか、抽選で10回に1回の確率で100%のPayPayボーナスを付与し、いずれも付与上限は最大1,000円相当だという事です。
02月04日 (月)
【Google+ 終了は4月2日】
Googleは1月30日、昨年10月に発表したソーシャルサービス「Google+」の一般ユーザー向けサービス終了期日を2019年4月2日に決定したと発表しました。この日にGoogle+のページを閉鎖し、Google+アカウントのコンテンツ削除を開始します。すべてのコンテンツ削除には数カ月かかりますが、Googleはユーザーに対し、期日前に自分のコンテンツをダウンロードするよう勧めています。
02月01日 (金)
【クオカードをスマホに贈れるデジタルギフト】
株式会社クオカードは、スマホで使えるデジタルギフト「クオ・カードペイ(QUOカードPay)」を3月14日から発売開始すると発表しました。プレゼントする側はクオ・カードペイのURLを送り、受け取る側はそのURLを開いて使用する店舗で見せれば、利用できます。専用アプリやサイン、本人確認が不要な手軽なギフトサービスとして機能します。利用可能店舗は全国の「ローソン」「ナチュラルローソン」「ローソンストア100」全店。購入可能金額は50円~10万円(1円単位で自由に設定可能)。発売は3月14日、店頭での利用開始は3月下旬を予定しています。
01月31日 (木)
【楽天 一定額以上で送料無料へ】
楽天の三木谷浩史会長兼社長は1月30日の講演で、運営するインターネット通信販売サイト「楽天市場」について、店を問わず一定額以上の買い物で送料を無料にする考えを示しました。年内にも無料になる基準を設定します。三木谷会長兼社長は「最大にして最後の難題だが、皆さんと協力して送料統一を実現したい」と話しました。
01月30日 (水)
【顔認証で乗客を探す実験 中部空港】
航空機の出発直前になっても搭乗していない乗客がいて出発が遅れてしまう問題をなくそうと、中部空港で人を自動的に識別する顔認証を使って、乗客を探す新たなシステムの実証実験が始まりました。実験では搭乗手続きのカウンターなどに設置された機器を使って乗客の顔を撮影し、パスポートの情報とともにデータとして登録します。そして、搭乗ゲートのエリアに設置された8台のカメラが乗客の顔をとらえ、登録されたデータと照合を行います。これにより乗客がいつ、どこを通過したかを把握し、現在どこにいる確率が高いかを割り出すことができるそうです。
01月29日 (火)
【AIがラーメン選びやメガネ選びをサポート】
ラーメンチェーンの幸楽苑が楽天と共同開発したAI(人工知能)を使って客におすすめメニューを提案するシステムを開発しました。AIが客の顔から性別や年齢を判断し、6種類以上のラーメンのなかから選んでくれるそうで、来年の春までに都内の店舗で試験導入する予定です。 また、先週末には大手眼鏡チェーンJINSでもAIを使って眼鏡が似合っているかどうかを判断するシステムを導入したお店が登場しました。在庫を持たず試着用商品の展示のみで営業することで、視力測定など接客への注力も可能となり、通勤・通学など移動の合間に、選りすぐりのラインアップからメガネ選びを楽しめる「AIを駆使したメガネの次世代型ショールーミング店舗」となっています。
01月28日 (月)
【LINE生保参入へ アプリで提供】
無料通信アプリ大手のLINEが生命保険事業への参入を検討していることが1月25日分かりました。決済を皮切りに銀行、証券と、金融へ次々と手を広げており、LINEアプリ内で個人に必要な金融サービスを一括で提供する体制を整えます。
01月25日 (金)
【スマホで明るさや光色を操作できるLED電球】
株式会社エルックスは、スマートLED電球「Quito」(スマートフォンやタブレットを使って明るさと光色を操作できるBluetooth対応のLED電球)を発売しました。(税抜価格:3500円)複数のデバイスから共通のQuitoを操作することも可能で、別売りの専用リモコンにも対応します。最大806lm(白熱電球60W相当)までの明るさと、2700~6500K(電球色から昼白色)の光色をシームレスに調整できます。アプリで時刻を設定し、自動点灯や消灯、調光なども行えます。設定をは電球自体が記憶する為スマートフォンやタブレットが近くになくても自動的に動作します。
01月24日 (木)
【グーグル、求人情報の検索機能を日本でも提供開始】
グーグルは1月23日、求人情報を検索できる機能「Googleしごと検索」について、日本でも提供を開始したとGoogle Japan Blogのエントリーにて発表しました。この機能は、ウェブ上の転職や求人情報サイト、企業の採用ページなどから求人情報を探し、検索結果に分かりやすく表示するというものです。例えば「渋谷 バイト」、「本屋 アルバイト」、「パンケーキ シェフ 募集」のように、希望する職種やエリアなどを入力して検索すると、関連する求人情報が検索結果内に分かりやすく表示。そして任意の求人情報をクリック(タップ)すると、より詳細な求人情報が表示されます。
01月23日 (水)
【羽田空港内で自動運転バスの実証実験】
日本を訪れる外国人旅行者が増加する中で、空港業務を省力化しようと、旅客ターミナルと駐機場の間、およそ600mのコースを自動運転のバスで結ぶ実証実験が羽田空港で行われています。安全確保のため運転席に担当者が乗りますが、バスはGPSの情報や路面に埋め込まれた磁気マーカーの位置をセンサーで確認しながら、時速20キロほどの速さで進んでいました。駐機場では航空機のエンジンの排気が直接当たると危険なため、決められた場所で一時停止し、監視室でバス周辺の映像を確認したうえで、走行を再開していました。全日空では、早ければ来年にも一部の空港で自動運転バスの運用を始めたいとしています。
01月22日 (火)
【ロボットが漫才披露】
甲南大学の研究グループが開発している即興漫才を披露するロボットが、がん治療を受ける患者たちの前で初めて漫才を披露しました。このロボットはお題を与えると、ネットを通じて自動的に情報を集め、「つかみ」「ネタ」「オチ」の3段階のストーリーをつくって即興で漫才を披露します。「大阪万博」というお題を与えられると、「万博に誰と一緒に出かけたいか」というテーマで芸能人の名前を挙げながらロボットは掛け合いを始めました。また、「大阪とかけて職員と解きます。その心はどちらも“にんき"があるでしょう」と「人気」と「任期」をかけた謎かけを披露しました。
01月21日 (月)
【Amazon NYにレジなし食品店】
米インターネット通販大手Amazon.comが、ニューヨーク・マンハッタンの摩天楼を代表する名所、クライスラービル内にレジをなくした食品店「Amazon Go」を開店する見通しになったことが1月19日に分かりました。米メディアによると、アマゾンはニューヨークの「ワン・ワールド・トレード・センター」近くの商業施設にも出店する計画です。世界中から観光客が集まるニューヨークへの出店でサービスを体験する人が一気に広がりそうです。
01月18日 (金)
【三井住友銀行を騙るシンプルなメールに注意】
フィッシング対策協議会は1月17日、三井住友銀行を騙るフィッシングメールが出回っているとして、注意喚起を発表しました。確認されたフィッシングメールの件名は、「Sumitomo Mitsui - メンテナンス」というものです。文面はシンプルで、「SMBCでは、現在下の環境で動作確認を行っています」として「ベリファイ」ボタンをクリックさせようとします。このようなフィッシングサイトにてクレジットカード情報(カード番号、失効、セキュリティコードなど)、認証情報(パスワードなど)を絶対に入力しないよう呼びかけています。
確認されているフィッシングサイトのURLは以下の通りです。
・サイトのURL
http://●●●●.co.za/smbc.html
http://www.●●●●.com/smbc.html
http://www.●●●●.com/2smbc.html
・転送先URL
https://smbc-co-jp-sumitomo-mitsui.●●●●.ca/
01月17日 (木)
【ドコモ&KDDI 解約期間3カ月に】
NTTドコモとKDDIは1月16日、2年間の利用を条件にスマートフォンなどの基本料金を割り引く「2年縛り」契約について、違約金なしで解約できる「更新月」を、1カ月延長して3カ月間に改めると発表しました。これまでは契約後の25カ月目と26カ月目を更新月となっていましたが24カ月目も含めます。3月に2年契約を満了する利用者から適用するそうです。
01月16日 (水)
【人工流れ星、2020年にも】
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は18日午前、小型ロケット「イプシロン」4号機を、鹿児島県肝付町の内之浦宇宙空間観測所から打ち上げます。人工的に流れ星を発生させるサービスを目指す宇宙ベンチャー「ALE」の衛星などを搭載。人工流れ星は発生場所や色を制御して思い通りの光を夜空に描けるのが特長で、2020年春のサービス開始を目指します。まずは広島県を中心に、直径200キロの範囲で楽しめる予定です。
01月15日 (火)
【ソーラーパネル搭載でワイヤレス充電が可能なモバイルバッテリー】
Gate Side Marine株式会社は、「ZITSUGEN」ブランドよりソーラーパネル搭載でワイヤレス充電が可能なモバイルバッテリー「VA-ZOO」を、クラウドファンディング「CAMPFIRE」にて提供開始しました。(プロジェクト期間は1月31日まで)同製品は、最大799lmの明るさのLED照明、ワイヤレス充電機能、ソーラーパネルを備えたモバイルバッテリーでIPX6の防水仕様、耐衝撃設計を採用しています。ソーラーパネルは、光をキャッチすると自動的にセンサーが反応し、充電を開始、容量は20000mAh。USBポートは3つあり、そのうち2つは、約45分間でiPhone XRを充電できる急速充電に対応していて災害時や外出先、アウトドアなど、さまざまなシーンで利用できます。一般販売予定価格は15000円(税込)
01月11日 (金)
【「Windows 7」のサポート終了まで一年、注意を呼びかけ】
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は1月10日、「複数の Microsoft 社製品のサポート終了に伴う注意喚起」を発表しました。2020年1月14日には「Windows 7」「Windows Server 2008」「Windows Server 2008R2」、同年10月13日には「Office 2010」のサポートが終了します。一般的に、サポートが終了すると、以降は新たな脆弱性が発見されても、ベンダによる修正が行われなくなるため、脆弱性を悪用した攻撃による情報漏えいや、意図しないサービス停止などの被害を受ける可能性が高くなります。サポートが終了したOS上で稼動するサードパーティー製ソフトウェアも同様で、OS製品のサポート終了後に発見された脆弱性に関する情報は公表されず、修正や機能改善のためのアップデートも行われなくなるため、更新の実施などを呼びかけています。
01月10日 (木)
【Googleアシスタントで通訳も】
Googleは1月8日、世界最大級の技術展示会であるCES 2019で、同じ言語を話さない人々の間で通訳をするGoogleアシスタントの「Interpreter Mode」を発表しました。この機能をシーザーズパレスのコンシェルジュデスクで試験運用しています。その他に、ニューヨーク市のドリームダウンタウンとサンフランシスコのハイアットでも試験されています。この機能はGoogleアシスタントが組み込まれたスマートディスプレイで提供される予定です。
01月09日 (水)
【赤ちゃん視点の動画カメラ登場】
ラスベガスで開催されている見本市「CES2019」にて、子供用品などを扱うBabeyesが、赤ちゃん目線動画カメラ「Babeyes Camera」を展示しました。赤ちゃんの衣類などに貼り付けることで、赤ちゃん目線から見た家族の姿をHD動画で記録することができます。スイッチで電源を入れることで、自動的に20秒間動画が記録され、バッテリー駆動で最大2時間使用可能。USB接続方式によって、動画ファイルの取り出しと充電を行うことができます。2019年1月から139ドルで発売されます。
01月08日 (火)
【女子中高生に人気 ASMR】
いま女子中高生を中心に「ASMR」が話題を集めています。「ASMR」は「Autonomous Sensory Meridian Response」の略で、咀嚼(そしゃく)音や耳かきの音などを録音したいわゆる「音フェチ動画」です。ヘッドホンなどを装着し、立体感のある話し声またはささやき声や、スライムをこねる音など、若者を中心に学習時や就寝時に聴くと良いと言われ、癒やし動画として話題となっています。アメリカで流行したことをきっかけに、世界中で徐々に人気が拡大し、韓国でも睡眠導入に良いと大きなブームになっています。
01月07日 (月)
【カシオ、皮膚科向け医療カメラ参入】
カシオ計算機が平成31年春に、医療用カメラ事業に参入します。皮膚科医向けに27年から、病変を見分けやすくする画像データの変換サービスや臨床画像を用いた学習サービスを展開しています。この画像診断は、病変が疑われる部分を拡大、色調変換して見分けやすくする目的で用いられますが通常の一眼レフカメラなどに専用の拡大鏡を外付けして撮影するのが一般的なのに対し、カシオは専用機としての設計により小型・軽量化し、光の照射ムラや収差(にじみ・ゆがみ)が生じにくくします。また自動でフィルターを交換し、同じ画角で偏光・非偏光・UV(紫外線)の撮影ができる機能を搭載、海外での販売も検討しています。
01月04日 (金)
【交通事故予防に強い味方、ドライバー眠気予兆検知システム実用化へ】
中部大学と東海理化、東海光学(愛知県岡崎市)などは、ドライバーの眠気予兆検知システムを開発しました。眠気がある時は頭部の動きと眼球の動きの相関性が崩れ、反対方向に動く前庭動眼反射を捕らえ、スマートフォンを通じて表示と音でドライバーに注意喚起をします。高速道路などでの実証実験を経て、2019年度中の実用化を目指します。
12月29日 (土)
Microsoftがインドで目の健康のために機械学習を活用、Google DeepMindに対抗
Microsoft Indiaは、GoogleのDeepMindのやり方に倣って、インドにデータドリブンの視覚障害者支援サービスを導入するための研究グループ、Microsoft Intelligent Network for Eyecare(目のケアのための人工知能ネットワーク)を立ち上げました。DeepMindは、イギリスのNational Health Serviceと共に目のスキャンを分析し、湿性で年齢と関連する黄斑変性や糖尿病性網膜症を検出するものですが、これらは失明に導く症状であるため、症状の早期発見によって早期治療を可能にし、目の損傷の重症化を防ぐ、という考え。DeepMindの眼科医学へのアプローチはイギリスがターゲットでしたが、一方のMicrosoftは必ずしも対象国を限定しません。同社はアメリカ、ブラジル、オーストラリア、インドの研究者たちの協力を求めながら、機械学習モデルを教育訓練し、失明の原因となる症状をシステムが同定できるようにしました。Microsoftの中心的なパートナーとなるインドの名門病院のひとつ
『(ハイデラバード)L V Prasad Eye Institute』は、とくに子どもに力を入れ、屈折矯正手術の結果や、子どもの近視率の変化の予測、といった意欲的な課題に取り組んでいることで期待されています。アイケア(目のケア)は、これまで医学とは無縁だったような企業が、保健医療分野で機械学習のポテンシャルをテストするための、人気分野になりつつあります。人間の健康状態の中でも目の状態や症状は画像分析によくなじみ、機械学習の得意分野でもあるからです。医療診断へのコンピューターの利用は決して新しい技術ではなく、放射線画像の分析などは何年も前から行われているが、最近テクノロジー企業は、特に熱心に独自の研究開発テーマとしてこの分野に取り組んでいる動きが見られます。こうした同じ企業間競争でも、障害者の生活が少しでも良くなるための競争なら、大いに奨励したいものです。
12月29日 (土)
【イオンのレジがATMに?2018年4月からの新サービス「キャッシュアウト」】
イオンで来春から始まる新たなサービスが、レジで銀行のキャッシュカードを出して、現金を受け取れるというものです。「Jデビット」の機能を持ったキャッシュカードが必要となりますが、わざわざATMを探したり、立ち寄ったりして現金を引き出してからレジで会計をする必要がなくなります。イオンでは、2018年4月から一部の店舗でサービスをスタートし、順次拡大していく予定とのことで、引き出し可能額や手数料の有無などは未定ですが、引き出しは千円単位で一万円以下となるようです。もちろん、銀行口座からの引き出しとなるので、口座残高以上の額を引き出すことはできません。
12月28日 (金)
【ペイペイ不正発覚、本人認証強化策で「3Dセキュア」導入へ】
スマートフォン決済サービスを手がけるペイペイは4日から実施した100億円還元キャンペーンで話題を呼びましたが、クレジットカード登録時にセキュリティーコードの入力を間違えても複数回入力できたこともあり不正利用が発覚しました。18日にはセキュリティーコードを含むカード情報の入力回数に制限を設けましが、今後カード会社に登録したパスワードの入力で本人認証を行う3Dセキュアを来年1月に導入します。3Dセキュア導入完了までの対策として21日にクレジットカード利用時の上限額を設定しました。
12月28日 (金)
外出する人が過去最低に「全国都市交通特性調査」
どのような交通手段を利用して移動しているかなど、都市における人の動きをおおむね5年に一度調査しているもので。全国70都市4万3,700世帯を対象に郵送またWEBで行われました。調査日に外出した人の割合は、平日で80.9%、休日で59.9%と、この調査が開始された1987年から最低の値。また、一日の移動回数も、平日で2.17回、休日で1.68回とこちらも調査開始以来最低の値となりました。移動回数が減少している要因としては、移動回数の少ない高齢者の人口が増えたことなど。また特に、20代の移動回数は1.43回と減少しており、70代の移動回数1.60回を下回りました。
12月28日 (金)
【携帯電話版のLINEサービス提供終了へ】
LINEは27日、携帯電話版LINEのサービス提供を2018年3月をめどに終了することを発表しました。
2017年現在、スマートフォンの全国的な普及により携帯電話版LINEの利用者数は年々減少し、2012年11月時点から5年間で94.5%減少しました。
なお、今回のサービス終了はブラウザ版のみで、アプリケーション版は引き続き利用できます。
12月27日 (木)
【AI使い、スマート家電からスマートホームへ】
パナソニック、シャープといった家電メーカーが、あらゆるモノがネットにつながる「IoT家電」の投入を本格化させています。
インターネットに接続するだけでなく、連携する人工知能(AI)が、利用者一人一人の生活を学習して暮らしを助けるよう高機能化が進められています。異なるメーカー同士の機器連携も進んでいます。
12月27日 (木)
「確定申告ソフトが「フリープラン」で26日から永年無料。
『やよいの白色申告 オンライン』は、口座やクレジットカードなどの取引データを自動で取り込み、わかりづらい仕訳まで自動で行う「スマート取引取込」、帳簿や確定申告書類まで自動で作成するのが最大の特長です。レシートを撮影して、確認するだけです。交通費など忘れがちな現金経費をスキマ時間で手軽に取引入力できる「弥生 確定申告」に加え、溜まりやすいレシートをスマホのカメラで撮影し、画像をクラウドにアップするだけで取引データとして取り込める「弥生 レシート取込」がリリース。支払った直後に撮影・転送すれば、入力漏れがありません。2016年改正の電子帳簿保存法、スキャナ保存制度に対応しているので、所定の要件を満たすことでレシート(紙証憑)の破棄も可能になります。もちろん、確定申告に必要な書類の作成では、各種控除額、減価償却費、家賃や公共料金などの家事按分(自宅兼事務所の場合など)も自動計算。できあがった確定申告書類は、持参もしくは郵送、e-Taxで電子申告すれば手続き完了です。を選択すれば、すべての機能がずっと無料で使えます。
12月27日 (木)
【点字ブロック 弱視者の安全と景観を両立】
視覚障害者には見えやすく、かつ景観との調和にも配慮した新しい色の点字ブロックを、東京大分子細胞生物学研究所のグループが考案しました。景観に調和しやすい淡い黄色に着目し、弱視の人の見え方を研究。黄緑がかった「クールイエロー」と、オレンジがかった「ウオームイエロー」の2色は、夕暮れ時でも従来の濃い黄色のブロックと同等以上に認識しやすいという結果がでました。さらに突起の角を丸くするなど形状や配置も工夫。車椅子やベビーカーでも通りやすくし、来春にも商品化されます。
12月26日 (水)
【Appleが1月2日に「初売り」】
Appleは、2019年1月2日に初売りを開催し、1日限定の特別セールを行うと発表しました。オンライン店舗の「Apple.com/jp」サイトと実店舗の「Apple Store」で開催します。アメリカなどでの「Black Friday 2018セール」同様に、2018年9月以降に発売された製品以外を対象に、Apple Storeギフトカードによる値引きが行われると予想されます。
12月26日 (水)
人工葉が太陽光を捉えて化学反応を起動し、薬を生産する
製薬といえば、一日に何百万錠も成形している大工場を連想するが、近年では、よく使う薬をユーザーの近くで少量だけ作ることも検討されている。オランダの研究者たちは、植物が自分自身のリソースを作るために使っているのとよく似た方法を着想した。人工葉(artificial leaves)とは、光をさまざまな目的のためのエネルギーに変換するデバイスだ。植物は光合成によって自分自身の重要な化学物質を作っている。アイントホーフェン工科大学のチームは、薬の分子を組み立てるときのような化学反応を光の力で起こす方法を見つけた。彼らは発光型集光器と呼ばれる新しい素材を使って光の波長を最適化し、それを人工葉のある側面へ導いた。そこには細い脈路が掘られていて、そこへ薬のための化合物を汲み上げる。そこに導かれている光の波長を正しく同調してやると、化学反応が始まる。効率が大幅にアップし、複雑で高エネルギーなプロセスも可能になった。“このような反応器があれば、どこででも薬を作れる。ジャングルでマラリアの薬を作ったり、火星で鎮痛解熱剤パラセタモールを作ることも可能だ。必要なものは、太陽光と、このミニ工場だけだ。今後の短期的な改良としては、錠剤を成形して瓶につめる、などが挙げられているが、長期的には、地球上のリソースの乏しい地域が高度な医薬品を入手できるようになると期待されている。
12月26日 (水)
【漢字6万文字の国際規格化が完了、斉藤さんのサイも60種類がPCでの表示に対応へ】
IPA(独立行政法人情報処理推進機構)国際標準推進センターは25日、「文字情報基盤整備事業」において、漢字6万文字の国際規格化が完了したと発表しました。これにより、漢字、変体仮名全ての国際規格化が完了。これまでは、渡辺の「ベ」11種類、斉藤の「さい」の60種類などは「外字」だったが、渡辺性、斉藤性は本来の漢字を使うことができるようになリます。
12月25日 (火)
【楽天のフリマアプリ 60~90代の利用が急増中】
個人が不要なモノを売り買いするフリーマーケットアプリケーション(応用ソフト)「ラクマ」では2016―18年に新規登録した60―90代のユーザーが3年間で29・8倍となりました。伸び率が最も高かった年代は70代で48・9倍、80代が45・8倍、90代が28・5倍、60代が27・7倍です。 出品の人気カテゴリーは10代・20代は「アイドルグッズ」「キャラクターグッズ」などが上位、これに対し60代・70代はネックレスや財布などの「ファッション小物」、生地や糸、陶芸品、食器などの「趣味・嗜好(しこう)品」が人気でした。購入の人気カテゴリーでは60代・70代は「食品」が上位を占めました。
12月25日 (火)
【SNSのフォロワー数分だけ宿泊料が安くなる「フォロ割」に反響ぞくぞく】
奄美大島のリゾートホテル「THE SCENE amami spa&resort」が、Instagram・Twitter・Facebookの合計フォロワー数×1円分の宿泊料を安くする「フォロ割」を導入して注目を集めています。2018年2月28日までです。
割引になるのは宿泊費(夕朝食つき)のみで、その他サービスは別途有料なのでご注意を。
12月22日 (土)
ポケットに入る自転車用電動空気入れ「Smart Air Pump M1」12月20日発売
自転車用の電動空気入れ「Smart Air Pump M1」が12月20日に日本でも販売開始されました。販売元は日本コンピュータ・ダイナミクス(NCD)。この商品は、コンプレッサーとリチウムイオン電池を搭載した空気入れで、スイッチを押すだけで設定した空気圧まで自動的に注入してくれます。空気圧は液晶ディスプレイを使用し、PSI、BAR、KPA、kgf/cm2の4単位で設定可能。サイズがコンパクトなのも特徴の一つ。サイクリングの途中で空気圧を調整したり、タイヤがパンクした際にも活用できます。ここ数年、欧米では環境保護などの目的でクルマから自転車に乗り換えた人の間で特に自転車用電動空気入れに対する需要が高まっているようです。朝、仕事に向かうために駐輪場に行き、そこで空気圧が低下していることに気づいた場合、空気入れを取りに部屋まで戻り空気を入れたあとは空気入れを戻しにまた部屋まで戻らなければならない‥「Smart Air Pump M1」であれば空気を入れたあと、そのままカバンやポケットに入れて職場まで持って行くことができます。集合住宅などに住む自転車通勤者にも利便性があるとして導入されました。
12月22日 (土)
【ポケモンGOの年末年始イベントまとめ サンタピカチュウ再登場など】
ポケモンGOが今年の年末年始イベントを予告しました。ポケモンは昨年のホリデーシーズンに初登場した赤い帽子のピカチュウ(サンタピカチュウ)が帰ってくるほか、ホウエン地方からは氷タイプと水タイプを含む新規ポケモンが出現します。ポケモンGOではこのほか、カメラ画像を背景にポケモンが現れるAR+モード対応アップデートも予告しています。AR+ は iOS 11 の新機能 ARKit を使い、スマホの動きや地面の地形などを認識することで、まるでその場にいるかのようにポケモンが表示される仕組でiPhone 6s 以降、iOS 11が必要です。新機能 AR+ を有効にすれば、ポケモンのいる位置・ポケモンの大きさを反映した映像になり、歩いて近づくこともできるようになります。
12月21日 (金)
【描いたドット絵が自動立体化されてゲーム内でバトル】
株式会社バンダイは20日、自分で描いたヒーローのドット絵が自動立体化されて、そのキャラを使ってゲームを楽しめるカードゲーム「クラフトカードゲーム ドットヒーローズ」について、3月からサービス開始すると発表しました。リアルとバーチャルを融合させたカードゲームで、ドットのマス目が描かれたカードに自分でヒーローを描き、そのヒーローを専用アプリ(iOS/Android)でスキャンして自動立体化します。立体化の際には、描いたヒーローに使用した色や比率、描いた絵の内容によってゲーム内でのヒーローの属性や強さ(ステータス)、レアリティが決められ、それをアプリに登場するモンスターと戦わせて楽しむことができます。価格は、カードパックが1パック3枚入り240円。アプリは基本プレイ無料。(アプリ内課金あり)
12月21日 (金)
「Facebook Messenger」、LINEに続きグループビデオ通話対応 6人まで同時表示
Facebookはメッセージアプリ「Facebook Messenger」に、最大50人まで同時に参加できるグループビデオ通話機能を追加したと発表しました。画面には1度に6人までの動画を表示できます。
グループのメンバーは通知をタップすることで通話に参加でき、通話を開始してからメンバーを追加することもできます。
12月21日 (金)
【地方活性化は「インスタ映えが鍵」?】
安部首相は、政権の最重要政策である地方活性化について「インスタ映えが鍵となる」と訴えました。最近、自らも始めたインスタグラムを引き合いに出し、地方にインスタ映えする風景を増やすことで観光客を増やしたいと強調し、また、「お寺でミュージカル、遺跡のパワースポットでヨガ。アイデア次第で観光客を集めるキラーコンテンツに生まれ変わる」として、文化財保護法の改正案を来年の通常国会に提出する方針を明らかにしました。
12月20日 (木)
【増税で5%還元 アリペイ対象外】
経済産業省は19日、来年10月の消費税増税に伴う景気対策として実施するキャッシュレス決済時のポイント還元制度で、中国の電子商取引最大手アリババグループ系の決済サービス「アリペイ」を制度の対象外とする方針を明らかにしました。利用者の大半が中国からの訪日客で、国内の日常取引には使われておらず、制度の目的に合わないと判断しました。
12月20日 (木)
忙しい職業といわれる弁護士さんたちにきいた仕事をスピーディにこなすアイデア!
【1】朝の通勤電車のなかで1日のスケジュールを組む
その日中に処理をしなければいけない業務を、手帳に箇条書きにして、優先順位をつけてナンバリングしておくこともオススメ。
【2】 移動時間は食事の時間!
とにかく時間がない! というときに。
【3】忘れっぽいからこそ、即レス!
忘れないうえに、「●●さんは、即対応してくれる」と相手に思ってもらえると、信頼を得ることができるので、悪いことナシ。
【4】 目でみてわかるようにする
早く処理をする必要があるものは、「机のここにおく!」と決めて、目でみて緊急案件がどれくらいあるか把握できるようにする。
【5】イヤだと思う仕事こそ先にやる!
心の底に抱えている、なんかモヤモヤする仕事。それがテンションをさげて、ほかの仕事にまで影響してしまっている。さらに、モヤモヤする仕事こそ、じつはリミットが迫っていることも多いので、ミスをしないために、この心がけが大事。
様々な分野の仕事術として活かせる内容ですね。
12月20日 (木)
【タクシーで相乗り、4割安の試算も 実証実験へ】
国土交通省は来年1∼3月、タクシーに他人同士を相乗りさせる営業の実証実験を行うことを決めました。試算では、単独乗車では5千円超の運賃が約4割安くなる場合もあります。外国人旅行者の増加や東京五輪・パラリンピックでのタクシー不足解消などを念頭に、導入に向けた課題を探ります。実験の対象地区は東京23区と武蔵野市、三鷹市で約950台が参加します。アプリを使い、同じ方向に向かう客同士が希望した場合に引き合わせて、乗車距離に応じて運賃が割り引かれます。
12月19日 (水)
【乗客案内ロボット「アリサ」実証実験-都営地下鉄】
東京都は、都営地下鉄の5つの駅でロボットの実証実験を行っています。台東区にある都営大江戸線の上野御徒町駅には、ゲーム機器の開発会社などが製作した乗客の案内を行うロボット「アリサ」が登場しました。女性の姿をしたこのロボットは、高さ1.9メートル余りで、乗客と会話しながら、音声と画面を通じてトイレやコインロッカーの場所、それに乗り換えの方法や観光スポットなどを案内します。外国人観光客が増加していることを踏まえて、英語、中国語、韓国語にも対応しています。また、訪れた人が、ポーズをとるロボットと一緒に記念撮影できる機能もあるということです。
12月19日 (水)
ヒト型ロボットが道案内 東京駅で実証実験
東京駅で、「ヒト型ロボット」が観光名所への道案内などを行う実証実験が始まりました。
JR東京駅の外国人旅行者用の案内所に登場したのは、音声認識機能を使って対話するヒト型ロボット「EMIEW3」。JR東日本や日立製作所などは12月3日から東京駅で、EMIEW3が人間の言語3パターン(日本語、英語、中国語)を理解しスムーズに観光名所などへ道案内できるかの実験をスタートさせました。JR東日本では、今回の実験結果を分析し、2020年の東京オリンピック・パラリンピックまでに、主要な駅での導入を目指したいとしています。
12月19日 (水)
【ツイッタージャパン、新機能検討 自殺願望つぶやき、「相談窓口」に誘導】
ツイッタージャパンが自殺をほのめかす利用者を悩み相談に応じるNPO法人などに誘導する新機能を近く追加する方向で検討していることが17日、分かりました。これまでも自殺をほのめかす書き込みを読んだ第三者から報告があった場合は、協力関係にあるNPO法人などの連絡先を知らせる機能は設けていましたが新機能では報告を受けなくても自動的に自殺を示唆する書き込みを検知して、適切な連絡先を伝えるものになるとみられます。 同様のサービスは既に別のインターネットサイトで取り入れられています。グーグルやヤフーでは、「死にたい」というキーワードで検索すると、「こころの健康相談統一ダイヤル」を案内する厚生労働省のページが最初に表示されます。
12月18日 (火)
【セブン「顔パス」小型店】
17日、コンビニ大手のセブン-イレブンが、「顔パス」で買い物できる小型の店を東京都港区のオフィスビル内に実験的に開きました。人工知能(AI)を顔認証に加えて商品の発注にも活用し店員1人で切り盛りできるようにすることでオフィスや病院、工場の中など小さな商圏の開拓に役立てたい考えです。おにぎりやサンドイッチ、ソフトドリンク、菓子など約400品目を扱いNECのグループ会社が入るビルに社員向けに開きました。社員証を自動ドアにかざして店に入り商品のバーコードをセルフレジで読み取ったうえで社員証かNECの顔認証システムで支払います。
12月18日 (火)
【Nintendo Switch全世界販売1,000万台突破】
任天堂は、ゲーム機「Nintendo Switch」の全世界における累計販売台数(セルスルー)が、12月10日時点で1,000万台を超えたと発表しました。12月は国内向けにこれまで以上の出荷を計画しており、「さらに多くのお客様にお買い求めいただけるよう努めていく」としています。
12月17日 (月)
【LINE Payが年末まで20%還元】
LINE Payは12月14日、決済サービス「LINE Pay」において、12月分の「Payトク」キャンペーンを開始しました。12月31日まで全ユーザーの決済(一部を除く)を20%還元とし、還元上限額も5000円相当(決済金額ベースで2万5000円まで)に引き上げます。このキャンペーンでは期間いっぱいまで還元が行われることが強調されています。還元額に上限のあった「PayPay」のキャンペーンに対抗したものとのことです。
12月17日 (月)
楽天モバイル、個人向けドローンの販売を開始
被写体をマークして自動追尾ができるドローン
楽天は、MVNOサービス「楽天モバイル」で、DJI JAPANの個人向けドローン「MAVIC PRO」の販売を12月9日からオンライン限定で開始した。「MAVIC PRO」は、DJI史上最もコンパクトでパワフルな、パーソナルドローン。折りたたむとペットボトルほどのサイズになり、小型カバンに収納可能で、取り出すとすぐに離陸させることができる。
12月16日 (日)
【ちゅー顔を商品と投稿! キリンビバレッジ、Instagram活用したキャンペーンを実施】
キリンビバレッジは、「午後の紅茶 午後ちゅーキャンペーン」を2016年12月2日(金)から26日(月)までの期間限定で開催している。
今回のキャンペーンは「“午後ちゅー顔“で笑顔の輪を繋げよう! 」がコンセプト。同飲料の紙パック商品にストローを挿して“ちゅー顔"を特定のハッシュタグをつけて、Instagramに投稿すると参加できる。投稿した人の中から、計150名に賞品が当たる。
12月15日 (土)
ローソンとパナソニックが共同開発した日本初無人レジシステム「レジロボ」
ローソンとパナソニックはコンビニエンスストアで日本初となる、レジと袋詰めを自動で行う「無人レジ」の実証実験を12日からスタートしました。ローソンとパナソニックが共同開発した無人のレジシステム「レジロボ」。買い物かごに商品のバーコードを読み取るセンサーが付いていて、客が自らバーコードを読み取ることで、レジで自動精算してくれます。精算後は、かごの底がスライド式に開き、袋詰めも自動で行ってくれるシステム。生産性の向上を目指していて、来年2月からは商品に電子タグを取り付け、バーコードを読み取る必要がないシステムも試験的に導入するとのこと。ローソン・竹増貞信社長は「お店の人手を減らして、かつお客さんの待ち時間も減らしていく。お店にとってもお客さんにとっても非常に利便性・効率性の高いものにしていきたい。店側からしても1割くらい生産性は向上する」と話しており、ローソンは、「来年度の後半には、10店舗以上に広げていきたい」としています。
12月15日 (土)
【羽田空港がスタッフロボ数種を試験採用。2018年1月より警備から案内、荷物運びなど期間限定で見習い】
羽田空港の管理会社・日本空港ビルディング株式会社は、空港内サービスの担い手にロボットの導入を目指す「羽田空港ロボット実験プロジェクト」の実証実験を2018年1月に実施すると発表しました。2018年1月から1カ月間行う実証実験では、国内線第一ターミナル2階の出発ロビー南ウィングにおいて、警備、物流、翻訳のカテゴリで1社につき1機種、計7機種を運用する予定との事です。人間の仕事の一部をロボットに任せることで、少ない人数でも十分なサービスレベルの維持が期待できるとともに、従業員の負担を減らし、労働環境の改善が見込める効果があるとしており、2018年以降も実証実験を続けるとの意向を示しています。
12月14日 (金)
【ユカイ工学、人気のしっぽ付きセラピーロボQooboを米Amazonでも販売開始】
ユカイ工学株式会社はクラウドファンディングプロジェクトとして話題を集め日本国内では2018年11月より一般発売を開始しているクッション型セラピーロボット「Qoobo」(クーボ)のアメリカ版Amazonでの取り扱い開始を発表しました。しっぽのついたクッション型セラピーロボットでやさしくなでると、触られた動きに反応し、しっぽを振ります。まるで生きているかのようにコミュニケーションが取れることから、ペットの代わりとして利用することがでます。日本、アメリカをはじめ、世界中からの予約が殺到していて、その男女比は54:46。また、2018年度GOOD DESIGN賞において、「グッドデザイン・ベスト100」を受賞していて、今後の反響にも注目です。
12月14日 (金)
【Flash Playerの脆弱性突く攻撃を確認、直ちにアップデート適用を】
米Adobe Systemsは12月13日、Flash Playerなど複数の製品を対象に、深刻な脆弱性を修正するセキュリティアップデートを公開した。Flash Playerは脆弱性を悪用する攻撃も確認されているとして、直ちに最新版に更新するよう呼び掛けている。
Adobeのセキュリティ情報によると、Flash Playerの更新版では計17件の脆弱性に対処した。悪用されれば攻撃者にシステムを制御される恐れもあり、このうちの1件は、Microsoft WindowsのInternet Explorer(IE)ユーザーを狙った限定的な標的型攻撃に利用されているという。
脆弱性を修正したFlash Playerの最新版は、Windows、Mac、Linux、Chrome OS向けともバージョン24.0.0.186となる。特にWindowsでは更新を急ぐ必要がある。Google ChromeやMicrosoftのEdgeおよびIE 11(Windows 10と8.1向け)ではFlash Playerも自動的に更新される。優先度はいずれも2~3に分類されており、30日以内を目途に、あるいは管理者の判断でインストールするよう促しています。
12月14日 (金)
【LINEの「送信取り消し機能」が提供開始】
コミュニュケーションアプリの「LINE」が、「送信取り消し機能」の提供を開始しました。24時間以内であれば、誤送信したメッセージを取り消せます。メッセージの取り消しが使用できるのは、最新バージョンのみです。誤送信したメッセージを長押しし、「送信取消」のメニューを選択すると、送信者と送信相手の端末両方から対象メッセージを取り消すことができます。取り消し後は、取り消したという内容が送信者と送信相手のトークルーム上に表示されます。なお、スマートフォンに届く通知メッセージは取り消すことができません。
12月13日 (木)
【日本初 夜間の無人店舗開業へ】
全国でディスカウントストア約200店を運営するトライアルカンパニー12月13日に福岡県大野城市で日本初となる夜間無人の小売店を開業すると発表しました。開業するのは「Quick(クイック)」と呼ばれる24時間営業の小型店。店舗面積は約1000平方メートルで食品や酒、日用品など約1万点をそろえています。来店客は夜間(午後10時~午前5時)、専用プリペイドカードをかざして入店し、決済は商品を入れたタブレット端末付きのカートか、セルフレジかを選べパナソニックと連携して店内にAI搭載カメラ約200台を設置、商品在庫や顧客の行動データなどを自動認識する。データは今後の店舗運営などにも活用する考えです。
12月13日 (木)
任天堂は12月15日にiOSアプリ「スーパーマリオ ラン」をリリース予定のところ、「マリオ」に関する不正/迷惑アプリがAndroid端末に進出していると報告しています。
タイトルに「Mario」を冠するアプリを、2016年1月から11月までに9,000件以上確認。うちの約6,000件は広告表示を行うアドウェアや、利用者に不要なアプリをインストールする迷惑アプリ。このほか、ユーザーの操作とは無関係に不要なアイコンを作成する、ポップアップ広告や画面上部のバナー広告を表示する、アプリのインストールを開始する、など迷惑かつ不正な活動も行われます。不正/迷惑アプリのポップアップ広告や画面上部のバナー広告をクリックすると、アダルトサイトや偽のセキュリティ警告を頻発する不正サイトに誘導されるなどと伝えており、正規マーケット「Google Play」を利用する事などの呼びかけや、Android OSのセキュリティ設定から「提供元不明のアプリのインストールを許可する」項目を無効にすることを推奨しています。
12月13日 (木)
【メルカリがスキルを売買する新サービス「teacha」を来春開始へ】
フリマアプリを運営する「メルカリ」は、スキルや知識のマッチングサービス「teacha(ティーチャ)」を発表しました。「teacha」では、語学・プログラミング・資格取得・料理・音楽・スポーツ・アウトドア・ハンドメイドなど幅広い分野を対象に、1時間単位で教える側・学ぶ側をマッチングします。従来の習い事や講座に比べて気軽にチャレンジできるのが特徴です。
12月12日 (水)
【世界のネット利用者 総人口の半数超えへ】
国連専門機関の国際電気通信連合(ITU)は、世界のインターネット利用者数が今年末までに約39億人、総人口の51.2%に達し、史上初めて半数を超えると発表しました。ITUの報告書によると、先進諸国のネット利用者数は05年に人口の51.3%、現在は80.9%と、ゆっくりとではあるが着実に増加。一方、発展途上国は05年にわずか7.7%だったものの、現在は45.3%と劇的に増えました。地域別で最も強い伸びを示しているのはアフリカで、05年の2.1%から18年に24.4%と、10倍超の増加となっています。
12月12日 (水)
2017年のiPhoneはiPhone 8ではない?
情報によれば、2017年に発売される予定のiPhoneは、iPhone 7及びiPhone 7 Plusのアップデート版であるiPhone 7sとiPhone 7s Plusとなるようです。
基本的デザインなどは変わらず、A11チップ搭載するなどのアップデートのみになるようで、ワイヤレス充電でも、ガラス筐体でもないようだと話しています。
12月12日 (水)
【auからパカパカ開く最新ガラケー「AQUOS K SHF34」が発売開始】
AndroidOSを搭載したフィーチャーフォンスタイルの携帯電話でガラケー時代を彷彿とさせる二つ折りデザインで、ヒンジ部分のワンプッシュオープンボタンを押せば、簡単にディスプレイとキーを使用することができます。ワンプッシュで通話も可能です。バッテリーは1800mAhの大容量で連続待受時間は約620時間(連続通話時間約810分)を実現し、防水・防塵・耐衝撃性能を備え、普段使いでも安心して使用できます。スマホ同様にWi-FiやBluetoothとの接続も可能で通話は4GLTEを使用します。12月15日に販売開始予定でauオンラインショップでの本体価格は4万3200円(税込)です。
12月11日 (火)
【ぬいぐるみと心を通わせるボタン型スピーカー「Pechat」、累計販売台数10万台を突破】
博報堂は、ぬいぐるみと心を通わせるボタン型スピーカー「Pechat(ペチャット)」が、2018年11月に累計販売台数10万台を突破したことを発表しました。Pechatは、博報堂のプロダクト・イノベーション・チームmonomと、博報堂アイ・スタジオが共同で開発した「ぬいぐるみに取り付けるボタン型のスピーカー」です。Pechatをぬいぐるみの胸につけてスマホアプリから操作することで、まるでぬいぐるみがしゃべっているように感じられるというもので、子どもと内緒話をしたり、一緒に歌をうたったり、お昼寝を促したり、物語をきかせたりと、育児を楽しくアシストする機能をもった次世代の子育てアイテムです。アプリには、泣きやみ・おやすみ音楽などイヤイヤ期の子どもに効果のあるセリフが700以上収録されており、泣き声検知機能も搭載されています。
12月11日 (火)
【Windows 10の「Ctrl+Z」にご用心】
Windows 10の「Ctrl+Z」(同時押し操作)で起こる挙動に、一部のユーザーから悲鳴が上がっています。特定の条件下でこの操作をすると、編集したファイルが警告もなく、ごみ箱にも入らず“完全削除"されてしまうとのこと。この挙動についてはWindows 10がリリースされた直後にも話題になっていましたが、最近になりまたメディアに取り上げられるなど話題になっています。
12月10日 (月)
【Google翻訳 性別選択が可能に】
Googleは12月6日、Webアプリ版の「Google翻訳」で、検索結果で性別を選べるようにしたと発表しました。まずは英語からフランス語、イタリア語、ポルトガル語、スペイン語への翻訳と、トルコ語から英語への翻訳で実施。将来的にはサポートする言語を増やし、iOSおよびAndroidアプリ版にも反映していくそうです。
12月09日 (日)
美容情報を扱う無料アプリ「スマイルコネクト」をカネボウが8日、公開しました。
同アプリと百貨店や総合スーパーのカネボウ店頭顧客システム設置店との連携を2017年1月10日から開始することにより、顧客は商品の購入・予約履歴や、店頭で測定した自身の肌状態といったパーソナルな情報を、アプリを通じていつでも閲覧できるようになります。さらに、顧客は店頭で渡される「肌水分センサー」をスマートフォンに接続すると、自分の肌水分がいつでも測定できるようになり、測定結果はアプリ内に記録されます。
12月08日 (土)
2020年に向けて進む社会のキャッシュレス化。 企業にとっての「電子決済」のメリットとは?
近年、私たちは電子マネーやクレジットカード、ネットバンキングの普及により、現金だけではなく時間と手間のかからない電子決済を活用する機会も増えました。政府は2017年度から公共料金や備品経費の支払いを全面的に電子決済にすることで、30億円の人件費削減が期待できるという発表をしています。
2020年の東京オリンピックに向けて、政府がキャッシュレス化の環境整備を進めている理由として挙げられるのは、まず海外から大量に訪れるであろう外国人への対応と見られています。クレジットカード等の電子決済が主流になれば、外貨を両替したり、ATMから日本円を引き出す手間が省けます。多額の現金を持ち歩く必要もなくなるので、支払いに関する不安や問題を解決することができる理由からでしょう。諸外国と比べて日本ではいまだ現金による支払いが主流となっているので、東京オリンピックを契機に電子決済の普及を推し進めようという狙いもあると推測されています。
12月08日 (土)
【傷がつかないと主張 LGがジルコニアという素材でできたスマホを限定販売】
韓国ソウルに本社を置くLGエレクトロニクスは、ジルコニアというセラミック素材でできたLG V30の特別仕様版を300台限定で販売します。ジルコニアとは何なのか?ジルコニアは、ジルコニウムの酸化物で、耐熱性セラミックス材料として利用されるほど強度に優れるのみでなく、ダイヤモンドに近い屈折率を持つため宝飾品としても用いられます。LGが何度擦りつけても傷がつかないと主張するLG V30の特別仕様版は、iPhone Xの142万ウォン(約14.7万円)よりもさらに高価な200万ウォン(約20.7万円)で販売され、数量は300台限定となっています。
12月07日 (金)
【ソフトバンクの通信障害 海外企業製の設備に異常】
全国各地で混乱を招いた通信障害についてソフトバンクは、スウェーデン企業の設備に異常が起きたことが原因と発表しました。 ソフトバンクによりますと、通信障害はスウェーデンの通信機器大手「エリクソン社」製の交換機の異常が原因で、海外の通信事業者でもほぼ同時刻で障害が起きたということです。6日のソフトバンクの通信障害は全国規模で4時間以上にわたり、別ブランドのワイモバイルなどにも影響が出ました。エリクソン社は現時点での分析としてソフトウエアの認証の期限が切れていたことが原因とみられると発表しています。
12月07日 (金)
Google、2017年中に“全社100%再生可能エネルギー"を実現へ
米Googleは12月6日(現地時間)、2017年中に同社のすべての施設で100%再生可能エネルギー利用を達成すると発表しました。米Appleはデータセンターでの100%を達成しているが、Googleはデータセンターだけでなく、世界の全オフィスでも再生可能エネルギー稼働に完全に切り替えるとしています。Googleは、向こう6年間で風力および太陽エネルギーのコストは60~80%下がると予測しています。電力コストがGoogleの営業コストに占める割合は大きく、再生可能エネルギーの長期的な価格安定は重要だとしています。同社は総合的なグリーン化の取り組みについてまとめたホワイトペーパーも公開しました。
12月07日 (金)
【『ポケモンGO』にホウエン地方のポケモンたちが50匹以上も登場】
iOS/Androidアプリ『Pokemon GO』に、新たなポケモンたちが一挙登場することが判明しました。
『ポケットモンスター ルビー・サファイア』の舞台となった「ホウエン地方」で見つけられる「キモリ」、「アチャモ」、「ミズゴロウ」など、50匹以上もの新しいポケモンたちが、『Pokemon GO』に登場決定。
この「ホウエン地方」のポケモンたちは、今後数週間かけて続々と登場する模様です。また、トレーナーがプレイしている地域の天気によって、見つかりやすいポケモンのタイプが変わる「天気連動機能」を新たに導入。現実世界と連動し、雨や晴れなどで変化する新たなゲーム体験を味わってみてください。
12月06日 (木)
【顔認証で無人コンビニ 実験へ】
セブン-イレブン・ジャパンが、「無人コンビニ」の展開に向けて動き出しました。NECが技術協力し、顔認証で来店者を把握してキャッシュレス決済できる仕組みを提供。まずはNEC社員向けの実験店舗を12月17日に都内でオープンします。NECは、台湾セブン-イレブンにも無人コンビニの仕組みを提供。今年1月に、台湾セブン-イレブンが「X-STORE」としてオープンし、現在2店舗を運営しています。日本のセブン-イレブンへの導入は、今回が初めてです。
12月06日 (木)
KDDIがテレビ搭載タブレット「Qua tab PZ」9日に発売
Quaシリーズとしては初めてテレビ機能に対応し、ワンセグ、フルセグともに搭載。10インチ画面で家の中でも外出中でもテレビ視聴ができます。「防水 (IPX5、IPX7)」、「防塵 (IP6X)」にも対応で、キッチンやアウトドアなど幅広いシーンで利用できます。また充電中は置き時計に早変わりし、時計の他にも、天気やニュースなどの好みのモードにスワイプでかんたん切替えで気になる情報にすぐにアクセスできる「Info Clock」機能も搭載。カラーはホワイト、ネイビー、ピンクの3色。au Online Shopでの価格は、通常価格が36回分割で37,800円、「毎月割」適用価格で21,600円(いずれも税込)です。
12月06日 (木)
【自動運転車の配車サービス実験へ】
日産自動車と大手IT企業のディー・エヌ・エーは、完全自動運転の車を使った配車サービスを、2020年代の早い時期への実現に向けて、来年3月に横浜市で一般のモニターが参加する実証実験を行います。今回の実験は完全な自動運転ではなく、アクセルやハンドルなど複数の操作を自動で制御する「レベル2」と呼ばれる自動運転車で、専属のドライバーが同乗して行います。専用のアプリで車を呼び出し、乗ってから降りるまでの一連の流れを体験してもらい、サービスの質の向上や課題の洗い出しにつなげたいとしています。
12月05日 (水)
【ネット流行語大賞2018『バーチャルYouTuber』】
この1年を振り返り、もっともネット上で盛り上がった言葉を決める「ネット流行語大賞」が、ネットメディアのガジェット通信・ねとらぼより発表されました。グランプリとなる金賞に輝いたのは、「バーチャルYouTuber/VTuber」、次いで銀賞に「平成最後の○○」、銅賞に「大迫半端ないって」という結果となりました。金賞の「バーチャルYouTuber/VTuber」は、2Dや3Dのバーチャルキャラクターを使った動画投稿者/インターネット配信者のことで、1年にわたってネットの話題を席巻。地上波のテレビ番組にも出演し注目を集めました。
12月05日 (水)
近く生産終了のWiiU、市場で価格高騰
任天堂が日本国内向けには近く生産を中止する家庭用ゲーム機「WiiU(ウィユー)」の価格が高騰しています。ネット市場では、希望小売価格の7割高で販売する店も出ています。
新品の最も高い価格として7割高となる5万5000円で販売されていおり、すでに生産終了した黒は10万7288円のものもあります。
任天堂は来年3月に新ゲーム機「スイッチ」の発売を予定しており、WiiUの国内向け生産については近く終了すると発表していました。
12月05日 (水)
【世界初のSMSは「メリークリスマス」】
世界初のSMS送信から25年が経過しました 。TwitterやLINEなどのSNSの原型となった世界初のSMSは英通信会社の技術者が発信した「Merry Christmas」という言葉だったそうです。25年前の1992年12月3日、世界で初めて送信されました。そして現在、やり取りされるSMSは米国内だけで月に7,810億通を越え様々なメッセージが飛び交っています。
12月04日 (火)
【端末を置くと魔方陣イルミネーションが起動するワイヤレス充電器】
株式会社ヒロ・コーポレーションは、ワイヤレス充電器「MAGIE CERCLE(型番:HMCL-001)」を発売すると発表しました。同製品は、iPhoneシリーズなどワイヤレス充電に対応した端末を置くことにより、魔法陣が起動するかのように図形や文字が次々と点灯するワイヤレス充電器です(サイズは25(直径)×15(厚さ)mm、重量は約420g)。本体に搭載されたLEDにより、多彩な点灯を楽しめます。対応機種は、iPhone 8/8 Plus/X/XR/XS/XS MAXとなっています。
12月04日 (火)
【GoogleのモバイルVRプラットフォーム「Google Daydream」がいよいよ日本上陸】
Googleは12月1日、モバイルVRヘッドセット「Daydream View」の記者発表会を開催し、12月13日より日本市場で発売することを明らかにしました。価格は12,000円で、Googleストアにて販売を行います。対応デバイスはLG V30+、Moto Z、ZTE Axon 7、ASUS ZenFone AR、Samsung Galaxy S8/S8+/Note 8の7モデルで、カラーはチャコールグレー1色のみとなります。
12月03日 (月)
【ポケベル 来年9月末で終了へ】
東京テレメッセージは12月3日、ポケットベルを使った個人向けの無線呼出サービスを2019年9月30日に終了すると発表しました。「ポケットベル」を使った無線呼出サービスは、当時の日本電信電話公社が1968年に開始したサービスです。東京テレメッセージでは、「ページャー(マジックメール)」という商品名でサービスを展開。最盛期は、120万を超えた契約数は、携帯電話の普及などで急速に衰退。製造中止から20年経過し、利用者が1500名を下回ったことから、サービス終了を決めました。東京テレメッセージは今後、地方自治体向けの防災無線のための通信に注力するとしています。
12月03日 (月)
「Google Pixel XL」は初めて尽くしのスマートフォンです。初めて、Googleの「Android」アシスタント人工知能(AI)機能を搭載しています。初めて、「Pixel Launcher」ホーム画面を採用しています。初めて、GoogleのVRプラットフォーム「Daydream」に対応しています。初めての「Made by Google」スマートフォンというのは、同社の発表です。密には、Google Pixel XLを実際に開発しているのはHTC Corporation(以下、HTC)です。だが、このスマートフォンの重要部分は全てGoogle製です。Googleロゴを刻印し、Googleの真正「Android 7.1 Nougat」が動いています。
この機種はAndroidスマートフォンとして最高のデバイスに仕上がっているのでしょうか。Google Pixel XLは、Appleの「iPhone」に対抗する待望の機種なのでしょうか。今後のユーザーからの反応に注目が集まります。
12月02日 (日)
トヨタ、スマホ用ナビアプリ「TCスマホナビ」を無料提供
トヨタ自動車は1日、新しいスマートフォン向けナビゲーションアプリ「TCスマホナビ」の提供を無料で開始したと発表した。
トヨタはこれまで、スマートフォン向けナビゲーションアプリとして、渋滞を回避するルートを案内する有料アプリ「T-Connectスマホアプリ」(2,500円/年)を提供してきた。これは、車載通信機(DCM)等を通じて車両から収集されたビッグデータに基づくトヨタ独自のリアルタイム渋滞情報「Tプローブ交通情報」に基づくものだった。
12月02日 (日)
【ユーキャン新語・流行語大賞、「インスタ映え」「忖度」が大賞に】
ユーキャンが1年に1度発表する「ユーキャン新語・流行語大賞」の年間大賞が発表され、「インスタ映え」「忖度」(そんたく)が大賞に選ばれました。「インスタ映え」は、撮影した写真や動画をシェアするSNS「Instagram」で「いいね!」を獲得するために、映える写真を撮ることからできた言葉。一方、森友学園の問題をきっかけに広まった「忖度」も大賞に。goo辞書の検索ランキングでは4カ月間、忖度が1位だったそうです。
12月01日 (土)
【三菱電機、自動運転技術などを紹介】
三菱電機は、12月8日から10日まで東京ビッグサイトで開催される日本最大級の環境展示会「エコプロ2016」に出展する。
「未来を見据えた今のくらし、三菱電機のエコチェンジ」をテーマに、家庭から宇宙まで幅広い分野で「グローバル環境先進企業」を目指す同社グループの先進技術・製品を分かりやすく紹介する。
ブースでは、1日のなかで、同社グループの製品がどのように環境に配慮し、人々の暮らしを支えているかを「1日のくらしゾーン」で紹介する。
12月01日 (土)
【「フレッツ・ADSL」、一部エリア除き2023年に提供終了】
NTT東日本と西日本は11月30日、FTTHサービス「フレッツ光」提供エリアで、ADSLサービス「フレッツ・ADSL」の提供を2023年1月31日に終了すると発表しました。関連部品の製造が終了し、保守物品が枯渇。ユーザーも年々減少しているためです。
11月30日 (金)
【GU「試着だけ」の新型店舗、店頭販売せずネットに誘導】
今月30日にオープンするGU原宿店はインターネットでの販売に特化していて、商品を試着した後はQRコードを読み込んで購入すると後日、商品が届きます。また、自分の分身を作って代わりに試着させることも可能です。試着だけの店舗にすることで在庫を店に運ぶ手間が省けるほか、小規模な店でも在庫がない分だけ種類豊富に商品を置けるメリットがあるということです。
11月30日 (金)
USJに「マリオ」など任天堂ゲームの世界観を再現したエリアの展開を発表
米国ユニバーサル・パークス&リゾーツと任天堂は11月29日、両社のパートナーシップを通じて、任天堂ゲームの世界観を再現したテーマパークエリアを、大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパン、米国のユニバーサル・オーランド・リゾート、ユニバーサル・スタジオ・ハリウッドの3カ所において展開すると発表しました。
世界観に浸ることのできるインタラクティブなエリアであり、複数のアトラクション、ショップ、レストランを有する、高いテーマ性を備えた世界観をリアルに再現していくとのことです。
11月30日 (金)
【ドンキ企画の「お掃除ロボ」発売】
ドン・キホーテは29日、自主企画ブランドのプライベートブランド「情熱価格PLUS」の新商品「スマホとつながるWi-Fi対応ロボットクリーナー」を発売しました。専用のアプリをスマートフォンやタブレットにダウンロードして、外出先から清掃モードの変更やタイマーの設定が操作できます。約2時間の充電で、連続1時間使えます。ロボット掃除機としての基本機能もしっかり装備しています。バッテリー残量が一定以下になると自動的に充電ドックへ移動し、充電を開始して掃除のあとに充電コードをつなぐ必要がありません。本体に搭載されたセンサーにより、段差や障害物を判断し、階段や玄関などの段差からの落下、壁や家具への衝突を最小限に抑えます。参考価格は税抜き14,800円。
11月29日 (木)
【ドコモショップ完全予約制に】
ドコモショップが、2019年から完全予約制になります。混雑が常態化し、ときには2時間以上の待ち時間を案内されるドコモショップの待ち時間が、完全予約制になることで解消され、待たされるストレスから解放されることで、サービス満足度が向上すると考えられています。
11月29日 (木)
25日、IPA(独立行政法人情報処理推進機構 セキュリティセンター)は、IoT機器へのサイバー攻撃に注意を喚起した。先月に、米企業が大規模なDDoS攻撃を受ける被害が発生し、これはマルウェア「Mirai」により、ネットワークカメラや家庭用ルータなどのIoT機器で構築されたボットネットによる攻撃だとみられています。IPAは、IoT機器では初期のユーザー名とパスワードが、"root"や"password"といった汎用的な単語になっていると注意喚起、ネットワークカメラやルータといったIoT機器では初期設定を変更すること、変更時には安易なパスワードを避け使いまわさないことなどを呼びかけています。
11月29日 (木)
【体操のウルトラ難度、ディープラーニングで採点支援】
日本体操協会と富士通、富士通研究所は24日、体操競技で研究を進めている採点支援技術を報道関係者向けに公開しました。体操選手の競技中の動きを3Dレーザーセンサーやディープラーニング(深層学習)技術などを使って数値化します。審判員の採点を支援したり練習の参考にしたりといった用途を見据え、2020年の実用化を目指しています。競技中の腕や腰のひねり具合などのデータをセンサーで取得し、判定の精度を高め、公平性を確保しやすくしたり、誤審を防いだりする効果を狙います。
11月28日 (水)
【LINE みずほと共同で銀行業参入へ】
通信アプリ大手の「LINE」は「みずほフィナンシャルグループ」と共同で銀行業に参入することを正式に発表しました。IT企業と金融大手との連携で、キャッシュレス時代に対応した新たな金融サービスを手がけるねらいです。新たな銀行は再来年2020年の開業を目指し、店舗を持たず、スマートフォン向けのサービスなどに特化する方針です。LINEは、スマホで買い物の支払いをするなどの決済サービスに力を入れていて、銀行業への参入でより幅広い金融サービスを手がけたい考えです。
11月28日 (水)
ポケモンGOに待望の「メタモン」登場
11月23日、「Pokemon GO(ポケモンGO)」にこれまで出現しなかったポケモン「メタモン」がひそかに登場し、ネットで話題になっています。
メタモンは他のポケモンに化けられる特技を持ちます。ポケモンGOでは、ポッポやコラッタといった他のポケモンの姿で登場し、捕まえた後に変身が解けてメタモンをゲットできる演出になっています。そのため、捕まえてみないと正体が分かりません。
11月28日 (水)
【業界初、カシオの修理完了品が全国のファミリーマートで受け取り可能に】
同社は顧客目線の考えに基づき、これまで購買環境の変化に対応したアフターサービスを業界に先駆けて導入していて、2015年には24時間365日修理をネットで申し込める「WEB修理受付サービス」を開始しています。2016年には修理料金の支払い方法としてクレジットカードによるオンライン決済対応の導入、2017年には修理依頼品送付用の専用梱包箱の提供など購入者の負担を軽減し、利便性を高める施策を拡充しています。今回発表したサービスでは、時計やデジタルカメラ、電子辞書、電卓、デジタル英会話学習機などの修理完了品を対象に、全国のファミリーマート約1万5,000店舗で受け取りが可能になリます。
11月27日 (火)
【懐かしのゲーム機をミニサイズで再現】
株式会社ハピネットは、香港Super Impulse社のミニ筐体ゲームシリーズ「TINY ARCADE」の第一弾として、「パックマン」、「ギャラクシアン」、「ギャラガ」、「ディグダグ」の4タイトルを、2019年3月下旬に発売すると発表しました。同製品は、Super Impulse社がゲーム会社監修のもと、正規ライセンスを取得して製造したミニサイズのアーケード型ゲーム機で、高さが約9cmで、アップライトタイプのゲーム筐体を約18分の1スケールに縮小しながらも、当時のプレイ画面を忠実に再現しています。小さなスティックレバーとボタンを使って、1.44インチの液晶画面上で実際にゲームをプレイすることが可能で、ゲームサウンドも当時のものを再現して、本体裏側には携帯に便利なキーチェーンが付属しています。価格は2480円(税抜)。
11月27日 (火)
【鳥取砂丘で「ポケモンGO」、約8万7000人来場】
鳥取砂丘(鳥取県)で11/24~11/26にスマートフォンゲーム「Pokemon GO」(ポケモンGO)のコラボレーションイベントが開催されました。鳥取県庁広報課によれば、約8万7000人が砂丘を訪れました。「1年で最も混雑するゴールデンウィークでも1万人程度。これほど人が集まった砂丘は見たことがない」(広報課)ということです。
11月26日 (月)
【充電池レンタル人気】
スマートフォンの充電池を街中で借りて、移動しながら充電できるサービスが広がり始めています。東京電力は11月20日、東京メトロの後楽園駅と溜池山王駅で、充電池の貸し出しを始めました。7月に東京都内の新交通システム「ゆりかもめ」沿線など約20か所でサービスを開始していて、需要が見込めることからエリアを拡大しています。利用者は、貸出機のタッチパネルを操作して自分のスマホに合う充電池を借り、充電後はどこの貸出機でも返却できます。充電切れの状態から1∼2時間でフル充電が可能で、料金は当日から翌日までは300円です。
11月25日 (日)
携帯3社が来年を「IoT元年」に
携帯大手3社が、モノのインターネット(IoT)に本腰を入れ始めた。ソフトバンクは24日、来年夏からIoT向け通信規格を使った駐車場監視などのさまざまなサービスを提供すると発表。NTTドコモやKDDIも来年からIoT向け通信規格を使ったサービス展開を始める方針で、2017年は携帯大手にとって“IoT元年"と呼べる年となりそうだ。
11月24日 (土)
【アパレルのオンワードが食品のネット通販、産直方式で「新鮮」「安心」を訴求】
オンワードホールディングスは11月22日、食品のECサイト「オンワード・マルシェ」をオープンした。食を通じて豊かなライフスタイルを提案するのが目的。
取り扱うのは「お酒」「お米」「調味料」「おかず・おつまみ」「スイーツ」「水・飲料」「器・キッチン用品」の7種類でスタート。取扱品目は3000品目。段階的にカテゴリを拡充していく予定。
配送は生産者が直接発送する仕組みを採用。産地直送方式で「新鮮」「安心」を訴求する。
11月24日 (土)
【「くまモン」のSIMフリースマホ「くまモンのすまフォン」が登場】
熊本県のゆるキャラ「くまモン」をあしらったSIMフリースマホ「くまモンのすまフォン」が登場します。「くまモンのすまフォン」は、熊本県でMVNO事業やインバウンド向け事業を手がける地場企業「くまモバイル」と、フランスのモバイル端末ベンチャー「Wiko」が提携して開発するもの。Wiko製のSIMフリースマートフォン「Tommy」がベースで、5.0インチ HD(1280 x 720)液晶ディスプレイを搭載。本体カラーは熊本県を連想させる赤、背面にはくまモンの絵柄をあしらいます。製品パッケージもくまモン仕様となっており、組み立てることでVRゴーグルとしても利用可能。熊本城をVRで見渡せるコンテンツも用意するといいます。発売時期は「年内を目指したい」(Wiko Japan 獄 貴友紀氏)としているものの未定。現在は「製品を発注してくれるMVNOを探している」段階だそうです。
11月23日 (金)
【「どうぶつの森 ポケットキャンプ」が配信開始】
スマートフォン用アプリ、「どうぶつの森 ポケットキャンプ」iOS版の配信がスタートしました。ダウンロードは無料です。「どうぶつの森」第1作は2001年にNINTENDO64用ソフトとして発売しました。シリーズ最新作となる今作「どうぶつの森 ポケットキャンプ」は、キャンプ場を舞台に他の動物たちと親交を深め、さまざまな家具を作成することでキャンプの動物がどんどん増やせるという内容で、釣りや虫取りといったこれまでの「どうぶつの森」シリーズの要素を継承しています。
11月22日 (木)
【業界初 アリペイ対応の自販機】
伊藤園は中国で広く普及している決済サービス「Alipay」に対応した自動販売機を11月から全国展開すると発表しました。交通系電子マネーに加え、Alipayにも対応した「業界初の自販機」です。観光地や都市部を中心に設置し、訪日客の利便性向上につなげるそうです。
11月22日 (木)
温度差を電圧に変換して人体温で発電するスマートウォッチが登場しました。
『MATRIX PowerWatch(マトリックス・パワーウォッチ)』はなんと、充電不要で動き続けるという、これまでの常識を越えたスマートウォッチです。発電機能は、温度差を電圧に変換する「ゼーベック効果」を利用したもので、時計としては、スマホ経由で時間をアジャストし、常に正確な時刻を表示してくれます。さらに水深50メーターにまで耐える防水仕様なので、スポーツの時などの汗もOK。また、スマートウォッチらしくウォッチフェースを自分好みに変えることもできる仕様も人気を呼びそうです。アプリはiOSとAndroid両対応で、消費カロリーなども知ることができます。
11月22日 (木)
【JAXA、クリスマスに超小型衛星「SS-520」5号機打ち上げへ】
小型ロケット「SS-520」の5号機を、今年の12月25日に打ち上げるとJAXAが発表しました。4号機では打ち上げから約20秒後に機体からの信号受信ができなくなりましたが、これは飛行中の振動によって電線が断線したのが原因だったことが後に判明しました。4号機では3号機に軽量化のための改良が加えられていましたが、これが断線の原因だそうです。今回の打ち上げでは対策を施しているとのことです。
11月21日 (水)
【通訳者探し通話するアプリ「Oyraa」】
必要なときに、必要な言語で、必要な時間だけ通訳者と話せるアプリ「Oyraa」(オイラ)を、東京のベンチャー企業が開発しました。登録済みの通訳者約600人の中から、言語や場面に応じて適任の通訳を選択し、1分あたり百数十円程度でスマホで通話できます。アプリの利用者は現在は約1200人。インターネットの自動翻訳機能と違い、長文の正確な通訳が可能で専門性の高い内容にも対応できる点が支持されており、ベトナム人実習生を抱える建設現場や、外国人利用者へのマナー周知に悩む大手フィットネスジムチェーンなどで採用されています。
11月21日 (水)
日本最強の囲碁ソフト「DeepZenGO」、趙治勲名誉名人を破る 電王戦第2局
囲碁のプロ棋士とコンピュータソフトが対局する「第2回囲碁電王戦」の第2局が11月20日に行われ、囲碁ソフト「DeepZenGO」が趙治勲名誉名人に初勝利しました。
日本製の囲碁ソフトが公の場で、ハンディキャップなしにプロ棋士に勝利したのは初めてです。
19日の第1局は趙名誉名人が勝利しました。
11月21日 (水)
【Googleマップが新デザインに今後数週間で適用】
米Googleは15日(現地時間)、Googleマップの新デザインを発表しアイコンを刷新し、建物の種類に応じた色分けも新しいカラーに更新しました。a
新デザインでは、ルートやナビゲーション、乗り換えなど、それぞれの状況に関連した情報が、地図上に目立つように表示されます。例えば、車でのナビゲーション表示時は、ガソリンスタンドが地図上に表示されます。また、乗り換え検索機能では、駅が地図上に表示されます。建物の種類に応じたカラーリングを刷新し、アイコンの種類もよりわかりやすいものに新しくしました。新デザインは数週間以内に、GoogleアシスタントやGoogle Earth、Googleマップを利用するサービス(など)を含め、順次適用されていく予定です。
11月21日 (水)
【Googleマップが新デザインに今後数週間で適用】
米Googleは15日(現地時間)、Googleマップの新デザインを発表しアイコンを刷新し、建物の種類に応じた色分けも新しいカラーに更新しました。新デザインでは、ルートやナビゲーション、乗り換えなど、それぞれの状況に関連した情報が、地図上に目立つように表示されます。例えば、車でのナビゲーション表示時は、ガソリンスタンドが地図上に表示されます。また、乗り換え検索機能では、駅が地図上に表示されます。建物の種類に応じたカラーリングを刷新し、アイコンの種類もよりわかりやすいものに新しくしました。新デザインは数週間以内に、GoogleアシスタントやGoogle Earth、Googleマップを利用するサービスなどを含め、順次適用されていく予定です。
11月20日 (火)
【厚さは5.3mm ドコモがカードサイズの携帯電話を22日に発売】
「カードケータイ」はその名の通り、カードサイズの携帯電話です。その薄く軽く小さいという特徴を実現するため、ディスプレイに「電子ペーパー」を採用した変わり種です。厚さは約5.3mm、重さは47g。バッテリー容量は380mAhです。通話やSMS、テザリング、簡易的なWebブラウジングなどの機能を利用でき、ディスプレイは電子ペーパーを採用しています。通話はVoLTEに対応、動画再生や「おサイフケータイ」は非対応となっています。ドコモオンラインストアでの価格は3万1752円(税込)。
11月20日 (火)
【LINE、メッセージの「送信取消」機能を追加へ】
LINE株式会社は11月16日、コミュニケーションアプリ「LINE」で、送信したメッセージを取り消す機能を2017年12月以降に実装すると発表しました。
これまでLINEでは、一度送信したメッセージを自分のトークルームから削除することはできましたが、相手側には残ったままでした。今後は、24時間以内に送信したメッセージであれば、相手側のトークルームからも削除することができます。
11月19日 (月)
【au 22年で3Gサービス終了へ】
KDDIは、2022年3月末をもって3G携帯電話サービス「CDMA 1X WIN」を終了すると発表しました。サービス終了後はau VoLTE非対応機種が利用できなくなります。周波数の有効活用を目指し、ユーザー数が減少している3Gサービスを終了させることにしたそうです。新規受付については、すでに11月7日をもって終了しています。
11月19日 (月)
【ドラムスティックに装着するだけ! どこでもドラムが叩けるセンサー「Freedrum」】
Freedrum本体は動きを感知するセンサーになっていて、同梱されているストラップで手持ちのドラムスティックと足に付けて使用します。iPhoneやiPadにbluetooth接続し、Garagebandなどのアプリを立ち上げてドラムを叩く動きをすれば、本当にドラムを叩いているかのような音がiOSデバイス上で再生される、という仕組みになっています。叩く位置によってスネアやハイハットなどの音がなるので、本物と変わらない演奏ができます。ドラムの練習にもってこいですね。
11月18日 (日)
注文後1時間以内に届く「アマゾン新サービス」
アマゾンジャパン合同会社が、1時間以内配達サービス「Prime Now」の対象エリアを東京23区全域に拡大すると発表した。この「Prime Now」というサービスは、対象エリアの会員が専用のアプリを通じて対象となる商品(食料品や雑貨から家電まで、現在6万5000点以上)を注文すると1時間以内に配送されてくるというサービスだ(注文受付時間は6時から23時59分まで。送料は890円。2時間以内配送便であれば送料は無料)。
11月17日 (土)
【Google Earth VR、HTC Vive対応で登場】
世界中をVR HMDでフライスルーできるアプリ「Google Earth VR」がSteam Storeで公開された。現在はHTC Viveのみに対応しています。
Google Earth VRはGoogle EarthをそのままVRに対応させたもの。Googleは自社のVR HMDであるDayDream Viewが発売されたばかりだが、これには対応していない。HTC Viveで使用するPCはWindows 7以上で、GPUはGeForce GTX 970またはRadeon R9 Fury以上が必要。
11月17日 (土)
【接客も全てロボットが行う無人カフェが11月26日まで期間限定オープン】
11月16日(木)にネスカフェ原宿に『ネスカフェ・pepper・duAro おもてなし無人カフェ』がオープンしました。接客からオーダー、商品の受け渡しまで全てをロボットが行う「無人カフェ」。ネスカフェの「バリスタ 50[Fifty]」、SoftBankの「Pepper」、川崎重工業の「duAro」という3つのロボットが連携し、おもてなしをしてくれます。『ネスカフェ・Pepper・duAro おもてなし無人カフェ』は11月26日(日)までの期間限定オープンです。ネスカフェ原宿にてフードかドリンクを注文すると「無人カフェ」は無料で体験できるので、ぜひランチや休憩に立ち寄ってみてはいかがでしょう。
11月16日 (金)
【楽天 携帯電話参入「十分低い料金で」】
来年10月に携帯電話事業に参入する楽天の携帯電話事業子会社「楽天モバイルネットワーク」の山田善久社長は15日、参入時の通信料金について、「十分低い水準で出せると考えている」と述べ、値下げを表明している他社の料金水準を下回ることへの意欲を示しました。楽天の新規参入で、既存の大手3社も通信料金の見直しを迫られており、NTTドコモは来春、現在よりも2~4割の値下げとなる新たな料金プランを提供すると表明しています。
11月16日 (金)
サイバーセキュリティの弱点は『人の記憶』
パスワードはIoT(モノのインターネット)に欠かせませんが、その多くは安全性に欠けるものです。でも、それには理由があります。つまりパスワードは記憶できて、ある程度の長さを持ち、文字、数字、記号から成る意味のない単語のため作るのが難しく、多くの人は「abc123」といったベーシックな形にしたり、変更しなかったりするので、ハッキングされた挙句、eメールの送受信がロックされてしまうのです。そのため、「すべてのサイトとサービスで、誰もが強力でユニークなパスワードを持つことは期待できません」と、別のパスワードマネージャ「AgileBits」のセキュリティ研究を担当するJeffrey Goldberg氏は述べています。
11月16日 (金)
【バンダイ、初代「たまごっち」復刻版発売】
バンダイは11月23日に、携帯型育成ゲーム「祝 20 しゅーねん!たまごっち」(税込2916円)を発売します。1996年に発売後、社会現象を巻き起こした初代「たまごっち」の発売20周年を記念し、当時のままの形で復刻しました。
11月15日 (木)
【納税にLINEPay導入】
神奈川県は11月13日、消費者の利便性向上と事業者の人手不足解消などを目的にした「キャッシュレス都市(シティ)KANAGAWA宣言」を発表しました。来年1月から、「税金支払いのキャッシュレス化」として、自動車税などの納付に無料通信アプリ「LINEの決済サービス「LINE Pay」を導入。同システムを利用した税金の支払いは全国の自治体では初めてということです。このほか、キャッシュレスサービスの提供者と事業者の橋渡しや、普及啓発事業などにも取り組むそうです。
11月15日 (木)
キリンビールが9月に発表した「主婦の年収シミュレーター」の集計結果
全国の主婦/主夫の平均家事年収は469万8670円という結果になりました。属性別にみると、子持ち主婦(主夫)では552万2,853円、親&夫(妻)と同居では538万8,336円、夫(妻)と2人暮らしでは320万3,989円だったそうです。1日の家事労働時間の合計は、平均5.3時間。この中で最も高く換算される家事は何だったと思いますか?結果は「夕食を作る」ことで、平均年収に換算すると123万42円相当の働きであることがわかりました。「昼食を作る」「朝食を作る」ことなど合計すると食事の支度だけで平均年収が約180万円相当になり、主婦(主夫)業の中でも最も重労働であることがわかりました。一般的な企業の給与体系と家事代行サービスの市場価格、実際の主婦(主夫)の実感値も踏まえた独自ロジックを開発し、年収換算額を算出できるよう設計、分析は、24万7,969人の回答をもとに行われました。
11月15日 (木)
【東京メトロ、「LINE」活用し、妊婦と席譲りたい乗客をマッチング】
大日本印刷、東京メトロ、LINEは、メッセンジャーアプリ「LINE」を活用し、列車内で席に座りたい妊婦と席を譲りたい乗客をマッチングする実証実験を12月中旬に行うと発表しました。あらかじめ実験に賛同する乗客(サポーター)に、実証実験プロジェクト「&HAND」のLINE公式アカウントを「友だち」登録してもらいます。サポーターが実験車両に乗車した後、妊婦が「座席に座りたい」というメッセージを「&HAND」のアカウント宛に送信すると、周囲のサポーターが受信。席を譲りたいサポーターが同様に「&HAND」アカウント宛に座席位置などを返信して譲るというシステムです。実験は12月11~15日、東京メトロ銀座線の最後尾車両内で行います。実証実験で得たデータを検証し、実用化に向け改良を進めるとしています。
11月14日 (水)
【「YouTube Music」国内でスタート】
Googleは、YouTubeのサービスの一環として音楽アプリの「YouTube Music」の日本での提供を開始しました。広告が入るかわりに無料で利用できる「YouTube Music」と、広告無しでバックグラウンド再生やオフライン再生が行える有料の「YouTube Music Premium」の2種類から選べます。また、広告無しで動画再生が行える有料サービス「YouTube Premium」も同時にスタートし、YouTube Premiumのユーザーは、YouTube Music Premiumも利用できます。
11月14日 (水)
【4K対応液晶テレビを発表 発売は12月中旬 ハイセンスジャパン】
ハイセンスジャパンが、4K対応液晶テレビ「World Cup Official TV」を発表しました。テレビの電源を入れるとワールドカップのロゴが表示される特別仕様で正面だけでなく背面など360°から見ても、インテリアに映えるシャープなデザインと、1.5cmの超狭額縁による高い没入感を実現しました。特に65V型は、ハイセンス独自のULED技術を駆使した、スポーツの素早い動きに最適化して画面描画する視聴設定「スポーツモード」を搭載、発売は12月中旬で、65V型が25万円前後、55V型が17万円前後となっています。
11月14日 (水)
刻版ファミコン販売…手のひらサイズ、予約殺到
任天堂は10日、1983年に発売して大ヒットした家庭用ゲーム機「ファミリーコンピュータ(ファミコン)」の復刻版の販売を開始しました。
旧ファミコンの6割ほどの手のひらサイズで、デザインは同じで販売店に予約が殺到しており、かつてのブームの再現がなるか注目されます。
11月13日 (火)
【ソニーがaibo用の新しいおもちゃ「サイコロ」を発売】
ソニーは11/11に開催した「aibo Fan Meeting Vol.2」の場で、aiboの新しいおもちゃ「サイコロ」を発売することを発表し12日よりソニーストアオンラインや全国のソニーストア直営店にて販売開始しました。販売価格は4,980円(税別)。サイコロはaibo用のおもちゃで、2つのサイコロがセットになっていてaiboがくわえて遊びやすいようなデザインを採用しています。aiboがサイコロを発見すると、その時の気分で口にくわえたり転がしたりして遊びます。また遊び方が上達すると2つのサイコロを使って他にも違った遊び方をするようになる予定だそうです。
11月13日 (火)
【<レオパレス21>スマートスピーカー搭載端末を新築全戸に】
不動産大手のレオパレス21は、AI(人工知能)スピーカーを搭載したスマートステーション端末を、2018年1月からの新築全戸に標準装備すると発表しました。年間約1万戸への導入を予定しており、賃貸物件のIOT(モノのインターネット)化を実現するスマートステーション端末として、国内最大規模の設置数となる見込みです。
11月12日 (月)
【独身の日 2分5秒で1600億円】
中国で始まったネット通販の買い物の祭典「独身の日」で、中国のECプラットフォーム最大手のアリババグループの取扱高は、スタートから2分5秒で100億元(日本円で約1600億円)を突破しました。100億元突破の時間はこれまでで最速で2017年はスタートから3分1秒後に100億人民元(日本円で約1700億円)を突破していました。
11月11日 (日)
大量の偽アプリがApp Storeに登録、発信源の多くは中国
ここ数週間の間に数百点に上る偽アプリが米アップルの運営するアプリケーションダウンロードサービス「App Store」に紛れ込むように登録されており、その発信源の多くは中国だと指摘されている。偽アプリは、メニューの英語があちこちおかしい、レビューがまったくない、バージョンの履歴が存在しない、運営会社の連絡先が明記されていないなどの特徴を持つケースが多い。
11月10日 (土)
【「iPhoneX Plus」のコンセプトデザインが公開】
iPhone Xの大型スクリーン版「iPhone X Plus」のコンセプトデザインを、デザイナーのマーティン・ハジェク氏が公開しました。2018年には6インチ超の大型有機EL(OLED)ディスプレイを搭載したiPhoneが発売されるとの予測もあり、実現する可能性もあります。
2018年には、iPadもiPhone Xのようなベゼルレスデザインになり、Face IDを搭載するのではないか、との予測もあります。
11月09日 (金)
【LINE NEWS、緊急時の避難情報や国民保護情報の表示に対応】
LINEは、同社が運営するスマートフォンニュースサービス「LINE NEWS」において、緊急時の避難情報や国民保護情報の表示に対応し、LINE」アプリ内の「ニュースタブ」内やLINE公式アカウントを通じて情報の通知を行う機能を実装したと発表しました。今後、「国民保護情報(弾道ミサイルやテロ発生など)」や、災害発生やそのおそれがある際に自治体から発表される「避難情報」など、住民が必要とする安心・安全に関わる公的情報が発信された場合、「LINE」アプリの「ニュースタブ」トップページの上部バナーにその通知が表示され、また国民保護情報においては、「LINE NEWS」のLINE公式アカウント経由でもプッシュ通知されます。
11月09日 (金)
【「ポケモンGO」のナイアンティック、「ハリー・ポッター」のゲームを発表】
「Pokemon GO(ポケモンGO)」を運営するナイアンティックが、ハリー・ポッターをテーマにしたスマホゲーム「Harry Potter : Wizards Unite」(邦題未定)を発表しました。ゲームの詳細は明らかにしていませんが、呪文を学び、街を探索しながら伝説のビーストたちと戦い、強力な敵に仲間たちと立ち向かう内容になるとのことです。
11月09日 (金)
『米大統領選の開票速報、Googleが日本語で実施中』
日本時間の今日午後に大勢が判明すると思われる米大統領選、Googleで「大統領選」などと検索すれば、大統領選の各候補の得票率などをリアルタイムで日本語表示できます。また、上院選・下院選の結果も表示することができます。
Googleで「大統領選」などと検索すると、大統領選や上院戦・下院選・知事選のリアルタイム速報カードが表示されます。リアルタイムでの更新となっており、各候補の得票数や各州の状況などを、グラフや地図でグラフィカルに表示。日本語に対応しているのも嬉しいポイントです。
11月08日 (木)
【サムスン 折り畳みスマホ公開】
韓国Samsung Electronicsは11月7日、折れ曲がるフレキシブル有機ELディスプレイを採用したスマートフォンのコンセプトモデルを公開しました。画面を内側に二つ折りする機構で、開くと7.3インチのタブレットになります。外側にも細長いディスプレイを搭載し、折りたたんで通常のスマートフォンのようにも使えます。数カ月以内に量産を開始するとのことです。
11月08日 (木)
【Twitter 字数上限280文字に 日本語は対象外】
Twitterは11月8日、ツイートできる文字数の上限を140文字から280文字に正式に拡大すると発表しました。日本語、韓国語、中国語を除く言語に適用します。文字数制限の変更は、9月から一部ユーザーを対象にテストしていました。140文字以上のツイートは5%、190文字超のツイートは2%で、「タイムラインは現在のものと大きく変わることなく、タイムライン上にはあまり変わらない数のツイートが表示される」と説明しています。なお、日本語、韓国語、中国語は、引き続き140文字が上限になります。英語などと比べると言語の「密度」が違い、同じ文字数でも伝えられる情報量に差があるためだそうです。
11月08日 (木)
スマホに知らない番号からの電話、、、、検索するよりもアプリ『どこから電話』をインストールしておくと便利です。
『どこから電話』は、いちいち調べなくても、かかってきた電話が「どこからの(どの企業からの)電話なのか」を調べ、教えてくれるというアプリです。迷惑電話番号からの電話の場合はそれも教えてくれたり、迷惑電話対応もしてくれる優れものです。インストールしておけば、スマホの中に常駐し、あとはほぼ全自動という感覚で使えます。会社・店舗の電話番号リストの情報をもとに、発信・着信で名前を表示します。また迷惑電話番号リストをもとに、迷惑電話の可能性がある着信を自動で警告表示または拒否できるほか、ユーザー自身が作成した拒否リストからの電話を拒否することができます。知り合いなど、必要な電話番号はスマホの電話帳などに登録しておく――といった方法と併用すれば、かかってきた電話が「誰か?」に悩まされることはなくなるので安心ですね。
11月07日 (水)
【次世代通信規格「5G」2年以内に全国で】
次世代の通信規格「5G」について、総務省は、来年3月に予定している周波数を割り当てる際の指針案を公表し、この中で、事業者に対しては、2年以内に全都道府県でのサービス展開を求めることになりました。「5G」は、現在の通信規格、4Gよりも速度が10倍程度速くなり、大容量のデータをやり取りすることができるもので、あらゆるものがインターネットにつながるIoTでの活用が見込まれることから、自動運転や遠隔医療など、さまざまな産業が展開しそうな場所を、通信網がどれだけカバーするかを指標として審査するとしています。
11月07日 (水)
元旦「うるう秒」でエンジニア悲鳴
日本時間2017年1月1日午前8時59分に挿入される1秒間の「うるう秒」をめぐり、日本時間2017年1月1日午前8時59分に挿入される1秒間の「うるう秒」をめぐり、「悲鳴」が上がっています。
イレギュラーな「うるう秒」が挿入されることにより、情報システムに障害が発生する可能性があるためです。
11月07日 (水)
【『iPhone X』落下で最初に壊れたのは・・・】
新iPhone発売後のもはや恒例行事と言えるのが、「買ったばかりのiPhoneを落とした」という事故や、耐久テストの名の下にiPhoneを落とす動画です。今回この落下動画で、iPhone Xの壊れやすい意外な部品が分かりました。YouTubeチャンネル『EverythingApplePro』が公開した『iPhone X』の落下動画によれば、実験者の腰や顔の高さからiPhone Xを落としても画面や背面が割れることはなく、顔認証機能のFace IDの機能を除いて問題なく使えたそうです。
11月06日 (火)
【建物の正確さなどでGoogle超の評価も Appleのマップが大幅に改善】
アップルのマップ(Apple Maps)が最近のリニューアルにより、植生の分布や建物の形状の正確さではGoogleマップを上回っているとの評価が報じられています。建物の形状のかなりの正確さに加え特に植生分布(草や木の生えた領域)の細かさは驚くべきもので、郊外のみならず都市の内部まで緻密に反映されているとのことです。アップルの新マップが以前と比べて格段の進歩を遂げ、多くの点でGoogleマップを上回りつつあるのは事実のようですが本国アメリカでもカバー率は1/30以下で、日本の地図に恩恵が及ぶのは当分先と思われます。
11月06日 (火)
【ついっぷるサービス終了】
ビッグローブが運営するTwitterクライアントサービス「ついっぷる」は10月31日をもって終了しました。
2009年12月にPC用Twitterクライアントサービス「ツイっぷる」の提供を開始して以来、約8年間続きました。11月30日午後1時までは、ついっぷるフォトの画像閲覧と、過去に投稿した画像の一括ダウンロードができます。
11月05日 (月)
【空飛ぶバイク 価格は1,700万円】
ロシアのベンチャー企業Hoversurfが開発した空飛ぶバイク「S3(スコーピオン3)」の一般販売が決定しました。S3のボディはフレームも含めて、多くのパーツで頑丈かつ軽量な炭素繊維(カーボン)が採用されています。最高速度は時速96キロとなっていますが、これは法律による速度制限に対応するべくリミッターで制御しているとのことです。飛行時の高度は5メートルほどで、連続飛行時間は最長25分。基本的に1人乗りを想定した有人機ですが、無人による自律飛行も可能で、無人の場合は40分ほどの連続飛行が可能となっています。公式サイトにて予約受付がスタートしています。
11月05日 (月)
【Skylake対応のThin Mini-ITXマザー「H110T」が登場、ASUS製】
薄型マザーボード規格「Thin Mini-ITX」にSkylake対応製品が登場、ASUSから「H110T」が発売されました。店頭価格は税込11,320円前後です。
販売ショップはツクモeX.パソコン館、ツクモパソコン本店、パソコンショップ アーク、ドスパラパーツ館で販売されます。
これまで販売されてきたThin Mini-ITXマザーボードはほとんどが並行輸入品だったが、今回の製品は国内代理店扱いの正規品となっています。
11月02日 (金)
【ゲームはアート?東京芸大院がゲーム専門コースを設立】
東京藝術大学に来年4月から、ゲームの研究を行う専門のコースが開設されることが発表されました。コースは横浜市にある、大学院映像研究科に作られます。芸大はゲームを芸術の1分野として考えたことで、デザインではなく映像の学科に採り入れました。ゲームコースは映像研究科のアニメーション専攻と、メディア映像専攻に在籍する修士課程(2年間)の学生が選択できるようになります。そして採用は各学年から数人程度となる予定との事で内容はデジタルだけでなく、アナログゲームも取り扱い、ゲームに関するいろんな講義や演習を行い、修了研究として学生たち自らがゲーム作品を制作することになるそうです。
11月02日 (金)
写真共有ソーシャルネットワークのInstagramは来週から、Kate SpadeやWarby Parkerなど米国における20の小売業者による、詳細情報を提供する投稿のテストを開始します。この投稿には、商品に関する詳しい情報が記載されるとともに、その小売業者のウェブサイトに直接移動して直ちに購入することのできる「Shop Now」タグが含まれます。
これは、Facebook傘下のInstagramを、友人の奇抜な夕食の写真だけでなく、バッグや服や眼鏡などの商品を探すための情報を提供する、より便利なサイトにするための動きだそうです。
小売業者のサイトへの単なるリンクではないと、Instagramは説明しています。これらの投稿は、特定の商品に関する詳しい情報を消費者に提供するためのものだとのことです。
11月02日 (金)
【ソニー、新型「aibo」発売へ】
ソニーは11月1日、エンターテインメントロボット「aibo(アイボ)」を2018年1月11日に発売すると発表しました。ソニーストア販売価格は19万8000円。1999年に初代を発売した犬型ロボット「AIBO」が新しい姿で復活しました。
11月01日 (木)
【PS復刻版 全20タイトル判明】
ソニー・インタラクティブエンタテインメントは10月29日は「プレイステーション クラシック」に収録されるタイトル全20本のリストを公開しました。有名なところでは「アークザラッド」や「ARMORED CORE」「女神異聞録ペルソナ」など全部有名タイトルだらけです。価格9,980円で12月3日より数量限定で発売予定です。
11月01日 (木)
家の片づけができる→お金が貯まる人
何となくセールで買ってしまった洋服、どうせだからとまとめ買いしたものの使っていないTシャツや下着、掃除をしようと買いそろえたけれど使わないままホコリをかぶっている洗剤、安いから買っておいたけれど賞味期限切れになってしまったレトルト食品、料理番組を見て作ってみようと思った献立のために買ったけれど1度しか使っていない調味料……。家の中には必要ないもの、なくても困らないものがいっぱいありませんか。それらを処分して機能的な収納にすることで、自分に本当に必要なものは何なのか、それはどのくらいの量が必要なのかが見えてきます。すると、ムダなものを買わなくなります。必要なものを必要なだけ買うことが、実は一番の節約であり、お金を貯められる人になる秘訣なのです。と、預金・貯金ガイドの鈴木 弥生さんは話しています。我が家の片づけも急がねば!
11月01日 (木)
【自動運転バスが国道を走行】
内閣府は10月27日、準天頂衛星「みちびき」の信号を活用し、自動運転のバスを運行する実証実験を、沖縄県で11月31日から12月3日まで行うと発表しました。同県宜野湾市と北中城村付近の国道58号線など往復約20キロを走り、バス停への立ち寄りも行います。「みちびき」の信号は日本全国に設置する電子基準点を活用し、地域ごとに補正を加えることで、誤差を数センチ単位に抑えられるといいます。高精度な3次元地図、障害物を画像認識する技術なども使い、自動運転制御の安全性を確認するそうです。
10月31日 (水)
【新iPad Proや新MacBook Airなど発表】
Appleは10月30日、米ニューヨーク市ブルックリンでスペシャルイベントを開催し、Touch IDを搭載したベゼルレスの13インチMacBook Air、4年ぶりのアップデートとなる新Mac mini、顔認証Face IDとUSB Type-C(USB-C)ポート搭載のiPad Pro、第2世代Apple Pencil、Smart Keyboard Folioを発表しました。新しいデバイスはそれぞれ31日より予約が開始されるほか、新たに60の講座を追加したToday at Apple、新しくリリースされたiOS 12.1の紹介も行われました。
10月31日 (水)
次期iPhoneはVR対応で全面ガラス製
アップルが来年発売する新型iPhoneは、非常に革新的な製品になることが広く報道されています。
次期iPhoneは全面がガラス製になり、眼球センサーつきのヘッドセットのスロットに挿入すると、VRマシンとして稼働できます。
高スペックのiPhoneは実現できるのか楽しみですね。
10月31日 (水)
【すっぴんにされてしまうカメラアプリ「MAKEAPP」が動画に対応】
どんなメイク顔もすっぴんにしてしまうアプリ『MAKEAPP』が動画に対応しました。すっぴんにしたい動画を準備し『MAKEAPP』のアプリ内カメラを使って撮影するか、カメラロールから動画を選択します。動画が表示されたら【メイクを落とす】をタップします。動画の加工は有料コンテンツなので最初だけ課金が必要です。120円で「すっぴん」「メイクアップ」含めたすべての動画加工が使えるようになります。女性にとっては脅威のアプリですね。
10月30日 (火)
【住友商事が“スーパーフレックス制度"を導入】
住友商事は29日、在宅勤務などのテレワーク制度と、勤務しなければならない時間帯をなくした「スーパーフレックス制度」を11月1日に導入すると発表しました。社員が時間や場所などにとらわれずに、より柔軟に働く時間を選択でき、1カ月ごとに祝祭日を除いた平日の総日数×7時間15分を、総所定勤務時間としています。在宅勤務、モバイルワーク、サテライトオフィス勤務の三つを勤務形態とし、各勤務形態を組み合わせることも可能。ただしテレワークは週に2日相当(14時間30分)の上限を一律に設け、またスーパーフレックス制度は5―22時の間で勤務する時間を決めることができます。
10月30日 (火)
【ドコモ、3画面スマホ開発へ】
NTTドコモが、折り畳み式の3画面スマートフォンを企画・開発する検討に入ったことが29日、わかりました。来年1月以降には2画面の折り畳み式スマホを発売しますが、3画面スマホが実現すれば、3つの画面を合わせてタブレット端末並みの大画面で動画視聴などできます。持ち運びしやすく、大画面を楽しめる折り畳み式スマホの需要は増えそうです。
10月29日 (月)
【FB TikTok対抗アプリ開発か】
Facebookが短編音楽動画アプリの「TikTok」に対抗するために、スタンドアロンの音楽動画アプリを開発中だと報じられています。Facebookが開発中だとされる「Lasso」は、流行歌を口パクで歌ったり、曲に合わせて踊ったりしているところを録画できるアプリだそうです。
10月29日 (月)
【ドコモ、CATV事業者と協業した「ドコモ光 タイプC」を新設 12月に提供予定】
NTTドコモは10月28日、光ブロードバンドサービス「ドコモ光」の提供メニューに「ドコモ光 タイプC」を新設すると発表した。提供開始は12月を予定しています。
現行の「ドコモ光 タイプA/タイプB」ではNTT東日本・NTT西日本の「フレッツ光」の回線の卸提供を受けてサービスを手今日しているが、タイプCはケーブルテレビ(CATV)事業者から光ファイバー回線の卸提供を受けてサービスを行います。
10月28日 (日)
Twitterは27日、動画共有アプリ「Vine」の提供を終了すると発表した。身売り交渉が行き詰まりを見せている同社はまた、大規模な人員削減と、さらなる赤字決算を発表。一方で、成長と経営黒字化に向けた展望を示した。
10月27日 (土)
【宅配ネットクリーニング「リネット」、高品質なプレミアム仕上げを開始】
米Microsoftは10月26日(現地時間)、オリジナルブランドの液晶一体型デスクトップPC「Surface Studio」を発表した。最小構成価格は2999ドルから。米国では同日から予約を受け付ける。
Microsoftは2012年6月に初代「Surface」、13年に「Surface Pro」を発表し、タブレット端末とノートPCの特徴を兼ね備えた自社ブランド端末として同シリーズを展開してきた。15年にはノートPCタイプの「Surface Book」や大画面PC「Surface Hub」をそれぞれ発表しているが、液晶一体型デスクトップは今回が初めて。
10月27日 (土)
【スマホ版「どうぶつの森」11月下旬リリース】
任天堂は10月25日、スマートフォンアプリ「どうぶつの森 ポケットキャンプ」を11月下旬にリリースすると発表しました。DeNAとの協同開発タイトルで、プレイ料金は基本無料で、ゲームの進行を早くできる「リーフチケット」を有料で購入できる仕組みです。
10月26日 (金)
【実質1万円の名刺サイズ「カードケータイ」をドコモが発表、画面は電子ペーパーを採用】
ドコモが4Gケータイとして世界最薄・最軽量をうたう「カードケータイ」を発表しました。価格は実質1万円(税込)で、11月下旬発売予定。「カードケータイは」、薄さ5.3mm・重さ47gという、携帯電話としては異次元のコンパクトさが特徴。、縦横の大きさは名刺とほぼ同じで、ポケットやカードケース、手帳などにもすっと収まります。高音質な通話が楽しめる「VoLTE」に対応するほか、「SMS」や「Wi-Fiテザリング」、「WEBブラウジング」にも対応。また、フリック入力にも対応し、SMSやWEBブラウジング中にもサクッと文字入力できます。連続通話時間は2時間です。ディスプレイはE-Inkで、2.8インチの600 x 480解像度。タッチ入力に対応するものの、E-Inkのため応答速度は液晶などに大きく劣ります。フロントライトは非搭載のため、暗闇では光源が別途必要です。
10月26日 (金)
【Apple、3期連続の減収減益】
米Appleが10月25日(現地時間)に発表した第4四半期(7~9月)決算は、売上高は前年同期比9%減の468億5200万ドル、純利益は19%減の90億1400万ドル(1株当たり1.67ドル)と3期連続の減収減益と発表しました。
iPhoneの同四半期の販売台数は5%減の4551万3000台で、売上高は13%減の281億6000万ドル。新モデルのiPhone 7/7 Plusが北米や日本などで発売されたのは9月16日でした。
10月26日 (金)
【Googleのストリートビューで宇宙を探索 50万枚以上の画像をマップに追加】
Googleが数日前に、50万枚以上の画像をGoogle マップに追加しました。その画像の多くが、20年以上前に宇宙に打ち上げられた土星探査機カッシーニが撮影したものです。すべての写真を合わせて、多くの惑星や月を再構成し、Google マップ上で探索できるようなものにしました。地球上のストリートビューのように、それぞれの場所を探索して、たとえばエンケラドゥスの氷原など、特に興味のあるところはよく見えるように拡大することもできます。
10月25日 (木)
【忘れ物をお知らせ トイレ開発】
個室トイレにスマートフォンなどを置き忘れると、音声や照明の点滅で知らせるシステム。中日本高速道路のグループ会社が開発しました。トイレの天井の照明と一体となったセンサーで入ってきた人を認識し、人が出た後に一定の大きさの物が残っている場合、瞬時に「忘れ物」と判定する仕組みです。中日本高速は来年度から忘れ物が多いサービスエリアなどの個室トイレに順次、設置していく考えです。
10月25日 (木)
今日10月25日から1月15日までの期間限定!!「Apple Payを使って10%キャッシュバック」キャンペーンをJCBが開始しました。対象となるカードはJCBグループ発行の個人カード、およびビジネスカードです。JCBデビット・JCBプレモカードおよび一部のJCBカードは対象外になるそうです。キャッシュバックの対象は12月12日・1月10日・2月10日振替分のApple Pay利用分です。iPhone 7 / Plusなら店舗での支払いに利用可能。アプリやウェブサイトでの利用なら、iPhone 6以降、iPad Pro、iPad Air 2、iPad mini 3以降、Macでも使用可能です。
10月25日 (木)
【ドライブレコーダー、販売急増 「あおり運転」問題化で】
自動車の「あおり運転」が社会問題となるなか、走行中の様子を録画する「ドライブレコーダー(DR)」に注目が集まっています。もとはタクシーなどで搭載が始まりましたが、事故や交通トラブルが起きた際の証拠になるため、自家用車に取り付けるドライバーが急増。画像が鮮明になり、値段が安くなったことも要因とみられ、メーカーの担当者は「路上では事故以外にもさまざまなトラブルに見舞われる可能性があり、DRはいわば『動く防犯カメラ』。お守り代わりに車に取り付ける人がさらに増えるのでは」と話しました。
10月24日 (水)
【スマートグラス「Focals」、999ドルで予約開始】
カナダの新興企業Northは、スマートフォンの“子機"的に使えるスマートグラス「Focals」を発表し、予約受付を開始しました。カナダのトロントと米ブルックリンの専門店でのみ受け取り可能で、価格は999ドル(約11万円)からです。デザインは一般的なメガネに近く、右のレンズに“ホログラム"をプロジェクションする方式で、ユーザーの視界にテキストや簡単な記号がカラーで表示されます。操作は人差し指にはめる指輪「Loop」で行い、Loopのボタンを操作することで、メッセージや予定、天気予報などを表示できます。
10月24日 (水)
『人喰いの大鷲トリコ』完成!
ソニー・インタラクティブエンターテインメントのワールドワイドスタジオプレジデントを務める吉田修平氏が、自身のTwitterアカウントにて、PS4ソフト『人喰いの大鷲トリコ』の完成報告を行いました。
『ICO』や『ワンダと巨像』を生み出した上田文人氏が手がける最新作となる『人喰いの大鷲トリコ』は、ゲームファンから熱い注目を集めている一作で、2009年の発表以来、7年間の制作を経て完成しました。
発売日は、12月6日です。
10月24日 (水)
【BMW「グランツーリスモ」をベースにした車を40台限定で発売、価格は1289万円。】
ボディカラーに専用色の黒味の強いソフィスト・グレーを採用し、クローム加飾が施されたウィンドウ・モールディングや、大きな電動パノラマ・ガラス・サンルーフを装備することで、流線型の美しいクーペ・スタイルのシルエットを強調しています。ダイヤモンドを使用した高音域のスピーカーを含む16個のスピーカーを配した 「Bowers&Wilkinsダイヤモンド・サラウンド・サウンド・システム」や、9.2インチのカラー・スクリーンとDVDドライブなどを装備した「リヤ・エンターテインメント・プロフェッショナル」を装備し、。液晶ディスプレイにより車両の情報を確認・操作できる「BMWディスプレイ・キー」や、車外からの操作で駐車を行うことが可能な「リモート・コントロール・パーキング」などを採用しています。
10月23日 (火)
【Amazonの偽サイトに誘導 フィッシングメール拡散中で注意喚起】
フィッシングメール本文は、ユーザーのAmazonアカウントにセキュリティ上の問題があるとして利用を一時的に停止し、再開にはアカウント情報の確認が必要だと不安を煽る内容になっています。誘導先の偽サイトのドメインは「amazno-●●●●.com」「amazon-●●●●.cc」「amazen-●●●●.bz」「amazom●●●●.jp」「amzeon-●●●●.com」「amazon-japan-●●●●.com」などがありました。具体的なメールの件名は以下の通り---お使いのAmazon IDがロックされます!サービス番号: お使いのAmazon IDがロックされます![受信者のメールアドレス] Amzon - 親愛なるお客様,セキュリティリスクのため、お客様のアカウントは停止されています。 Amzon - 親愛なるお客様:[受信者の氏名],アカウントにセキュリティリスクがあります。 [受信者の氏名]Amazonアカウントのサードパーティのログイン。 変更してください。---このような偽サイトで、ログイン情報(メールアドレス、携帯電話番号、パスワードなど)、クレジットカード情報(カード所有者の氏名、カード番号、有効期限、セキュリティコードなど)、個人情報(氏名、住所、電話番号、生年月日など)を絶対に入力しないよう呼び掛けています。
10月23日 (火)
【Surface Pro対抗の「Cube Mix Plus」】
Surface Pro対抗タブレットが3万円で買えるようになりました。
Cube Mix Plusは、10.6インチフルHD(1920×1080)IPS液晶を備えたWindows 10タブレットです。Kabylake世代のIntel Core m3-7Y30(デュアルコア、最大2.6GHz駆動)、4GB RAM/128GB SSDを搭載です。
10月22日 (月)
【セブン銀行、ATMでSuicaやEdyなどへチャージ可能に】
セブン銀行は10月15日、セブン銀行ATMにおいて、「Suica」や「ICOCA」など交通系電子マネー9種類と「楽天Edy」のチャージ・残高確認サービスを開始しました。サービスは、全国に設置する約2万4000台のセブン銀行ATM全てが対象です。チャージは1000円単位となり、交通系電子マネーでは最大2万円、楽天Edyでは最大5万円(1回のチャージでは2万5000円)までチャージが可能です。チャージは駅の券売機などと同様、おつりが発生する金額にも対応しています。
10月22日 (月)
【人工知能を耐災害情報に活用 エリアの被災状況の概要が一目で確認】
NICT は、耐災害ICT研究センター及びユニバーサルコミュニケーション研究所において開発している災害状況要約システム「D-SUMM(ディーサム)」(Disaster-information SUMMarizer)をからWeb上に試験公開した。D-SUMMは、人工知能を用いて、Twitterに投稿された災害関連情報をリアルタイムに分析し、都道府県単位又は市区町村単位でエリアを指定すると、指定エリア内の被災報告を瞬時に要約し、そのエリアの被災状況の概要が一目でわかるように、コンパクトかつ、わかりやすく提示し、各種救援、避難等を支援するという。
10月21日 (日)
ついにNintendo NX改め「Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)」公式ムービー公開
任天堂が2017年3月に発売予定の最新ゲーム機の公式映像を公開しました。開発コード名・NXと呼ばれていたゲーム機の正式名称は
「Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)」で、据え置き/携帯のハイブリッド型となっています。
10月20日 (土)
【セガネットワークスとShowcase Gig、AIチャットボット活用した体験型広告を提供開始】
セガゲームス セガネットワークス カンパニー(以下、セガネットワークス)と、Showcase Gig(ショーケース・ギグ)は、エンタテイメント情報提供メディア「rooVeR(ルーバー)」の本格的な提供開始に合わせて、AIチャットボットを活用したスマートフォンユーザー向け体験型広告の販売を開始した。
同メディアの本格的な提供開始に合わせ、AI(人工知能)によるチャットボットの技術を活用したエンタテイメント性のある体験型広告の機能を新たに搭載し、販売を開始した。
10月20日 (土)
ソフトバンク株式会社は、消費者参加型プラットフォーム「+Style」の「ショッピング」で、iPhoneの背面に写真や電子書籍などを表示できるケース「InkCase i7 Plus」を発売しました。iPhoneの背面で予定の確認や読書ができるiPhone7 Plus/iPhone8 Plus対応のケースは本体を立ち上げて確認する必要がなく、iPhone本体のバッテリー消費も抑えられます。テキストファイル形式とEPUB形式の両方に対応していて、対応コンテンツを専用アプリに保存することで背面に表示できます。カレンダーや時計などの基本アプリのほか、記事やWebサイトを保存してあとで閲覧できるアプリ「Pocket」にも対応しています。ディスプレイのサイズは5.2インチで、解像度は540×960ピクセル。防塵防水対応となっています。
10月19日 (金)
【ファミマ、スマホのバーコード決済6種類に対応】
ファミリーマートは10月18日、スマートフォンの画面上に電子バーコードを表示させレジで決済が可能なバーコード決済サービスである「d払い」「LINE Pay」「PayPay」「楽天ペイ(アプリ決済)」の取り扱いを、2018年11月からファミリーマートの一部店舗より順次開始すると発表しました。セルフレジを除く全国全店舗での開始は12月4日の予定、同社は現金以外の決済手段として既にクレジットカード、電子マネー、プリペイドカード、デビットカード、Apple Pay、ポイント払い(Tポイント)を利用可能としています。PayPayやWeChat Pay(微信支付)のバーコード決済が全店舗で使用可能になるのは、同社が初めてとのことです。
10月19日 (金)
Appleが米国時間10月27日にイベントを開催して新しいMacを発表する計画だと、recodeが18日、匿名の情報筋の話として報じました。Appleが新しいMacを売り出す準備を進めている可能性があるとの報道があることから、新型Macの発表なると言われています。
これまでの報道によると、Appleが2016年に発表すべく取り組んでいる新バージョンは、デスクトップの「iMac」、ノートブックのMacBook Airと薄型化されたMacBook Proだと思われます。Appleが今後発売するノートブックには、同社の指紋認証機能「Touch ID」が搭載されるとうわさされています。また、有機ELタッチスクリーンがファンクションキーに代わって搭載されるとも言われています。
10月19日 (金)
【ドコモの2画面スマホ復活】
ドコモは10月18日、ディスプレー×2を搭載するZTE製スマホ「M Z-01K」を発表しました。
以前ドコモが発売した「MEDIAS W」と同じく折りたたみでき、広げると約6.8型の1画面でも使えます。
ドコモが販売していた2画面スマホ「MEDIAS W N-05E」は特定のアプリでのみ2画面が連動して表示する仕様だったが、Z-01KはAndroidのマルチウインドウ機能を活用しており、さまざまなアプリの組み合わせで使えます。
10月18日 (木)
【「世界最薄」携帯 ドコモ発表】
ドコモは11月下旬、カードサイズで薄さ5.3mm、重量約47gの「カードケータイ」を発売します。電子ペーパーディスプレーでのウェブサイト閲覧も可能で予想価格は1万円前後です。表示切り替え時のみ電力を消費する省電力性でバッテリー容量380mAhでわずか約47gという重量ながら約100時間の連続待ち受け時間を実現しています。
10月18日 (木)
Galaxy Note7のバッテリーが自社の研究所でテストされていたことが発覚しました。度重なる不具合には第三者機関ではなく、自前の研究所に落ち度があった可能性が指摘されています。自前でテストする理由は、審査を適当に済ませてしまうためではなく、技術や情報の流出を防ぐことが第1の目的ですがMotorolaやNokiaも同様に、CTIAの認定を受けた研究所を有している他、米国で発売するものに関しては第三者のラボに審査を頼っています。今回の爆発事故を受けてSamsungは今後はその他のベンダー同様、「第三者の厳しい目」で審査をクリアすることとなるでしょう。
10月18日 (木)
【ロボットが家族の一員に!?】
家族ひとりひとりの顔を見分けて相手の関心に合わせた会話のできる「対話型の卓上ロボット」が来月ソニーから発売されます。ロボットの上部にはカメラが搭載されていて、あらかじめ登録した家族の顔を見分けることができるというのです。家族それぞれの興味や関心も情報として登録しておくことで、相手に合わせた会話をすることが可能になります。電機メーカー各社は、家庭の中で役立つ「対話型ロボット」の開発を進めていて、暮らしを助けるロボットが「家族の一員」になる日も近いかもしれません。
10月17日 (水)
【LINE、スマホで保険販売開始】
LINEは16日から損害保険販売を始めました。提携する損保ジャパン日本興亜が保険を引き受け、LINEは「代理窓口」を担います。1日数百円単位の保険にアプリの操作だけで入れるのが特徴で、若年層の取り込みを狙います。「大雪のとき」「野外フェス」「紅葉・もみじ狩り」といったイベントごとに、思わぬ怪我や賠償責任をカバーする保険のほか、海外旅行保険や自転車保険もそろえます。損保ジャパンはLINEと協力し、スマホのチャット画面で、事故受け付けや保険金支払いに対応するサービスをすでに始めていて、今後は、加入から支払いまでLINE内で完結できるようになります。
10月17日 (水)
ギャラクシーノート7のリコールで輸送制限で複雑に
韓国サムスン電子の新型スマートフォン「ギャラクシーノート7」の発火事故が相次いでいる問題で、リチウムバッテリーを使った製品で安全の理由からリコール対象になったものについては、空輸をすべて禁じています。サムスンは返品される端末の包装を安全なものにするため、返品方法について問い合わせがあった顧客に対し、断熱材を使用した「回収キット」を送付しています。
空輸と地上輸送も送ることができないのでこの問題は長引きそうです!
10月17日 (水)
アメリカ国内のレストランのFacebookページから料理の宅配注文ができるようになりました。「注文開始」ボタンが追加され、ページ上でそのままオーダーを完了させることができます。注文方法は簡単、気に入ったレストランのFacebookページを見つけたら「注文開始」ボタンを押します。 利用する宅配サービスと時間を選択して、メニューから料理を選びます。 「注文開始」ボタンは、現在アメリカ国内限定の機能となっていますが、日本でも導入される日はそう遠くはないかもしれないとの事です。
10月16日 (火)
【アドビ、ほぼフル機能のPhotoshopをiPadに投入へ】
ソフトウェアメーカーのAdobe Systems(以下Adobe)が、10月15日「Photoshop CC for iPad」という名称の新しいiPad用のPhotoshopを発表しました。Photoshop for iPadは、従来Adobeがモバイル(iOS/Android)用として提供してきたPhotoshop Mix、Photoshop Sketch、Photoshop Fixなど機能により分割されたモバイルアプリケーションとは異なり、PC用のPhotoshopの機能をモバイル環境で実現する(ほぼ)フル機能版のPhotoshopです。2019年になってからのリリースが予定されておりiPad ProとApple Pencilでイラストを描いているユーザーは要注目です。
10月16日 (火)
【インスタグラムに参加する40代や男性ユーザー増加】
画像共有SNSのInstagram(インスタグラム)の、日本の月間アクティブユーザー数が2000万人を突破しました。2016年12月には1600万人だったので、わずか10か月で400万人も拡大したことになります。20~30代の女性が多数を占めるインスタグラムですが、最近になって40代や男性ユーザーも増加しています。インスタグラム参加への動機には、フェイスブックのわずらわしさに嫌気がさしていることもあるらしいです。
10月15日 (月)
【業界初 全客室にAIスピーカー】
シダックスの事業子会社が受託運営する「ホテルエミット渋谷」は10月15日、AIスピーカーと多言語対応チャットボットを導入した客室内を公開しました。「レストランはありますか」「タクシーの手配はできますか」など旅行者に多い質問に答えることができます。ホテル仕様のAIスピーカーサービスは業界初だそうです。
10月15日 (月)
【老舗Twitterクライアント「モバツイ」がサービス終了】
株式会社jig.jpは、Twitterクライアント「モバツイ」のサービス提供を2016年12月14日に終了すると発表した。
モバツイは、ガラケー向けのTwitterクライアントとして2007年にサービスを開始。2011年からはスマートフォン版も提供していた。終了するサービスは、「モバツイbasic」「モバツイsmart」「モバツイスコープ(ドコモiアプリ)」「モバツイtouch無料版(Androidアプリ)」「モバツイtouch有料版(Androidアプリ)」「モバツイWeb起動用アイコン(Androidアプリ)」「写ツ」及びその他モバツイ関連サービス。
10月14日に「モバツイスコープ」の新規契約停止、「モバツイtouch有料版」のダウンロード停止を行い、11月30日に「モバツイスコープ有料版」のサービスを終了、12月14日14時にモバツイの全サービスを停止する。
10月13日 (土)
韓国のサムスンは現地時間10月12日、2016年第3会計四半期の業績予想を修正し、営業利益が当初予想から23億ドル(2兆6000億ウォン)減、また売上高も18億ドル(2兆ウォン)減になるとしました。同社はこの発表の前日までに、「Galaxy Note7」の販売と製造を停止している。
過熱して、一部では発火した事例もあったGalaxy Note7について同社は、リコールと交換を試みたが失敗していた。
この第3四半期予想の修正において、サムスンは連結売上高が約47兆ウォン、連結営業利益が5兆2000億ウォンとなることを明らかにしています。
10月13日 (土)
『ポケモンGO』のARカメラ機能を使ったフォトコンテスト「Pok駑on GO ARフォトコンテスト」が開催中です。ARモードでポケモンを映し、そのモードで撮影した写真を「#PokemonGOContest」のハッシュタグをつけてInstagramに投稿するというもので上位10名の入賞者には、Pok駑on GO Plus、ポケモンGOチームサイン入りポスター、ワイヤレスイヤホンがセットになったギフトパックがプレゼントされます。開催期間は2017年10月26日(木)午後3時59分までです。
10月12日 (金)
【りそな銀行などの3行で24時間送金が可能に アプリ「マネータップ」開始】
りそな銀行、住信SBIネット銀行、スルガ銀行は4日、スマートフォンのアプリを使い、3行の口座間での送金を24時間行えるサービスを始めたと発表しました。アプリに対応している金融機関の口座間であれば、即時送金が可能となリます。りそな銀の場合、他行宛て送金手数料はインターネットバンキングより安い54円で、2019年3月末までは無料です。送金限度額は1回3万円、1日合計10万円まで、連携する銀行を順次拡大していく予定です。
10月12日 (金)
Googleは米国時間10月4日に開催したイベントで、「Pixel」スマートフォン2機種を発表するとともに、「Android 7.0 Nougat」に対する初めてのメジャーアップデートについても明らかにしました。
刷新版のAndroid 7.1には、さまざまな機能が組み込まれる予定です。
Googleは開発者向けプレビューと併せて、これまでのベータプレビューにならい、開発者向けの新機能をビルドしてテストするのに必要な一連のソフトウェアツールもリリースする予定です。
10月12日 (金)
【Twitter「あとで読む」を検討】
米Twitterの日本法人は10月10日(現地時間)、気になるツイートを「あとで読む」ための機能について、ユーザーからの意見を求めるとツイートしました。ユーザーは一般に、タイムラインに流れてきたツイートを後で読みたい時、「いいね」やDM、非公開モーメント、RT(リツイート)などを使っていますが、専用のブックマーク機能の実装を検討しているそうです。
10月11日 (木)
【Google 新型スマホを発表】
Googleは10月9日、米ニューヨークで開催中のイベント「Made by Google」で、自社開発の新型Androidスマートフォン「Pixel 3」「Pixel 3 XL」を発表しました。日本向けモデルは「FeliCa」に対応しています。価格はPixel 3が9万5000円、Pixel 3 XLが11万9000円からで発売日は11月1日です。
10月11日 (木)
アメリカ化学会が提供する『Reactions』YouTubeチャンネルが、スマートフォンに使われているリチウムイオンバッテリーの内部でどんな化学反応が起きているのか、また、バッテリーを劣化させないためにどうすればいいかを説明している内容ではスマートフォンのバッテリーを劣化させない正しい扱い方について
1.回復不能なダメージを受けたり、爆発する危険を受けないように高温を避ける
2.バッテリーを使い切らない、50%充電の状態で涼しいところで保管する
をあげています。
スマートフォンのバッテリー容量は使うたびに減って実際には1年間で、4%から20%の容量が減るとされているようです。
10月11日 (木)
Instagram 「嫌なコメントを残すヤツ」をブロックするのに最高の新機能、誰でもあなたがアップした写真にコメントを残せる設定になっていませんか? インターネットはときとしてとても陰湿な場所になることもあります。ときには全然知らない人たちが束になって、不愉快で攻撃的なコメントをしてくることもあります。このような状況を防ぐために、自分が選んだ人以外はコメントできないようにする新機能がInstagramに加わりました。
10月10日 (水)
【新聞制作にAI導入、信濃毎日新聞社】
信濃毎日新聞社は9日、新聞制作の広範な分野に人工知能(AI)を導入した新しい編集制作システム「コスモスIV」の始動式を行いました。新システムは、蓄積した過去の紙面デザインや構成を学習し、整理部記者の指示に応じて紙面を自動的に組み上げます。また、写真の説明文を解析して撮影の場所や対象を判断し、最適な画像処理を行うなど紙面制作の工程を短縮化できます。同社はAIを活用して新聞記事を要約し、編集担当者が担う要約作業を大幅に効率化させる技術も開発。経営・業務部門の2018年度新聞協会賞を受賞しました。
10月10日 (水)
ソニーモバイルが「Xperia Ear」11月18日発売、2万円
ソニーモバイルは、音声エージェント機能のアプリと組み合わせて利用するBluetoothヘッドセット「Xperia Ear」を11月18日に発売します。オープンプライスだが店頭価格は2万円前後になる見込みです。
「Xperia Ear」は、片耳型のBluetoothヘッドセット。単なるヘッドセットではなく、専用のAndroidアプリと組み合わせることで、ユーザーの音声によるコマンドを受け付けて、他のユーザーとメッセージをやり取りしたり、ニュースをチェックしたりできます。
10月10日 (水)
【パスワード・年号など覚えたい数字の「語呂合わせ」を一瞬で作ってくれる便利アプリ『語呂作』】
「絶対忘れちゃいけない4ケタのパスワード」そんな時は『語呂作』を使ってみませんか?アプリ『語呂作』を起動して覚えたい番号を半角数字で入力するだけで、一瞬で語呂合わせ候補をたくさん提案してくれます。例えば1234で入力すると1つ不眠症/伊豆山陽/伊豆見よう/伊豆さよ/・・・とまだまだ出てきます。これらの中からピンときたものを選べばOK!!一瞬で様々な候補を出してくれルので出てきた候補を自分が覚えやすいように改変するのも良いですね。
10月09日 (火)
【ビデオチャット向け FacebookがAlexaを搭載したデバイスを発表】
Facebookが以前より噂されていた新しいデバイス「Portal」および「Portal+」を正式発表しました。Facebookらしくビデオチャット向けのデバイスとなっており、大きな画面、カメラがどちらのモデルにも搭載されています。本体下部にスピーカー、マイクはどちらも4マイク、音声アシスタントにAmazon Alexaが選ばれているのも注目です。Facebook上の友達と簡単にやりとりすることにフォーカスし、顔を追跡してフレーム内に収めるスマートカメラ機能や、雑音を消すスマートサウンド機能、Portalを持っていないユーザーでもFacebookメッセンジャーでやりとり可能な仕組み、最大7人のグループ通話機能、ARオーバーレイによるリアルタイム画像エフェクトなど他のスマートディスプレイとは狙っている部分が違うと思わせる仕様になっています。日本での発売は未定ですが期待が膨らみます。
10月08日 (月)
【トヨタ、手のひらサイズの対話型ロボ「KIROBO」、CEATEC 2016で発表。生産はVAIO】
トヨタ自動車は、コンパクトなサイズで常に寄り添う超小型ロボットのコミュニケーションパートナー「KIROBO mini」を全国のトヨタ系ディーラーを通じて2017年に発売する予定だと、2016年10月4日に開幕した『CEATEC JAPAN 2016』で発表した。10月7日までの4日間、千葉幕張メッセの会場で一般公開する。
10月06日 (土)
【楽天、市販化粧品・美容グッズの詰め合わせ定期販売サービス「RAXY」を開始】
楽天は10月5日、市販の化粧品・美容グッズを詰め合わせを定期販売するサービス「RAXY(ラクシー)」の申し込み受付を開始した。
子会社のケンコーコムを通じて市販の化粧品や美容グッズの取引を行っており、楽天会員向けに定期販売サービスを展開。新たな売り上げ創出を狙う。
「RAXY」は季節やトレンドによって美容専門家が選んだ化粧品や美容関連グッズのボックスを、1か月1980円(税込・送料込)から定期配送するサービス。
10月06日 (土)
第一興商が、新型の業務用カラオケシステム「LIVE DAM STADIUM STAGE(DAM-XG7000 II)」の販売を開始しました。カラオケDAM(ダム)シリーズの最上位機種となり、「歌手やアーティストがステージに立つようにユーザーにカラオケを楽しんで欲しい」という開発の想いから生まれたこの商品、希望小売価格は298万円(税別)です。まるでライブ会場のような演出の一方、英語歌詞に表記されたカタカナを読むだけで、日本人でも英語発音を可能とする「ニッポングリッシュ」を採用し約200曲の洋楽が同機能に対応しています。
10月05日 (金)
【農業のノウハウがオンラインで学べる】
NECソリューションイノベータは、実践的な農業の知識やノウハウの習得を支援するオンライン学習サービスを始めました。料金は1人当たり1タイトル1,800円(税抜)からで今後1年間で1万人の利用を目指します。これまで紙媒体や講習会でしか学習する手段がなかった「農業生産工程管理(GAP)」を学習者の都合のよいタイミングで学習したり、復習したりできるeラーニングとして提供します。GAP指導者を育成するコンテンツのほか、国際的な食品衛生管理基準「HACCP」と日本農林規格(JAS)の「有機JAS」に携わる人材育成を支援する学習コンテンツも制作し、「農学習サービス」として体系化、学習コンテンツはそれぞれの認証に関する有識者が作成した原案を基に数多くの事例を取り上げています。
10月05日 (金)
Googleは米国時間10月4日に開催した大々的なイベントで、新しい仮想現実(VR)ヘッドセット「Daydream View」を発表しました。
コントローラを搭載するこのゴーグルは、布で覆われており、高級感のある外観となっています。衣料メーカーの協力を仰いで、この布製のデザインを考案したそうです。
Daydream Viewとそのコントローラは11月に79ドルで発売される予定です。
ソフトウェアについては、「Google Play Movies」「Google Photos」「Street View」「YouTube」などGoogleのサービスが同製品で利用可能です。Netflix、HBO、Huluにも対応する予定です。
10月04日 (木)
【5Gのスタート 来年に前倒し】
携帯電話大手3社は、次世代の高速・大容量の移動通信方式「5G」の実用化について、従来の想定より1年前倒しし、2019年とする方針です。当初は端末を貸し出すなどして限定的にサービスを始め、20年以降に本格的に個人のスマートフォンで使えるようにします。20年の東京五輪・パラリンピックでのスポーツ映像配信への活用を見据えるほか、将来は遠隔医療や自動運転など産業分野での活用にも広げていくとのことです。
10月04日 (木)
トヨタ自動車がコミュニケーションロボット「KIROBO mini」(キロボミニ)価格は3万9800円を今冬にも発売するそうです。利用には専用スマホアプリ(月額300円程度)が必要です。KIROBO Miniは、コミュニケーションパートナーとして開発した会話型ロボットで人の表情を読んで話します。座高10cm、重さは183g。連続コミュニケーション時間は約2.5時間。充電時間は約3時間。VAIOの技術ノウハウを持つ安曇野工場が製造。KIROBO Miniはどこでも持ち歩くロボットとして、コミュニケーションする相手になるロボットを目指したものです。
10月03日 (水)
【Pepperが介護スタッフに ソフトバンクら3社が実証実験へ】
介護付き有料老人ホームなどを展開するユニマット リタイアメント・コミュニティは、ソフトバンクロボティクス、ソフトバンクと共同で、介護施設における人型ロボット「Pepper(ペッパー)」の活用に向けた実証実験を行います。Pepperが認知症を患う入所者の会話相手になることで、認知症の予防・予知・ケアにつなげる他、介護スタッフが行っている夜間の定期巡回をPepperで代替・補助し、その効果を検証します。
10月03日 (水)
アップル、すでに「iPhone 8」のハードウェアを開発中か
Appleは2017年に発売予定の「iPhone 8」のハードウェアを、イスラエルの拠点ですでに開発中だそうです。米国時間9月28日匿名の現地従業員の話として報じました。
10月03日 (水)
CEATEC JAPANに出展のパナソニックが自社で開発した幼児向けソーシャルロボット「cocotto(ココット)」がお話ししたり、本体のホイールを使ってすいすいと動くデモンストレーションを披露しました。球体デザインのロボット、ココットは幼児の情操教育を目的にパナソニックが開発を進めるロボットのプロトタイプで、本体の中心線が縦に回転する樹脂製のホイールになっていて、床の上などを回転してすいすいと移動できます。本体には2台のカメラも搭載していて、顔認識を搭載しており、例えばお友達の子どもを自動で追いかける機能を乗せたり、笑顔認識も乗せて子どもが満面の笑みを浮かべるベストショットを自動で記録してくれる機能なども搭載を検討中との事です。
10月02日 (火)
【東京メトロ、財布やケースに入れたままでチャージができる専用機を導入】
東京メトロは、ICカードを利用する乗降客の利便性向上のため、IC読み取り部をトレイ型にしたICチャージ専用機を導入します。2018年10月2日(火)、銀座線上野駅を皮切りに、ターミナル駅を中心に順次導入していきます。今回導入するICチャージ専用機は、 ICカードを財布やパスケースから出さずにスピーディーにチャージができるようにトレイ型のIC読み取り部を採用していて、今年3月から導入済の旅行者向け券売機などと同様、日本語のほか、英語、中国語(簡体字・繁体字)、韓国語、フランス語、スペイン語、タイ語の7か国語に対応し、 ICカードを利用する訪日外国人にもわかりやすく利用できます。
10月02日 (火)
【アタリ新ゲーム機「Ataribox」の価格帯と発売時期が発表】
アタリは新作ゲーム機Atariboxについて価格とリリース時期、クラウンドファンディングキャンペーンなど、さらなる情報を明らかにしました。
アタリは最新ニュースレターでAtariboxを「2018年晩春」に250~300ドルでリリースすると発表し、
ストリーミング、アプリケーション、ソーシャル、ブラウジング、音楽などを楽しめる、TVに向けた完全なPC体験ができる模様です。
10月01日 (月)
【「Skype 7」のサポートは11月終了へ】
Microsoftは9月27日に「Skype 7.0」のサポートを、デスクトップ版は11月1日に、モバイルおよびタブレット版は11月15日に終了すると発表しました。7月に「Skype 8.0」をリリースし、Skype 7.0に置き換わり7.0の機能は9月1日以降は使えなくなると発表しましたが8月に、ユーザーから多数のフィードバックを受けたとして、Skype 7のサポートをしばらく延長すると発表していました。「まだしばらくは旧版を使えるが、使えなくなる前に、今日にもアップデートすることをお勧めする」とMicrosoftは話しています。
10月01日 (月)
【無人探査機「ロゼッタ」 すい星に落下し任務を終了】
ロゼッタは2004年に打ち上げられ、2014年にチュリュモフ・ゲラシメンコすい星に到着し、着陸機「フィラエ」を投下しました。ロゼッタは同すい星の調査を続けてきましたが、太陽から遠ざかって太陽エネルギーの供給が難しくなるため任務終了が決定。ESAの操作のもと同すい星に落下して表面近くのガスやちりなどのデータを取得し、高解像度の画像を撮影しました。
09月30日 (日)
フェイスブックが開発した企業向けソーシャルネットワーク「Facebook at Work」が10月に発表される予定だ。
フェイスブックがFacebookの別ヴァージョンとして企業向けソーシャルネットワーク「Facebook for Work」を開発していることはこれまでにも報道されてきた。このサービスの正式発表が2016年10月に行われることになった。すでに非公式には発表され、一部の企業では使用されている。
09月29日 (土)
【企業と国際配送業者をマッチングする「okurun」を開始、tesno】
ECサイトで購入した商品を海外へ転送するサービスを展開するtensoは9月28日、商品輸出を行いたい企業と国際配送業者をWeb上でマッチングする「okurun(オクルン)」を開始した。
海外転送サービス「転送コム」を展開するなかで、海外販売、輸出に関する問い合わせが増えていたことから、「オクルン」を始ることにした。
まずは法人向けにサービスを展開し、今後は個人向けにもサービスを拡大させていく予定。
09月29日 (土)
NTTドコモは、docomoとロックバンド「Mr.Childrenと」の25周年を記念して、新しいライブ視聴を体験できるスマートフォン向け無料アプリ「MultiLive(マルチライブ)」(iOS/Android向け)を9月28日より公開しました。視聴できる楽曲は、同バンドの代表曲のひとつである「Tomorrow never knows」。1999年に行われた「Mr.Children Concert Tour ‘99 DISCOVERY」から、「Mr.Children CONCERT TOUR POPSAURUS 2001」「Mr.Children Tour 2004 シフクノオト」「Mr.Children STADIUM TOUR 2011 SENSE -in the field-」「Mr.Children Stadium Tour 2015 未完」まで、5本のライブ映像より視聴可能。アプリの提供は来年2018年3月31日までの予定となります。
09月28日 (金)
【USJ 来場者数で入場料を変える新料金制度導入へ】
USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)は、予想される来場者数に応じて入場料を変える新たな料金制度を来年1月から導入すると発表しました。現在、大人の1日券の料金は「7900円」ですが、新たな料金制度では、3月後半の春休みなど多くの来場者が見込まれる日は「8700円」に、逆に正月休み明けの1月など来場者が少ないと予想される日には「7400円」となります。新料金の導入は来年1月10日からです。チケットは利用日の3カ月前から購入でき、4月以降の料金は順次、公表します。USJでは、料金差によって日ごとの混雑具合を慣らすことで顧客満足度を高める狙いがあります。
09月28日 (金)
「Galaxy Note7」の自主回収が始まってから1カ月近くがたち、サムスンは米国と韓国で60%以上を回収しました。欧州では、57%のデバイスを回収したと発表されました。
サムスンは、少数のNote7で爆発を引き起こしたバッテリの不具合に対応するため、世界各国で9月2日に自主回収を開始しました。米消費者製品安全委員会(CPSC)は米国時間9月9日、米国在住者に対するリコールを公式に発表しています。
サムスンは9月、新しいバッテリを搭載した交換用デバイスの配布を開始しました。手持ちのデバイスをまだ返品していないNote7ユーザーは、デバイスの電源をすぐに落とし、購入した店舗に持ち込むよう推奨されています。
09月28日 (金)
【Twitter、280字に拡大するテスト開始】
Twitterは27日、ツイートの文字数制限を140文字から280文字に拡大するテストを行うと発表しました。
日本語、中国語、韓国語以外の言語が対象で、利用者のうち5%を対象に4~6週間かけて行う予定です。
09月27日 (木)
【AmazonでNHK子ども向けチャンネル開始】
Amazonは9月27日から、「いないいないばあっ!」「おかあさんといっしょ」などのNHKの子ども向けコンテンツ300本以上を月額390円で見放題できるチャンネル「NHKこどもパーク」をAmazon Prime Videoチャンネルで配信開始します。また同じ日に、2017年3月まで放送された「えいごであそぼ」の人気楽曲がAmazon Prime Musicで、音声コンテンツSide by SideがAmazon Music Unlimitedで配信開始。Amazonプライム会員はNHKの知育コンテンツを動画と音楽でさらに楽しめそうです。
09月27日 (木)
MMD研究所が高校生921名を対象にした、スマホ利用実態のインターネット調査では「所有している携帯端末」について、93.0%で「スマートフォン」が最多に。次いで「フィーチャーフォン」(3.8%)、「持っていない」(3.1%)。うちスマートフォンを所有回答者の使っているデバイスについては、最多は73.3%で「iPhone(docomo、au、Softbank、Y!mobile)」。次いで「Android(docomo、au、Softbank、Y!mobile)」(18.2%)、「iPhone(格安スマホ)」(3.9%)、「Android(格安スマホ)」(3.4%)、「その他のスマートフォン」(1.3%)となりました。また「スマートフォン上でお小遣い稼ぎ(交換できるポイント稼ぎ)や有料のアイテムなどを得るためにしたこと」については、最多は「アンケートに答える」(88.7%)でした。次いで「アプリダウンロード」(64.1%)、「動画の閲覧」(51.5%)。続いて、「くじやスクラッチやガチャなどのゲーム要素のもの」(31.6%)、「URLや広告のクリック」(30.7%)となっています。
09月27日 (木)
ビル・ゲイツ氏、現在はAndroidを使用していると告白!iPhoneは
世界一のビリオネアの座は随分と昔に奪われてしまいましたが、元祖IT長者と言えば、真っ先にMicrosoftの創業者であるビル・ゲイツ氏の名前を上げる人は多いでしょう。そんなビル・ゲイツ氏が最近、Androidを使いだしたことが明らかになりました。
09月26日 (水)
【富士フイルム、1億200万画素の中判ミラーレス発表】
富士フイルムは大型イメージセンサーを搭載した中判ミラーレスデジタルカメラ「GFXシリーズ」において、フラッグシップのコンセプトモデル「GFX 100Megapixels Concept」の開発を発表しました。100万円台前半の高級ミラーレスカメラとなり、2019年の発売予定です。画素数は1億200万画素と同社従来機の2倍。手持ちの撮影でも、手ぶれ補正機能で超高解像度の写真を撮れます。高級ミラーレス市場が拡大する中、風景、人物、美術品などを撮るプロの需要を狙います。
09月26日 (水)
ツイッター、グーグルなどが買収打診か 報道で株価沸騰
23日、ツイッターが、グーグルの親会社アルファベットや大手セールスフォース・ドットコムなどへの売却に向け動いていると報じ、
これを受け、同日の米株式市場ではツイッター株が20%余り上昇しました。
ツイッターの身売りの可能性は、ここ数週間にわたり取り沙汰されています。
ツイッターは創業後、急速に成長しましたが、2015年初頭からはアクティブユーザー数が3億人余りで停滞しており、近年台頭している他のソーシャルメディアアプリとの競合に苦戦しています。
09月26日 (水)
iPhone8 Plusを購入した複数の読者から、通話中にスピーカー部分からノイズが聞こえる、と米メディアMacRumorsの読者フォーラムで複数の不具合が報告されています。ノイズは、iPhone8 Plus本体で通常の通話をしている場合に、「ザー」というノイズと、ポップ音のような高いピッチのノイズの2種類が報告されており、どちらも断続的に発生する点が共通しています。Appleのサポートスタッフは、iPhone8 Plusを工場出荷時の状態に戻した上でiCloudバックアップから復元することを勧めていますがこの手法で問題が解決する場合と解決しない場合がある模様です。
09月25日 (火)
【Appleが音楽検索アプリ「Shazam」の買収を完了、広告なしで提供へ】
流れている音楽を聴かせるだけで曲名を調べてくれる音楽検索アプリ「Shazam」の買収を明らかにしていたAppleが、買収手続きを完了させました。これに伴って、Shazamの広告は完全に廃止されることになりました。Appleは近日中に広告表示なしでShazamを利用できるようにすると発表しています。全世界でのダウンロード回数が10億回を超え、毎日2000万回以上も検索が行われるShazamがApple傘下に加わることで、Apple Musicの機能が強化されることになりそうです。
09月25日 (火)
【東京ゲームショウ2017、来場者は昨年を下回る25万人】
9月21日から24日まで幕張メッセで開催された東京ゲームショウ2017の総来場者が25万4311人と発表されました。歴代最多となった2016年の27万1224人を下回る結果に。出展は609企業・団体でした。
2018年の東京ゲームショウは9月20日から23日まで幕張メッセで開催する予定です。
09月24日 (月)
Googleの新メッセージングアプリ「Allo」でAI(人工知能) botと会話してみた
Googleが2016年5月開催の開発者会議「Google I/O」で発表した2つのメッセージングアプリのうち、「Google Allo」がようやくダウンロードできるようになりました。
Alloは、AndroidおよびiOSで使えるメッセージングアプリです。LINEなどと同様に、利用するには端末の電話番号が必要になります。最大の特徴は、Googleが力を入れている人工知能採用のパーソナルアシスタント機能「Googleアシスタント」を搭載することです。
Googleアシスタントはまだ英語しか話せません。日本語で話しかけると「すみません、日本語はまだ勉強中です。今は代わりにGoogleを使って検索いたします」と丁寧に謝ります。2016年内には日本語にも対応する見込みです。
09月23日 (日)
「iPhone8」発売への布石?Appleが「8」のデザインを商標登録
Appleが数字の「8」をデザイン化したものを、香港において商標登録出願したことが明らかになりました。やはり来年発売されるのは「iPhone8」か?Appleはこの商標登録について一切説明していませんが、「8」というと思い浮かぶのが、以前から噂になっている「iPhone8」です。
今年発売されたのはiPhone7なので、これまでの慣例に従えば、来年は「iPhone7s」となるはずです。しかし2017年はiPhone発売10周年と節目の年になることもあり、来年発売されるモデルは「iPhone8」になると噂されています。
09月22日 (土)
【日本の美しい風景写真をフリー素材に 経産省が「PHOTO METI PROJECT」で提供】
「PHOTO METI PROJECT」は、日本の魅力を写真で世界中に伝えるための「観光オープンプラットフォーム」としてスタートしたもの。サイトにはさまざまな観光名所の写真が公開されており、利用規約に従えば誰でも二次利用が可能です。
09月22日 (土)
【ソフトバンク「iPhone基本パック」に「迷惑メール自動振り分け機能」追加】
ソフトバンクは9月22日から、同社のiPhoneユーザー向けに提供している「iPhone基本パック」に含まれるサービスの1つ「迷惑電話ブロック」に、「迷惑メール自動振り分け機能」を追加、提供を開始(月額は税別500円)します。「迷惑メール自動振り分け機能」は、トビラシステムズと愛知県警察本部の協力を受けて提供される。実際の犯罪に使われた迷惑電話番号のデータベースを、愛知県警察本部がトビラシステムズに提供。これをもとに、メール送信元やメール本文内記載の電話番号から迷惑メールを自動で検知します。受信と同時に、iPhone の「メッセージ」アプリ内の「迷惑メッセージ」フォルダに振り分ける仕組みで検知した迷惑メールは、アイコンバッジ以外に受信の通知が表示されないので、誤って開く可能性も少ないとのことです。
09月21日 (金)
【ヤフー 広告配信業務を一部停止】
ヤフーは20日、不正に広告費をだまし取る「アドフラウド(広告詐欺)」への対策として、広告を配信する際に使う「サプライサイドプラットフォーム」(SSP)と呼ばれるソフトの使用を21日から一時中止すると発表しました。SSPは広告枠と広告主をマッチングさせるためのソフトでヤフーは現在、約50社のSSPと契約しており、SSPを使って自社サイトのほか、他社のサイトにも広告を配信しています。 契約先のSSPを一斉に調査し、問題がないと確認できたものから順次、広告配信を再開します。
09月21日 (金)
「iPhone 7」「iPhone 7 Plus」に同梱されている「EarPods with Lightning Connector」に搭載されているリモコンが音楽などの再生中に作動しないという不具合が発生しているようで、Appleはこれを認識しました。
既に修正に向けて動いていると報じられています。
Appleはソフトウェアアップデートで対応することを明らかにしているが、具体的な配信予定は明らかになっていません。
致命的ではないが地味に不便な不具合なので他の不具合とともに早々に修正してくれること願います。
09月21日 (金)
【「Xbox One X」日本でも11月7日発売 予約スタート】
日本マイクロソフトは9月20日、4Kに対応したハイエンドゲーム機「Xbox One X」を、日本でも11月7日に発売すると発表し、予約受け付けをスタートしました。参考価格は4万9980円です。
欧米では11月7日に発売すると発表していましたが、日本の発売日は未発表でした。
09月20日 (木)
【プレステ復刻版 12月3日発売】
家庭用ゲーム機「プレイステーション(PS)」の復刻版「プレイステーション クラシック」が発売されることが9月19日に明らかになりました。PSのデザインをコンパクトなサイズで精密に復刻し、ソフトを20タイトル内蔵しています。日本、北米、欧州で、PSの発売日と同じ12月3日に発売予定で、価格は9,980円です。
09月20日 (木)
NTTドコモが発売されたばかりのAppleの新しいスマートフォンiPhone 7の32GBモデルを「実質0円」で販売しています。iPhone 7の32GBモデルは本体価格が82,296円で月々サポートが55,728円となっている為、通常実質価格は26,568円となりなます。これに加えて、下取りプログラムや家族まとめて割など、追加のキャンペーンなどの割引を適用することで「実質0円」が実現されているようです。つまり機種変更や他社から乗り換えだけでは、「実質0円」での購入は出来ません。昨年の総務省のガイドラインでは特に新機種について「実質0円」を廃止するように求めている為、これについて下取りも含めてなのかなど、どこまで適用されるのか難しいところとなっており、今後の動向を見守りたいところです。
09月19日 (水)
【動物の名前が分かるアプリ「LINNÉ LENS」90種の猫に対応】
かざすAI図鑑「LINNÉ LENS(リンネレンズ)」は、スマートフォンのカメラをかざすだけで生き物の名前が瞬時に表示されるアプリです。最新バージョン(1.0.4)では、世界の猫約90品種を判別できるようになりました。同時に、認識できる生き物はこれまでの4,700種から5,500種に大幅に拡大し、日本の水族館にいる生き物ならびに世界の犬猫を中心に幅広く認識できるようになりました。現在はiOS版のみ、Android版はリリースの準備中です。
09月19日 (水)
東京ゲームショウ 2016の4日間の総入場者数は、過去最多となる27万1224人に20周年に花を添える歴代最多に
2016年9月15日~18日のあいだ、千葉県・幕張メッセにて開催された東京ゲームショウ 2016の総入場者数が、歴代最多となる27万1224人だったことが発表されました。
09月19日 (水)
Googleが、Tez(ヒンディ語で"速い"の意)と名付けられた「音」認証決済アプリをインド限定で発表しました。TezにはオーディオQRと呼ばれる、人間の耳には聞こえない超音波の周波数でデバイス間のペアリングを行うことができる機能が搭載されているとのことです。ヒンディ語で"速い"の意味を持つGoogleのモバイル決済アプリTezは、デビットカードの代わりとして店舗での支払い時に利用したり、友人にお金を送ったりすることができるそうです。の認証をクリアするだけです。BluetoothがなくてもできるオーディオQRのペアリングオーディオQRは、スマートフォンにスピーカーとマイクがついていれば基本的にどのデバイスでも動作するとのことです。
09月18日 (火)
【“隠れ交通違反"スマホGPSで見える化、実証試験を開始】
OKIは今秋、関西の中堅運送業者と連携しスマートフォンの全地球測位システム(GPS)などを活用し、トラックやタクシーが交通違反している可能性を検知するシステムの実証試験を始めます。実際に警察の取り締まりを受けていないものの、速度超過や一時停止違反などの「隠れ交通違反」を見える化し、運送やタクシーの事業者に通知します。スマホのGPSや加速度センサーなどから、1秒ごとに車両の位置や速度、加速度などの情報を収集し地図情報と照らし合わせて、一方通行や右左折禁止などの疑いも検知します。踏切前の一時停止が不十分な場合が多いなど、運転手ごとに癖も把握できるようになる見通しです。
09月17日 (月)
1位はやはり“あの機能" iPhone 7で最も気になる新機能を調査
みんなはどの機能に最も注目しているのか。Twitterでアンケートを実施してみた。最も多かったのは、FeliCa対応で50%、次に防水/防塵性能が28%、進化したカメラ機能が14%、ホームボタンのTaptic Engineが8%と続く(投票数は141票)。普段電車通勤をしている人は特に、SuicaやPASMOなどに対応するかどうかを気にしているようです。
09月16日 (日)
iPhone7/7 Plus、Apple Watch Series 2発売開始!
9月16日、Appleの新製品であるiPhone7、iPhone7 PlusとApple Watch Series 2が発売開始となりました。
iPhone7についてAppleは、予約の時点ですべてのiPhone7 Plusと、iPhone7のジェットブラックが売り切れとなったことを明らかにしており、発売後しばらくは品薄が続く見通しです。
09月15日 (土)
東京ゲームショウ2016が開幕 過去最多の614社が出展、初のVRコーナーも
コンピュータエンターテインメント協会(CESA)と日経BP社による国内最大規模のゲーム展示会「東京ゲームショウ2016(TGS2016)」が、幕張メッセで9月15日開幕した。前半の15日(木)と16日(金)はビジネスデイ、後半の17日(土)と18日(日)が一般公開日となっている。昨年は約27万人が来場、今年も同規模の来場者数が見込まれる。
09月15日 (土)
【3つに折りたためるワイヤレスキーボード「MOBO Keyboard」】
旅行グッズブランド「MOBO」が発表し9月中旬に販売開始されます。Amazon.co.jpでの価格は税込6,980円。左右2カ所を折りたたんで小型化できる、83キー日本語配列のBluetoothキーボードです。折りたたみ時のサイズはW166×D120×H15mmで、文庫本サイズ(148×105mm)程度まで小型化が可能、使用時のサイズはW291×D120×H13mmで、たわみ防止に収納式の脚を内蔵しており本体はアルミ素材、重さは286g。まさしく旅に便利です!
09月14日 (金)
【JR、Suica等交通系電子マネーのチャージがセブン銀行ATMで可能に】
日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)は9月13日、全国24,000台以上のセブン銀行ATMでSuica等交通系電子マネーへチャージできるようになることを発表しました。(2018年10月15日実施予定)交通系電子マネーのチャージ(入金)と残高確認ができます。終日利用可能で、利用手数料は無料です。チャージは1,000円単位から行うことができますが、20,000円の残高上限額以上の金額をチャージすることはできません。今回のサービス実施でチャージが可能となる交通系電子マネーは、「Kitaca」、「Suica」、「PASMO」、「TOICA」、「manaca(マナカ)」、「ICOCA」、「SUGOCA」、「nimoca」、「はやかけん」となっています。利用方法は画面のICボタンを押し、指定の位置にICボタンカードを設置するだけです。
09月14日 (金)
Twitterは米国時間9月19日、同社のソーシャルネットワークにいくつかの変更を実装する予定で、ユーザーはこれまでより文字数の多いツイートを投稿できるようになるという。The Vergeが12日に報じた。
この変更によって、写真やGIF、動画、投票などの添付メディアを含む一部のコンテンツが140文字の制限から除外される。それに比べると影響は小さいが、返信ツイートの「@ユーザー名」の部分も文字数にカウントされなくなる。
09月14日 (金)
【Apple、最上位モデル「iPhone X」発表】
Appleは9月12日iOS搭載スマートフォンの最上位モデル「iPhone X」を発表しました。有機ELディスプレイを採用し、ディスプレイ周囲のベゼル幅を狭くしました。顔認証機能「Face ID」を備えるほか、ワイヤレス充電にも対応しています。日本などで10月27日から予約を受け付け、11月3日に発売です。
09月13日 (木)
【新iPhone 画面6.5インチ版も】
Appleは9月12日iOS搭載スマートフォンの新モデル「iPhone XS」と「iPhone XS Max」を発表しました。
XS Maxは、シリーズ史上最大の6.5インチ有機ELディスプレイを搭載。日本などで9月14日から予約を受け、9月21日に発売します。価格はXSが11万2800円、XS Maxが12万4800円です。
09月13日 (木)
衝撃価格!!ノートPC「Sosoon I2000」本体価格びっくりの14,000円 !!
14インチFWXGA(1366×768)液晶搭載のノートパソコンで、OSはWindows 10。キーボードは独立型でタッチパッドも備えています。10000mAhのバッテリーを搭載し、7~8時間駆動が可能。インターフェースとしてUSB 2.0端子2つとminiHDMI端子、microSDカードスロットを搭載。技適マークを取得していない点に注意が必要ですが、IEEE802.11b/g/nの無線LANもサポート。タブレットより大きな画面や物理キーボード、タッチパッドの操作性は魅力的で外付けHDDを接続すればスマホやタブレットのデータをバックアップするための端末としても活用できます。メールや表計算ソフトなど、割り切った用途には最適の格安ノートPCだそうです。
09月13日 (木)
「AIに仕事を取って代わられると思う」4割
米Googleが音声でさまざまな機器を操作できる「AIスピーカー」を、来月上旬から日本で発売する方針を固めた、と報じられた。AI(人工知能)の活用によって様々な開発が進み、便利な商品やサービスが次々と世の中へ送り込まれている一方で、 AIによる事故や犯罪などを懸念される声も挙がっている。
09月12日 (火)
09月12日 (水)
【VRで芸術作品や絵画鑑賞のバーチャルギャラリー開発】
大日本印刷は、仮想空間上で立体芸術作品や絵画を「手に取っているかのように」鑑賞することができるシステム、「DNP Virtual Gallery」を開発したと発表しました。VRの空間上に創られた仮想上の美術館で、彫刻などの立体芸術作品、あるいは絵画を手に取っているかのように鑑賞するためのシステムです。ヘッドマウントディスプレイを装着することで、動画やパノラマVRにより360度からの鑑賞が可能なのに加えて、VR空間内で見つけた作品を気にいったら、その複製を購入することができる機能などもあります。
09月12日 (水)
TwitterのDMに既読通知
公式モバイルアプリの最新アップデートで、ダイレクトメッセージ(DM)に既読通知を追加したと発表しました。Webアプリにも間もなく追加される見込みです。既読通知は、自分のメッセージを相手がいつ開いたか確認できる機能です。LINEやFacebook Messengerなど、主なメッセージングアプリでは標準的な機能になっています。
09月12日 (水)
Twitterに隠し機能「連ツイ支援モード」
140字制限を堅持しても緩めても批判されるTwitterが、公式アプリでいわゆる連鎖ツイート(スレッド)の作成支援機能を試していることが分かりました。Android版Twitter公式アプリの隠し機能スレッド投稿を使うと、自分あての返信を繰り返す連続ツイートをあらかじめ下書きしておき、一気に多数のツイートを同時投下できるようになります。しかしツイッターは多種多様な新機能や仕様変更のテストを常に繰り返しており、対象もごく一部だったり一般ユーザーを含む場合などさまざまですが、テスト実装された機能が必ず一般向けに導入されるとはかぎりません。今後に注目です。
09月11日 (火)
【10代が毎日使うアプリ、ライフスタイル部門の1位は「SNOW」】
若年層のトレンドやインサイトを分析するマーケティング研究機関「TT総研 -Teens Trend総研-」(ティーティーソウケン)は9月10日、「10代のスマホサービストレンド」に関する意識・実態調査(15~19歳の男女315名)の結果を発表しました。「連絡をする際に使用するツール」について尋ねたところ、回答者の約90%にあたる284名が「LINE」と答えました。また、「Twitter」や「Instagram」などの回答も多く、フィードの閲覧・投稿といったSNSとしての利用だけでなく、メッセージ機能などによる連絡ツールとしての利用も広まっていることが明らかになりました。「勉強用」のSNSアカウントも増加中で学習管理のためのプラットフォーム「Studyplus」などの活用もふえています。 カメラアプリなどを含む「ライフスタイルアプリ」のシェアを調べたところ、自撮り加工が楽しめる「SNOW」とフリマアプリの「メルカリ」がほぼ同数となりました。
09月11日 (火)
【ソニー、NCヘッドホン「1000X」が3モデル 完全ワイヤレスも初登場】
ソニーは9月5日、ノイズキャンセリングヘッドホン「MDR-1000X」に3つの後継モデルを発表しました。
発売は10月7日です。全機種にノイズキャンセリング機能を搭載しています。
充電ケースと合わればコンセント電源のないところでも合計9時間は音楽再生ができます。
09月10日 (月)
【北海道 スマホ速度制限なしに】
北海道胆振(いぶり)地方を震源とする地震を受けて、住民らがスマートフォンなどで使ったデータ通信量が、契約で定められた容量を超えても通信速度を遅くしない運用を、NTTドコモが始めました。災害救助法が適用された地域の利用者が対象で、9月30日までです。KDDI(au)も9月30日まで、ソフトバンクは料金請求月の末日まで、利用者のデータ通信量が容量を超えても速度制限なしで使えるようになります
09月10日 (月)
最新型スマホ、使用中止を=韓国サムスン
韓国サムスン電子は10日、電池の不具合でリコール(回収・無償修理)を決めた最新型スマートフォン「ギャラクシーノート7」に関し、公式サイトで購入者に使用を中止し、サービスセンターで交換などの手続きを受けるよう求めた。
米消費者製品安全委員会(CPSC)も、使用を全面的に取りやめるよう呼び掛けている。米国などの当局は、航空機内での充電のほか、電源を入れたり、受託手荷物に入れたりしないよう求めている。ノート7は爆発や発火などの問題が報告されている。日本では販売されていない。
09月09日 (日)
iPhone7は日本市場を意識したモノに
アメリカのIT大手「アップル」が日本時間8日未明、新たなスマートフォン「iPhone7」を発表した。
この新モデルは、日本のユーザーにはありがたい「防水」や「おサイフ機能」が備わっている。
■「マリオ」が初めてスマホゲームに登場。12月からiPhone向けに新作を配信。
■7プラスに搭載のカメラには2つのレンズを内蔵する“デュアルカメラ"が搭載され、より鮮明な写真が撮れる。
■大きく変化したのがイヤホン。これまであった差し込み口を無くし、新たに発売するワイヤレスイヤホンを使用。
■iPhoneシリーズで初めて「防水」仕様。
■交通機関やコンビニの支払いなど、幅広い場面で使われている電子決済サービス、いわゆる「おサイフケータイ」機能。
iPhone7の日本での価格は「7」が7万2800円から、「7プラス」が8万5800円から。9日から予約を始め、今月16日に発売予定。
09月08日 (土)
PS4の新型ハイエンド機「PS4 Pro」発表 4K、HDTV、HDR、PS VRなどに特化して11月10日発売!!
9月8日(現地時間の9月7日)、米国ニューヨークで開催されたプレイステーション関連イベント「PlayStation Meeting」においてプレイステーション 4の新型ハイエンド機「PS4 Pro」が発表されました。発売日は11月10日。価格は4万4980円。
「PS4 Pro」には1TBのハードドライブが内蔵。4K、HDR、HDTV、そしてPlayStation VRに対応。自宅のテレビで良質な画質でプレイできる。「PS4 Pro」はNetflixやYouTubeなどのサービスと連携し、4Kコンテンツに対応することも発表されています。
09月08日 (土)
【「Google Chrome 61」正式版リリース、JavaScriptモジュールとWebUSBのサポートが追加】 Google Chrome 61では新しくJavaScriptモジュールをネイティブサポートするようになり、スクリプトの依存関係を宣言できるようになります。JavaScriptモジュールのネイティブサポートは、ブラウザが細かい依存関係を並行してフェッチし、キャッシングを活用し、ページ全体の重複を回避し、スクリプトが正しい順序で実行されることを保証してくれるとのことです。
09月07日 (金)
【プラネックス、スピーカーとマイクを内蔵したパン・チルト対応ネットワークカメラを発売】
プラネックスコミュニケーションズ株式会社は、ネットワークカメラ「カメラ一発!(型番:CS-W72FHD)」を9月25日に発売すると発表しました。同製品は、200万画素の1/4インチCMOSセンサーを搭載し、フルHDでの撮影に対応したネットワークカメラです。パン(左右)340°、チルト(上下)130°の範囲でカメラの向きを操作することが可能で、1台だけで広い範囲を撮影できます。あらかじめ設定した撮影ポイントを順番に移動する巡回機能も搭載しています。撮影している映像の変化を検知する動体検知機能と、音の発生をとらえる音声検知機能を搭載しており、検知したアラートはスマートフォンやタブレットへプッシュ通知できます。また、カメラ本体にマイクとスピーカーを内蔵しており、映像とともに音声も同時に再生できます。
09月07日 (金)
米映画会社が、自社サイトが著作権を侵害しているとして、グーグルにURLを検索結果から削除するよう求めていたことが明らかになった。ニュース・ブログ「Torrent Freak」が伝えた。
同社はさらにグーグルに対して、アマゾンやスカイ・シネマが合法的に運営する映画ストリーミングサイトや、映画データベースIMDBへのリンクも外すよう求めていた。同社の依頼は、削除依頼を請け負う「Vobile」社を通じてのもの。
ワーナー・ブラザースは公式にコメントしていない。
ワーナー・ブラザースの削除依頼を発見したのは、ニュース・ブログ「Torrent Freak」で、「Vobile」は「ひどい間違い」をいくつかしたと記事で指摘している。
「Torrent Freak」によると、ワーナー・ブラザースが「Vobile」を通じてグーグルに出した削除依頼の中には、「マトリックス」や「ダークナイト」などの映画の公式サイトも含まれていた。このほか、正規のストリーミング契約を交わしているアマゾンやスカイ・シネマも、著作権侵害だと通報している。
グーグルの透明性報告によると、「Vobile」はこれまでに1300万のリンクについて削除依頼を出している。ワーナー・ブラザース関連以外でも、削除に該当しないはずの誤った削除依頼が散見されてる。
ワーナー・ブラザースからの依頼を検討した結果、グーグルはアマゾンやIMDB、スカイシネマのURLを検索結果リストから削除しないと決定した。
09月07日 (金)
【iPhone 8は、iPhone 7 Plus級の大容量バッテリーを搭載】
iPhoneといえばOSからハードウェアまで一貫したシステム設計による、バッテリー効率が特徴です。しかし最近は、大容量バッテリーを搭載するAndroid勢に押されがちでした。ところが中国経由で伝わってきた情報によると、新型iPhoneこと「iPhone 8」は2700mAhの大容量バッテリーを搭載するというのです。
今回中国語サイトのdigi.tech.qqが紹介している情報は、中国SNSサイトのWeiboアカウントのGeekBarが伝えたものです。それによると、iPhone 8のバッテリー容量は「iPhone 7 Plus」よりも200mAhだけ少ない、およそ2700mAhになるそうです。かつては「ファブレット端末」とも呼ばれたiPhone 7 Plusに近い容量のバッテリーが、iPhone 7より少しだけサイズの大きいiPhone 8に搭載されます。
09月06日 (木)
【WiMAX 2020年3月末で終了】
UQコミュニケーションズ株式会社は9月3日、WiMAXサービスを2020年3月31日に終了すると発表しました。これに先立ち、WiMAXサービスの新規加入の申し込み受付も2018年9月30日に終了します。WiMAX機器利用中のユーザーは、WiMAX 2+機器およびサービスへの変更手続きを行なうことで利用できます。WiMAX 2+機器へ無料変更できるよう、「おトクに機種変更」を2018年10月1日より開始します。
09月06日 (木)
iPhone 7にツヤありの黒ピアノブラックとツヤなしの黒ダークブラックの2色が登場するという噂があり、現行モデルのスペースブラックは廃止で合計5色のラインナップになるといわれています。ピアノブラックは品薄により、発売直後は大容量モデル限定となる可能性もある為、こちらを狙っている方は予約が不可欠かもしれないとの事。ディスプレイはiPhone 7/4.7インチとiPhone 7 Plus/5.5インチの2モデルで、色などの表示品質が向上し、、カメラは、5.5インチモデルではワイド用とテレ用のデュアルカメラを搭載。これにより光学ズームやピント位置を後から変えられる「ライトフィールドカメラアプリ」が利用できます。その他にも光学手ブレ補正や6Pレンズを搭載し、フラッシュ数を2個から4個に増やすことで暗所での撮影能力が向上するようです。
09月06日 (木)
【発表間近のiPhone8に新色情報!「ブラッシュゴールド」】
9月12日のAppleスペシャルイベントで発表されるとみられるiPhone8。カラーリングはゴールド、シルバー、ブラックの3色が噂されていますが、その中のゴールドに関して新たな情報が出てきています。リークされた画像によるとこれまでの金色と比べてはっきりしたゴールド色で、よりキラキラ感があり、ゴージャスで高級感のある金色イメージが強いようです。Appleは中国に新しくオープンするApple Storeのニュースのヘッドラインにブラッシュゴールドを使うという、ヒントじみた発表も行っていて、ブラッシュゴールド登場の確率はかなり高くなっているようです。新型iPhone8の発表は日本時間13日2時からとなっています。
09月05日 (水)
【YouTubeで募金「YouTube Giving」発表】
米YouTubeは、寄付を行うための新しいツールとして「YouTube Giving」を発表しました。慈善団体や非営利団体、クリエイターなどがよりスムーズに募金活動を行えるように設計。複数の募金システムを備え、視聴者は募金ボタンを押すだけで気軽に募金活動に参加できます。まずはアメリカとカナダにおいてβ版として提供され、β期間中は、YouTubeが全ての取引手数料を負担し、寄付金の100%が非営利団体に寄付されます。
09月05日 (水)
Xperia Xシリーズの最新モデル発表!
Xperia Xシリーズの最新モデルとしてフラッグシップモデルの「Xperia XZ」と、コンパクトモデルの「Xperia X Compact」を発表しました。
Xperia X Compactは、Xperia Xシリーズ初のコンパクトモデルです。
発売日は未定です。
09月05日 (水)
【カメラに向かってほほ笑むだけで支払いOKな「Smile to Pay」】
カメラに向かってほほ笑むだけで支払いOKな「Smile to Pay」
サイフやICカードなどを持たなくても、カメラを内蔵した機械の前に立つだけでコンピューターが顔を認識して本人確認を行い、「顔パス」状態で商品を購入できるサービス「Smile to Pay」が中国で開店したケンタッキーフライドチキン(KFC)の新業態店舗「K PRO」で稼働を開始しました。Smile to Payは、人の身長よりも大きなオーダー端末を用いるシステム。本体中央部には大きなタッチディスプレイが備えられて、コンピューターの顔認識機能を使うということで、「なりすまし」対策も万全とのこと。同じ人物が金髪のウィッグを付けていても同じ人物と認識します。思いっきりメイクを変えて別人のように変身してもやはり認証OK。カメラに加えて3Dセンサーを併用することで認識の精度を高めているとのことです。
09月04日 (火)
【LINEの名刺管理アプリ「myBridge」、申込者全員を対象に名刺スキャン代行サービスを提供開始】
LINE株式会社は、iOS/Android向け名刺管理アプリ「myBridge」において、無料スキャン代行サービス「おまかせスキャン」を申込人数の制限なく申込者全員を対象に提供開始しました。「myBridge」は、スマートフォンで名刺を撮影するだけで名刺情報をデータ化できるアプリです。「おまかせスキャン」は、同アプリにおいて2018年8月から提供開始した無料の名刺スキャン代行サービスで、枚数の制限がなく、名刺を郵送するだけで代わりに名刺をスキャンし、「myBridge」のアカウントに取り込んでデータ化できます。利用方法は、サービスページの申込フォームに必要事項を入力し、案内メールに記載された住所に名刺を着払いで送ると、名刺のスキャンが行われる。名刺はスキャン終了後に返送されます。
09月04日 (火)
【Amazonに「車検ストア」オープン】
Amazon.co.jpに自動車の車検サービスを取り扱う「車検ストア」がオープンしました。
「Goo車検」との提携によって実現した、Amazon初の車検サービスです。
申込方法は、基本的にいつもの買い物のように車検チケットをカートに入れて購入するだけで、その後はコンシェルジュから連絡がきて予定を調整。決めた引取日に自宅(指定場所)まで車両を取りに来てもらい、登録完了後は納車も行ってくれる流れとなっています。
09月03日 (月)
【アジア大会ウイイレ 日本が金】
4年に一度開催される、アジア最大のスポーツの祭典「アジア競技大会」はインドネシアのジャカルタで開催されています。デモンストレーション競技の一種としてesportsが採用され、『ウイニングイレブン 2018』の大会が行われました。その中で、日本代表が決勝に進出。決勝でイランを破り、金メダルを獲得しました。今回の第18回アジア競技大会で開催されるesportsの大会は、『ウイニングイレブン 2018』のほか、『League of Legends』、『Arena of Valor』、『StarCraft II: Legacy of the Void』、『Hearthstone』、『Clash Royale』の全6タイトルを採用しています。今回はデモンストレーション競技だが、2022年に中国・杭州で開催予定の第19回では、esportsは正式種目となることが決定しています。
09月02日 (日)
ドロップボックス、6800万人の認証情報流出と発表
クラウド型データストレージサービスを提供するドロップボックス(Dropbox)は1日、ユーザー約6800万人のIDとパスワードが4年前に盗まれ、最近になってインターネット上に流出したと発表した。流出したパスワードは暗号化されており、今のところアカウントへの不正アクセスがあった兆候はないものの、被害に遭った可能性のある全ユーザーに問題を通知し、パスワードの再設定を行うよう呼び掛けたという。
09月01日 (土)
もうレベル20超えが当たり前? 「ポケモンGO」アンケート調査
アンケートを実施したところ、最も多かったのが「レベル21以上」で33%、「レベル16~20」が28%、「レベル1~10」が20%、「レベル11~15」が19%という結果となりました♪
7月28日時点での結果が「レベル1~10が56%、レベル11~15が29%、レベル16~20が9%、レベル21以上が6%」だったことを考えると、全体的にレベルが底上げされていることが分かります。
やや落ち着きを見せてきたポケモンGOブームですが、今後のアップデートでまた大きな盛り上がりを見せてくれるのでしょうか。
09月01日 (土)
【Appleが9月12日にイベント開催 新型iPhone発表か】
米Appleが9月12日(太平洋夏時間)にイベントを開催することを明らかにしました。新型iPhoneが発表されるのではないかとみられています。
新本社のSteve Jobs Theaterで行われる初のイベントとなります。告知ページには3色に塗られたAppleロゴが描かれているのみ。わさでは、新型iPhoneは前面のほとんどをディスプレイが占めるデザインとなり、物理ボタンの代わりにディスプレイ上にバーチャルホームボタンが置かれるといわれています。顔認証技術が搭載される可能性も報じられています。
イベントは日本時間で9月13日2時から。ライブストリーミングも予定されています。
08月31日 (金)
【イオン銀行が家計簿アプリを提供 レシート撮影で費目などを自動で分類】
イオン銀行が8月27日にリリースした「カケイブ」は、買い物のレシートをスマートフォンで撮影するだけで、金額のみならず食費・医療費・交際費・住宅費等の「費目」や、「購入店舗」などを自動で分類・表示することができる家計簿アプリです。資産総額や支出のバランスといった「家計の情報」をグラフで表示し、ユーザーはその情報を希望に合わせてカスタマイズすることができます。またイオン銀行に口座を持っている人は、インターネットバンキングのログイン情報を登録して連携すると、口座への入出金データを分類し、グラフで一覧表示することも可能です。「カケイブ」のサービスは、イオン銀行に口座を持っていない人も利用可能です。
08月31日 (金)
いよいよ日本時間の9月8日午前2時から開催される次期iPhone(通称:iPhone 7)の発表イベントですが、同スマートフォンではブラック系の新色が登場することが以前よりうわさされていました。そして今回、Macお宝鑑定団Blog[羅針盤]が「iPhone 7の5色分の新色パーツ」とされる画像を掲載しています。新色は片方がツヤ消しの黒、もう片方がツヤありの黒とでもいうのでしょうか。かなり見た感じの印象は異なります。
実は以前より、iPhone 7のブラック系の新色はApple Watchのスペースブラックのようなツヤ消しの黒か、あるいはMac Proのようなツヤありの黒になるとの情報がありました。これらが両方登場するとなれば、ブラック系のスマートフォンが好きな人にとっては嬉しい選択肢となることでしょう。
08月31日 (金)
【ニュースアプリ「SmartNews」、CNNなど海外の英文記事を集めたチャンネルを開設】
スマートニュース(株)は30日、モバイル向けのニュースアプリ「SmartNews」に、海外主要メディアの原文記事を集約した“World News"チャンネルを開設したことを明らかにしました。
「SmartNews」には、国内ニュースをチェックできる日本語版、アメリカで話題のニュースを閲覧できる米国版、そして海外150カ国で提供されている英文記事が読めるインターナショナル版という3つのエディションが存在し、設定画面から切り替えることができた。しかし、かねてより日本国内のニュースと併せて海外の主要メディアが配信する英文記事を読みたいという声が多く寄せられていたといいます。今回の“World News"チャンネル開設は、その要望に応えるものです。
“World News"チャンネルで配信される海外メディアは現在のところ19媒体で、AP通信、ロイターなどの通信社、BBCやCNNなどのニュース専門局、新聞、雑誌、Webメディアなどをカバーしている。同社は今後も“World News"チャンネルで配信するニュースソースを順次拡大していく考えです。
08月30日 (木)
【Amazon 日本でQR決済に参入】
アマゾンジャパンが、実店舗でのキャッシュレス決済サービスに参入します。「Amazonショッピングアプリ」を活用し、ユーザーがアプリ画面上に表示したQRコードを店舗側が専用のタブレット端末で読み取ることで支払いが完了します。8月29日から福岡市、東京都新宿区などにある数十の店舗で使えます。
08月30日 (木)
アップルがiPhone 7(仮)発表イベントを9月7日(日本時間では9月8日午前2時)に開催すると発表しました。何を発表するイベントかは明らかにしていないものの、まずiPhone 7は間違いないとして、Apple Watch 2(仮)の発表、場合によってはMacBook Pro新モデルの発表の可能性もあります。iPhone 7ではFelica(おサイフケータイ)に対応する可能性が出てきており、iPhone 7の新機能ではこの点にもっとも注目が集まっているかもしれません。
08月30日 (木)
【ここ1週間で3度目のリリース ~PC版「Windows 10 Insider Preview」Build 16278】
米Microsoft Corporationは29日(現地時間)、「Windows 10 Insider Preview」のPC版Build 16278を“Windows Insider Program"の“Fast"リングの参加ユーザーに対して公開しました。この1週間で3度目のリリースとなります。
Build 16278における変更は、OSや「Microsoft Edge」で発見された不具合の修正が中心。「Xbox」アプリを利用してPC上でHDRスクリーンショットを撮る機能が削除されましたが、これは一時的なもので、今後のリリースで再び導入されるといいます。
なお、本ビルドは「Insider Preview」の受け取り設定を“Skip Ahead"へ切り替えたユーザーには配信されません。
08月29日 (水)
【Bose、Alexa搭載スピーカーとサウンドバー発売へ】
米Boseは28日、米Amazon.comの音声アシスタント「Alexa」を搭載するホームスピーカーとサウンドバーを発表しました。10月に発売の見込みです。無線スマートスピーカーの「Home Speaker 500」は、シームレスなアルミ筐体で、色は黒と白の2色。価格は399.95ドル(約4万4000円)で、オンラインおよび直営店で販売の予定です。HDMI ARCをサポートし、部屋の環境に合わせて音響を自動最適化するBoseの「ADAPTiQ」技術を採用しました。無線モジュールで他の製品と接続することで5.1サラウンドを構築できるとしています。
08月29日 (水)
「ロボ声」が不評だったGoogleマップのナビ、野口美穂さんの声に戻る
スマートフォン向け「Googleマップ」アプリのナビ音声が8月24日ごろ、ロボット音声から女性の肉声に戻り、あたたかみのある肉声で聴けるようになった。野口さんを引き継いだ“ロボ音声"は、「機械的で人間味がない」などとユーザーから不評だった。そのためか、Googleは、ナビ音声を野口さんの声に戻したようです。
08月29日 (水)
【Apple Storeがお得な下取りサービスのキャンペーン ガラケーからiPhoneに乗り換えるなら下取り価格が6000円】
Apple Storeにガラケーを直接持ち込むと、通常1000円の下取り価格がプラス5000円の6000円になります。現在、Apple Storeで取り扱いがあるiPhoneは、・iPhone 7・iPhone 7 Plus・iPhone 6s Plus・iPhone SE
他社製スマホをApple Storeに持ち込む場合、下取り価格は機種により7000円~1万5000円となります。(ウェブサイトで、通常の下取り価格を確認できます)いずれも、下取り価格は通常のベースの価格よりも5000円増額となっていてお得です。期間は9月12日まで。
08月28日 (火)
【AIが電話で「借金を取り立てる」ロボットを開発 中国で実用化】
中国の政府系ファンド「China Reform Fund」らから1億5900万ドル(約177億円)を調達したフィンテック企業「100Credit(百融金服)」が開発したLittle 100Creditと呼ばれるこのロボットは、借金を返さない人々に電話をかけ、人間とほぼ同じ成功率で取り立てを行なうそうです。借金の支払いに応じない人は、そもそも電話に出ないのではと思う人も多い中、このロボットは想像以上の回収率をあげているそうです。Little 100Creditは個人の反応を学習し、支払いに応じるよう説得する会話パターンを磨き上げていて感情認識技術を持ち、タイムリーなフィードバックを行なうことで人間よりも低コストで回収が行なえると伝えています。
08月28日 (火)
【グーグルが謝罪 大規模ネット障害、装置の誤操作が原因】
日本国内の複数のインターネット接続サービスが8月25日、相次いでつながりにくくなった大規模な通信障害で、米IT大手グーグルは8月26日、朝日新聞の取材に、同社の通信装置の誤操作が原因と認め、謝罪しました。今後再発防止に取り組むそうです。
08月27日 (月)
【YouTube、「スキップ不可の動画広告」を全パートナーに開放へ】
YouTubeは8月23日これまで一部のパートナーのみが利用できていた「スキップ不可の動画広告」を、YouTubeパートナープログラムに参加しているすべてのクリエイターに開放すると発表しました。
スキップ不可の動画広告であれば、広告料が確実に入ることになり、クリエイターの収入に貢献するとYouTubeは説明しています。
08月26日 (日)
ロゴデザインの流れは「シンプルな3D」
グーグルが発表した「Android N」の新しいロゴは、最近のトレンドである「シンプルな3Dロゴ」のひとつ。
グーグルはこのほど、最新のモバイル用オペレーティングシステム「Android N」を、新しいロゴとともに発表した。グラフィックデザインの流行は、「3D・カラフル・シンプルなロゴ」
3Dのロゴは、実際的な見地からも理にかなっており、ロゴに次元を使うことで、少ない空間で多くのことを伝えられる。
08月25日 (土)
1200万人のポケモントレーナーが脱落 「Pokemon GO」アクティブユーザー数が減少傾向に
世界中で熱狂的人気になっているスマートフォン向けアプリ「Pokemon GO」だが、海外の調査会社などによれば、ブームはすでに下り坂にあるようです。日本でアプリが公開された2016年7月半ばには全世界で1日当たり4500万人のアクティブユーザーがいたものの、8月に入ってから1200万人以上減少。現在は3000万人程度で推移しています。
08月25日 (土)
【NHK、世界記録となる水深8,178mの海底で魚類の4K撮影に成功】
国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)と日本放送協会(NHK)は24日、共同で4Kカメラを使いマリアナ海溝の水深8,178mで遊泳する魚類の撮影に成功したと発表しました。映像とセンサーにもとづく正確な水深の両方が記録された魚類の出現記録として世界最深となります。
これまで、JAMSTECの無人探査機「かいこう」を含め、水深9,000mを超える環境の調査で魚類が確認されたことはないが、米英のグループは8,145m、中国は8,152mの水深で魚類の撮影に成功していた。今回JAMSTECとNHKは、マリアナ海溝の水深7,498m地点と水深8,178m地点の2カ所にフルデプスミニランダーを設置。魚類の生息限界深度は8,200mとされていますが、ランダー着底から17時間37分後に、シンカイクサウオが泳ぐ姿が記録され、これまでの世界最深撮影記録を上回りました。
国立博物館で開催中の「深海2017」において8月28日から映像を公開します。
08月24日 (金)
【東京にも「メルチャリ」進出、国立市で実証実験】
メルカリは、自転車シェアサービス「メルチャリ」の実証実験を東京都国立市で開始しました。「メルチャリ」は、個人が大小問わずポート(駐輪場)を提供できるシェアサイクルサービスです。料金は4円/1分で、専用のスマホアプリで自転車のレンタルから返却までを行うことが可能。ポートは地域の民間企業に加えて個人宅や店舗の軒先など、個人が大小問わず提供できるため、いつでもどこでも、乗りたいときに自転車を利用できる点を売りにします。実証実験は福岡市に続き2都市目。国立市を選定した理由についてメルカリは「地形がフラットで、多摩川沿いには川崎まで続くサイクリングロードを有する『自転車が似合う街』です」と説明しています。
08月24日 (金)
安倍マリオ、任天堂の進むべき道示す
世界中の人々が見守るリオ五輪の閉会式で、安倍晋三首相が任天堂の大ヒットゲームのキャラクター、スーパーマリオのいでたちで登場し、観客を驚かせた。それはどんな企業も喉から手が出るほど欲しがる見事なマーケティングだった。そのメッセージはこうだ。口ひげをたくわえたイタリア人の配管工マリオは、この時代に最もふさわしい日本の世界大使であると言ってもいいだろう。
だとすれば、スマートフォン向けのゲームの世界にマリオがいまだに登場しないのは、なんと残念なことだろうか。任天堂はマリオとその弟のルイージをはじめ、多くのキャラクターを据え置き型ゲーム機の中に閉じ込めたままだ。
スマホゲーム「ポケモンGO」が爆発的な人気を博したことから、投資家は任天堂がこれまでのキャラクターをスマホゲームの世界に解き放つことに積極的になるはずだと期待に胸を膨らませている(任天堂はポケモンGOの開発・販売を担う米ナイアンティック社を一部所有している)。マリオがオリンピックに出られるほどのキャラクターであるのなら、スマホの世界でも金メダルを勝ち取れるだけの実力はあるに違いない。
08月24日 (金)
【ロボットの同僚が人間に危害を加える可能性 セキュリティ企業が警鐘】
工場で作業中だったロボットが突如大暴れして、一緒に働いていた人間に危害を加え始める。そんなSFのような事態が現実に起こりかねないとして、セキュリティ企業が生産現場や家庭に進出するロボットの安全性に警鐘を鳴らしています。脆弱性を悪用されれば、攻撃者が遠隔操作で安全設定を改ざんし、任意の操作を行って周囲に物理的な危害を加えることも可能だといい、非常ボタンを無効にされれば直接的に人命を脅かす恐れもあるとIOActiveは警告しています。
08月23日 (木)
【「Googleアシスタント」に米国向け新機能】
Googleは、音声アシスタントに、「Tell me something good」(いい話を聞かせて)という実験的な新機能をリリースしました。ユーザーがこれを試すには、スマートフォンの「Googleアシスタント」やスマートスピーカ「Google Home」に、「Tell me something good」と頼むと声アシスタントはこれに応え、いい気分になる最近のニュース記事の要約を聞かせてくれます。この機能は、今のところ米国のみでしか利用できません。
08月23日 (木)
2016年1月から交付が始まった「マイナンバーカード」には、氏名や住所、生年月日や性別などが記載されてる一方で、
総務省には「マイナンバーカードの仕組みで女性が仕事をしやすい社会にしてほしい」「旧姓併記検討を検討してほしい」といった意見が寄せられていた。政府は今月、「未来への投資を実現する経済対策」を閣議決定。一億総活躍社会実現のためにマイナンバーカードに、「女性活躍」に対応して「旧姓」を併記できるようになる項目を盛り込んだ。ネットでは「夫婦別姓を認めた方が早いのでは?」という指摘もあがっている。諸外国では姓の選択の自由を認める方向に法改正されており、現在でも法律で夫婦同姓を強要する国は、ほぼ日本のみだとか。さて皆さんはどんな考えをお持ちだろうか・・・
08月23日 (木)
【「ミニスーファミ」、予約受付は9月中旬以降に 任天堂が発表】
10月5日に発売される「ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン」(ミニスーファミ)の予約受付は9月中旬以降を予定していることを任天堂が発表しました。
ミニスーファミは、1990年発売のゲーム機「スーパーファミコン」を手のひらサイズで再現した復刻版。内蔵の21タイトルが遊べ、ゲームの中断ポイントが保存できる「いつでもセーブ」やセーブポイントから時間を巻き戻してやり直せる「リプレイ」などの機能を備えています。
価格は7980円(税別)。予約受付は店頭などで開始されます。2016年に発売された「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」は全世界での販売台数が150万台を超え、現在は一時生産を終了して品薄状態が続いています。今回のミニスーファミも各店で予約が殺到しそうです。
08月22日 (水)
【「京」の100倍 スパコン「ポスト京」】
スーパーコンピューター「京」の後継機(ポスト京)で、心臓部となるCPUの開発に、理化学研究所などが成功しました。このCPUを使うことで、実用的な計算速度が世界一で、「京」と比べて最大で約100倍速いスパコンの実現につながるそうです。2021年の稼働を目指しています。文部科学省によると、「ポスト京」の開発費は約1100億円。理研と富士通は国の補助を受けて、14年から開発を続け、今年6月にCPUの試作品が完成。機能試験の結果、十分な性能を発揮できることが確認できました。新たな製造技術は、一般向けコンピューター用の高性能CPUにも応用できるといいます。
08月22日 (水)
ポケモンGO配信1カ月 出現率アップで地域振興貢献
国内の地域振興に役立てるため、地方自治体との連携を強化し、地方では都市部に比べポケモンの出現率が低いなどゲームの楽しみ方に格差がある状況を改善していく考えを示しました。
捕まえたポケモンを利用者同士で交換できるといった新機能を追加する方針も明らかにしました。
08月22日 (水)
メルカリのグループ会社であるソウゾウは21日、ブランド品に特化したフリマアプリ「メルカリ メゾンズ」の提供を開始しました。「メルカリ メゾンズ」は、アプリから出品商品の写真を撮影することで、ブランド品を査定できるフリマアプリです。「メルカリ」上の販売実績や中古市場などのデータを利用することで、出品したいブランド品の写真を撮影し商品状態を入力すると、売却相場価格を自動で査定できます。査定情報はマイページ保存でき、高値で売れやすいタイミングが来た場合に通知を受けることも可能で、同サービスの購入品が偽ブランドの恐れがある場合、同社基準に基づく調査を行い、補償条件に合致した場合に商品代金が返金されます。
08月21日 (火)
【画面に触れるだけで110番通報できるアプリ 警察庁が2019年に導入へ】
NHKや中國新聞の報道によると、警察庁が来年より導入する110番通報アプリは、画面上で「事件や事故か」「けが人はいるか」といった質問に答えることで、通話をしなくても自動で110番通報するアプリです。チャット形式で警察官とやりとりできるため、聴覚や言語機能に障害がある人や、DVなどで加害者が近くにいて通報ができないようなケースでも安全に通報が可能です。また、通報時は現場や被害状況の写真を送信できるほか、スマホのGPS機能を使うことで自身の居場所をすぐに知らせることもできます。警察庁の110番通報アプリは、通報時、その地域を管轄する警察本部の通信指令にデータが送信される仕組みなので、全国どこでも利用可能になります。
08月21日 (火)
【「スマホ指荒れ」ご注意】
夏にもかかわらず肌荒れで皮膚科を訪れる患者が増えています。
スマートフォンやタブレット端末のタッチパネル操作することで
指先の肌が荒れ、“スマホ指荒れ"が増加しています。
起こる原因は、タッチパネルに指で触れると発生する微弱な電流や、
長時間の使用によって帯びる端末の熱が、原因とされています。
08月20日 (月)
【Amazonで分割払いやリボ払いが可能に】
Amazon.co.jpは、購入時などの支払いで、分割払いやリボ払いが利用できるようになったと発表しました。対象カードはVisa、Mastercard、JCBで、国内で発行されたカードに限られます。分割払いおよびリボ払いができるのは、Amazon.co.jpが販売・発送する商品、出品者が販売してAmazon.co.jpが発送する商品、出品者が販売・発送する商品のどれでも指定可能です。選択できる分割払いの回数は全カード共通で最大24回です。
08月19日 (日)
“若者のPC離れ"は本当? 55%が「実感していない」
スマートフォンが普及したことで、“若者のPC離れ"が進んでいると言われています。内閣府の「平成25年度 我が国と諸外国の若者の意識に関する調査」では、日本の「PCを所有している率」は約30%にとどまりました。
皆さんの周りではどうでしょうか。“若者のPC離れ"を実感している人がどれだけいるのか、ITmedia PCUSERのTwitterアカウントで調査してみました。結果は「強く実感している」(17%)と「やや実感している」(28%)が合わせて45%、「あまりそう思わない」(30%)と「全くそう思わない」(25%)が合わせて55%となりました。実感している人とそうでない人の割合にあまり大きな差はないようです。
08月18日 (土)
「LINE着うた」がサービス開始 通話の呼出音を好きな楽曲に設定できる
LINE社が新サービス「LINE着うた」を開始しました。LINEで無料通話をかけてきた相手に聞こえる呼出音を、「LINE MUSIC」の収録曲から選んで自由に設定できる。利用するにはLINEとは別に、LINE MUSICアプリが必要。
設定方法はLINE MUSIC MAGAZINEに記載されている。LINEを起動し、「その他」タブから「設定」「トーク・通話」「呼出音」「LINE MUSICで呼出音を作成」の順で選択。LINE MUSICが起動するので、マイミュージック内の楽曲を選択する。
使える曲の長さは、3~30秒の範囲内。再生ボタンで曲を聴いて確認しつつ、使う部分の始点と終点をドラッグで指定すれば呼出音が完成する。
「LINE着うた」はLINE MUSICの有料会員用サービス。現在はリリースを記念して、呼出音の初設定日から30日間無料で利用できるキャンペーンが実施されている。
08月18日 (土)
【ソフトバンク傘下のSprint、「Essential Phone」の予約受付を開始】
ソフトバンクグループ傘下の米通信大手Sprintは、Andy Rubin氏が開発したスマートフォン「Essential Phone」の先行予約受付を開始したことを米国時間8月17日に発表しました。Rubin氏は10年ほど前にAndroidを生み出した人物です。SprintはEssential Phoneの独占キャリアだが、ユーザーはEssential.comでアンロック版のEssential Phoneを699ドルで購入することもできます。Sprintを通して注文すれば、端末代金を一括で支払う代わりに、毎月の分割払いを利用できる利点があります。
08月17日 (金)
スマホなどで操作ができる世界初のミシン ネーム刺しゅうも可能】
蛇の目ミシン工業はスマートフォンやタブレットでワイヤレス操作ができる小型刺しゅう専用ミシン「IJ521」を27日から販売すると発表しました。同社によると、スマホで操作可能なミシンは世界で初めてとの事。最大102ミリメートル四方サイズの刺しゅうが可能な専用ミシンで、直線縫いはできません。専用アプリdot Coustomizer(ドット・カスタマイザー)」をiphone(アイフォーン)やipad(アイパッド)などにインストールして操作し、ミシンに内蔵した260種類のデザインや好きなサイズを選べます。オリジナルのネーム刺しゅうなども作製可能だそうです。
08月17日 (金)
インスタグラム「ビジネスプロフィール」「Instagramインサイト」「投稿の宣伝」を提供
Instagramは、8月15日(米国時間)、これまでアメリカ、オーストラリア、ニュージーランドで導入していたジネスツール「ビジネスプロフィール」「Instagramインサイト」「投稿の宣伝」を、より広域で提供することを発表し
「ビジネスプロフィール」は、電話やメッセージ、メールなど、利用者が企業にコンタクトするときの方法を企業側が選んで設定することができもの。加えて、店舗等の位置情報も掲載できるようになる。
「Instagramインサイト」Instagramアカウントのフォロワーに関する情報や、どの投稿の反応が良かったかなどをモバイル機器から簡単に確認することができるツール。
「投稿の宣伝」機能を使うと、エンゲージメントが高かったオーガニックの投稿を、モバイル機器から広告として出稿ができるようになる。
08月17日 (金)
【Facebook、ニュースフィードのデザイン変更でプロフィールを四角から丸に】
Facebookのモバイル/Webアプリのデザイン変更が“ローリングアウト"しています。新デザインではプロフィール画像が四角から丸型になり、コメントに楕円の網がかかります。その他、ボタンが大きくなるなど細い変更があります。
08月16日 (木)
【マック、スマホで注文・決済可能に】
日本マクドナルドがスマートフォンのアプリを使った新サービスの試行を東京都内の一部店舗で始めました。客の利便性を上げ、店内の混雑緩和も狙います。改良を重ねて全国に広げたい考えです。7月末から8月26日まで「明治通り新宿ステパ店」などの3店舗で「ベータテスト」を実施。参加するには従来のアプリやネットから応募し、当選すると新アプリ「マクドナルドモバイルオーダー」をダウンロードできます。
08月15日 (水)
「PS4 Neo」を9月7日に発表か
ソニーは、米国時間9月7日にニューヨーク市で開催するプレスカンファレンスに、ジャーナリストらを正式に招待した。このカンファレンスで、アップグレードされた「PlayStation 4」が初披露されることはほぼ確実とみられる。
08月14日 (火)
【Pepper導師が読経や説法を担当】
プラスチック成形などを行うニッセイエコが、ITを活用した新しい葬儀を発表しました。特に注目なのが「ロボット導師」で、導師姿のPepperくんが読経をしてくれます。このサービスは、菩提寺の無い人や、霊園や納骨堂を求めたい人、檀家制度にとらわれたくない人など、葬儀に関するさまざまなニーズに応えて生まれました。葬儀、法事法要、戒名授与などの場で、希望の宗派に合わせてどんな場所でも読経してくれます。
08月13日 (月)
「Twitterがいじめ問題で2017年に終了」のデマ、海外で拡散
Twitterが2017年に終了するというウソ情報が一時海外で拡散し、関連するハッシュタグ「#savetwitter」がトレンド入りする騒ぎとなりました。
出回っていたウワサは、ネットいじめ問題によりTwitterが2017年にサービスを終了するというもの。
08月12日 (日)
「Gmail」にセーフブラウジング保護を追加
米Googleがメールサービス「Gmail」にセーフブラウジングによる保護と認証に関する警告機能を追加する。
セーフブラウジングは、Googleのセキュリティチームが1日に数十億件のURLを調査して不正ソフトウエアサイトやフィッシングサイトなど安全ではないWebサイトの情報を収集し、ユーザーがそれらにアクセスしようとする際に警告を発する。Gmailでは、Web版において受け取ったメールに安全ではないサイトへのリンクが含まれる場合に警告を表示する。
メールの認証については、Web版とAndroid版で、Sender Policy Framework (SPF) またはDKIMで認証されないメールの送信者プロフィール画像・企業ロゴ欄に?マークを表示して、メールが認証されていないことをひと目で確認できるようにする。2つのセキュリティ機能は今週からロールアウトが始まる。
08月11日 (土)
Facebookがユーザー向けの広告表示機能を拡張、関連性の低い広告を除外しやすく
Facebookでは、利用者が希望しない特定の種類の広告を表示しないように「広告設定」を使いやすくした。また、ユーザーが広告をブロックするソフトウェアを使う根本的な原因を解決するため、広告のフォーマット、パフォーマンス、管理機能をデザインした。今後、Facebookでは、広告ブロックソフトを使用する人々のFacebookデスクトップにも広告の表示を開始するとしています。
08月11日 (土)
【マイクロソフトが8月のセキュリティ更新プログラムを公開、適用を呼びかけ】
一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は8月9日、「2017年8月マイクロソフトセキュリティ更新プログラムに関する注意喚起」を発表しました。マイクロソフトが2017年8月度のセキュリティリリースを公開しており、CVEベースで25件の脆弱性が修正されました。これには、悪用されるとリモートから任意のコードを実行される深刻度「緊急」のセキュリティ更新プログラムが含まれています。
08月10日 (金)
【新手のメール攻撃 国内で数百万通か 盆休み明けに注意を】
今月に入って、ウイルスに感染させようとする新たな手口の不審なメールが、国内の企業などに大量に送りつけられていたことがわかりました。情報セキュリティー企業の「キヤノンITソリューションズ」によりますと、このメールは「写真添付」などの題名で、ファイル名の末尾が「iqy」となっている添付ファイルとともに送りつけられます。この添付ファイルはマイクロソフト社の表計算ソフト「エクセル」の機能を悪用していて、対策ソフトによってはメールを受信してもウイルスとして検知できません。しかし、ファイルを開こうとすると確認ボタンが表示され、これを押すとウイルスに感染してしまいます。お盆の時期にも攻撃が続くおそれがあるので、休み明けのメールチェックには十分注意が必要です。
08月10日 (金)
今年から8月11日が国民の祝日「山の日」になる。
初の祝日「山の日」、経済効果は数千億円との試算もあり、関連業界は、登山や行楽に出かける人が増えるとみて、新商品の発売や販売促進イベントの開催を展開している。今年の夏商戦が梅雨明けの遅れで盛り上がりに欠ける中、新たな祝日への期待は高い。
08月10日 (金)
【「Yahoo!天気」、1時間先までの落雷可能性を予測!「雷レーダー」搭載に】
落雷被害が集中する8月!新機能で対策をヤフー株式会社は7日、同社の提供する天気情報アプリ「Yahoo!天気」において、落雷の可能性やその激しさ、直前に発生した雷をすぐにマップ上でチェックできる新機能「雷レーダー」をリリースしたことを発表した。レジャーやスポーツなどのシーンにおける活用が期待されます。
「Yahoo!天気」アプリは、iOS向け/Android向けがそれぞれApp Store、Google Playで提供されている、多機能な総合天気予報アプリです。現在地や自宅・職場など気になる地点のピンポイント天気予報や気象状況をチェックできる基本情報に加え、最大6時間先の雨雲の動きが分かる「雨雲レーダー」や、雨雲が接近したタイミングで通知を受け取れる「プッシュ通知機能」、花粉情報、防災情報などの配信、「地点検索機能」の提供などを行っていて、今回追加された「雷レーダー」により、ユーザーは地図上で最大1時間先までをカバーする落雷の可能性や、雷の激しさについて「可能性あり」、「可能性 高」、「やや激しい」、「激しい」の4段階による、黄色からオレンジ、赤、紫と進む濃度色分けでチェックできるようになりました。予測は10分刻みです。
08月09日 (木)
【Google、クラウド接続ホワイトボードを日本で発売】
Google Japanは8月8日、デジタルホワイトボード「Jamboard」を日本国内で発売しました。クラウドとWi-Fiで接続し、遠く離れた場所にある別の端末と画面を共有できます。価格は64万円で、年間の管理費・サポート費として7万7000円が別途かかります。55インチ4Kディスプレイを搭載。従来のホワイトボードを使うのと同じような感覚で、タッチペンや指で描画でき、専用の“白板消し"や指で消せるそうです。「G Suite」で作成した資料の表示や、Google検索でWeb上から画像などを取り入れることも可能です。
08月09日 (木)
仕事や旅行、ネットなど、場面はさまざまですが、時代の流れに乗って「使える英語」を本気で学んでいきたいと考えている人にぴったりなアプリ「本気で英会話!ペラペラ英語」が50万ダウンロード越えした。
「会話モード」では、スマホの音声入力を利用して気軽に発音練習ができる他、著名人のスピーチから学ぶ「リスニングモード」などもある。Android版、iTunes版ともに120円の有料アプリ。auスマートパスユーザーなら、追加料金なしで利用することができるので一度試してみるのも良さそう。
08月09日 (木)
【Instagram、「ライブ動画」でゲスト追加機能のテスト開始】
米Facebook傘下のInstagramは8月8日、「ライブ動画」に遠隔地の友達を参加させる機能のテストを開始したと発表しました。ライブ動画の画面右下に新たに顔が2つ重なる絵のボタンが追加されるので、これをタップし、表示される友達のリストからライブに参加してほしい友達を選んで「Add」をタップします。これでライブ動画の画面に2人目が追加されます。
1度に追加できるゲストは1人。途中で別の友達に入れ替えることも可能です。追加されたゲストが自分から退出することもできます。
08月08日 (水)
【東京五輪、関係者は「顔認証」入場】
2020年の東京五輪・パラ大会で、関係者が会場に入る際、NECの顔認証システムが使われることが決まりました。選手やスタッフ、ボランティアなど大会関係者約30万人を対象に、顔の画像とIDカードを組み合わせて本人確認を行います。駅の改札でICカードをタッチするようにスムーズに入場でき、五輪史上初の試みだそうです。デモンストレーションでは、スタッフが端末の前で足を止めることなく立て続けに入場する様子が披露されました。実証実験では、人間が目視で4人確認する間に、顔認証システムでは10人の確認が終わり、通過できたといいます。
08月08日 (水)
アップル減収減益も日本市場だけは快進撃、日本人のiPhone好き怪現象はナゼ
iPhoneが日本でだけ売れ続けるという怪奇現象に拍車がかかっています。
米アップルが7月26日に発表した決算内容は日本の市場関係者を驚かせました。アップル全体では、事前の予想通り大幅な減収減益だったのですが、日本市場だけは快進撃だったからです。
日本人の購買行動もiPhoneのシェア拡大に寄与している可能性があります。日本人は他人の動向を見て購買を決める傾向が強く、しかも、一旦、行動を決めるとなかなかそれを変えようとしません。
なのでひとたびiPhoneの人気が確立してしまうと、当分の間、それが続くわけです。
08月08日 (水)
【モバイルバッテリー内蔵のスーツケースで在位置の追跡も】
、8月7日より50個限定で先行予約販売も開始します。価格は71,280円(税込)。ベースとなるスーツケースは、トラベルバッグブランド「プロテカ」の「マックスパス」シリーズから、機内持ち込みが可能なサイズの最大容量モデルを採用、スマートフォンを約2回充電できるモバイルバッテリーを搭載、充電しながら通話などの操作ができるよう最長約100cmまで伸びるコードリール式のケーブルも装備します。Bluetoothトラッカー「TrackR」も内蔵しており、スマートフォンと連携させることで、約30m離れるとアラートが鳴る機能を利用できます。紛失した場合も、「TrackR」のクラウドGPS機能により、「TrackR」ユーザーが近くを通るとデバイス同士が連携。持ち主のスマートフォンに最新の位置情報を送信します。
08月07日 (火)
【バスの運行計画最適化をドコモがお助け!人の流れを可視化するサービス】
NTTドコモは2019年度をめどに、在圏する基地局を変更した携帯電話を統計処理することで移動経路や移動手段別の人の流れを推計するサービスを実用化します。飛行機、新幹線、高速道路という移動手段ごとに地域間を何人移動したのかを曜日・週・月・年ごとに推計でき、20年東京五輪・パラリンピックを控え外国人観光客が急増する中、最適な運行計画を作りたい交通機関などからの需要を見込みます。これらのデータを活用すれば、公共交通機関がバスの運行経路やバス停の最適配置につなげられます。地方自治体が観光地の需要に応じた駐車場の整備、駅と観光地を結ぶ巡回バスの最適な運行計画などを策定できるようになります。
08月07日 (火)
【格安スマホ、高機能が人気】
端末とSIMカードを別々に購入して安い利用料金を選ぶ「格安スマホ」で、高機能な端末に人気が広がっています。当初は通信大手より格段に安い端末が好まれましたが、最近は店頭販売価格3万円前後が主流で、8万円台の高価な端末も売れ行きが好調です。
08月06日 (月)
【「Mi Max 3」をXiaomiが発表】
中国Xiaomiは新型スマートフォン「Mi Max 3」を発表しました。前モデルを上回る6.9インチディスプレイを搭載した、高コスパなミドルレンジ向けスマートフォンとなっています。Mi Max 3の注目点はやはり、6.9インチ/2160×1080ドット/アス比18:9の広大なIPS液晶ディスプレイです。本体サイズは縦176.15×横87.4mmとこれまた巨大ですが、厚みが7.99mmに抑えられており、公式サイトでは片手で持てることをアピールしています。またその大柄な本体を活かして、5500mAhのバッテリーを搭載しています。
巨大なスマートフォンですが家で使う分にはけっこう活躍しそうです。
08月06日 (月)
「ポケGO」新たな不具合が判明
「ポケモンGO」の英語版公式Twitterが、新たな不具合について報告しています。現在、本来の想定よりもポケモンに逃げられやすくなっており、さらに経験値ボーナスが入らなくなっているとのこと。
この不具合は、ボール投げの精度を上げるアップデートにミスがあり発生してしまったそうです。現在、修正に取り組んでいます。
08月05日 (日)
Google、AndroidのQualcomm脆弱性など、多数の重大な脆弱性を修正
Threatpostに掲載された記事「August 2016 Android Security Bulletin|Threatpost|The first stop for security news」が、Googleによって公開されたセキュリティパッチによって、Android OSに存在していた数十のクリティカルな脆弱性が修正されたと伝えた。危険性の高い脆弱性が修正されているため、Androidを搭載したスマートフォンやタブレットデバイスを利用している場合はベンダやキャリアの提供しているセキュリティパッチを適用することが望まれる。
08月04日 (土)
Instagramが投稿から24時間後に消える新機能「Instagram Stories」を追加
写真共通アプリ「Instagram」は8月2日(米国時間)、複数の写真や動画をひとまとまりのスライドショー形式で投稿し、24時間後には自動的に消える新機能「Instagram Stories(インスタグラム ストーリーズ)」を発表しました。iOS・Android版ともに、全世界で数週間以内に展開される予定です。
08月03日 (金)
【キヤノン、同社初のビジネス向けA3対応インクジェット複合機を発売】
キヤノン株式会社から、ビジネス向けインクジェットプリンターシリーズの新製品として、A3対応インクジェット複合機2種が9月6日に発売されます。「TR9530」は、キヤノンで初めてA3用紙に対応したインクジェット複合機で、A3印刷が可能でありながら、468(幅)×366(奥行)×193(高さ)mmのコンパクト設計を実現しました。前面カセットと背面給紙トレイの両方向から印刷用紙が給紙できる「2WAY給紙」に対応していて、ADFも搭載しています。「TR4530」は、ADFを搭載しながら、更に小さい435(幅)×295(奥行)×189(高さ)mmのコンパクト設計を実現したエントリーモデルでファクスにも対応しています。
08月03日 (金)
Chromeが50%超え- 7月ブラウザシェア
Net Applicationsから2016年7月のデスクトップブラウザシェアが発表された。7月はついにChromeのシェアが50%を超えた。それ以外ではFifefoxが微増、Internet Explorer、Safari、Operaはシェアを減らした。特にInternet Explorerの減少率が大きく、Microsoft Internet Explorerの減少とChromeの増加という傾向が現れている。。
Chromeはモバイルプラットフォームにおいてもシェアの拡大を続けており、デスクトップからモバイルまで、広く利用されるブラウザになっている。
08月03日 (金)
【「いいね!」増えるハッシュタグ、AIが提案】
東京大学は、SNSに投稿する画像・動画の「人気度」を向上させられるハッシュタグを、人工知能(AI)が提案する技術を開発しました。
人が付けた既存のタグに関連が深く、閲覧数や「いいね!」など「人気度」への影響力が強いタグを推薦できる計算手法「FolkPopularity Rank」を開発。どのタグ同士が同時に用いられることが多いかを考慮しながら反復的に計算することで、各タグの人気度への影響を数値化・ランキング。
実験として、約6万枚の画像とそれに付いたタグを用いて学習した上で、システムが推薦したタグを約2000枚の画像に追加し、SNSに投稿したところ、10日後には、人が付けたタグだけを用いた場合と比べて2倍程度の閲覧数を獲得できたそう!
AIが提案するハッシュタグを付けて、人が付けたタグだけの場合より、2倍の閲覧数を獲得できたというから驚きです!!こうやってどんどんロボット化していく社会ってどうなるんでしょうか...!?
08月02日 (木)
【au スマホ「4年縛り」見直し】
スマートフォンの4年払い契約を繰り返すことを条件に値引きする「4年縛り」について、KDDIは8月1日、見直す方針を明らかにしました。KDDIの高橋誠社長は決算会見で「拘束が行き過ぎているという指摘を真摯に受け止める」として、4年契約への再加入という条件を廃止すると表明。システムの準備ができ次第実施するとしました。
08月02日 (木)
Android向けのトロイの木馬「SpyNote」が発見されたという記事が7月29日(米国時間)Threatpostに掲載されました。一度インストールしてしまうと取り除くのが難しいというこのトロイの木馬について研究者らは、近いうちにサイバー攻撃に利用される可能性が高いと指摘しています。
08月02日 (木)
【iPhone用三脚は夏のお出かけ時の動画撮影に役立つ】
スマホ用三脚というと固定しての写真撮影用という印象がありますが、歩きながらの撮影時に三脚を握ることで窮屈な姿勢が減り、暗い場所でも手ぶれしにくくなります。
ふだんはサッとこなしがちなスマホ撮影も、ちょっとの手間やコツで見違えるような仕上がりに!
夏のお出かけ際はスマホ用三脚も荷物リストに…
パーティーショットだけでなく動画撮影でも役立ちます
夏のお出かけシーズンになると、スマホでの撮影回数がふだんよりも増えやすい。旅先での風景や友人や家族との記念ショットのほか、SNS投稿用の写真撮影の機会もあるはずです。そういったときにあると便利なのがミニ三脚。市場には100円から1000円ほどの範囲で数多くの製品があり、ひとつ持っておくと写真だけでなく動画撮影にも重宝します。価格もお手ごろなので、旅行前の準備リストに加えてもみては…。
08月01日 (水)
【Twitterでグループ電話『GA-YA-CHA』リリース】
ツイートをタップするだけで、最大8人までのグループ電話ができるiPhoneアプリ「GA-YA-CHA」が、7月27日にリリースされました。アプリは自身のTwitterと連携させ、例えば、投稿主がアプリから「起業してる人!お互いのサービスについて電話しよう」とツイートし、仲のいい起業仲間がそのツイートをリツイートすると、それを見た会ったこともない起業家が電話に参加できます。仲のいい友達に限らず、ほかのユーザーと共通の話題で会話できるのが特徴です。
08月01日 (水)
Windows 10無料更新7月29日終了しました
Microsoftは「Windows 10」への無償アップグレードを7月29日に終了しました。最新OSへのアップグレードを無償で提供するという画期的な試みだった一方で、拒否する方法が分かりづらく、意図せずアップグレードしてしまうユーザーが続出。米国では訴訟に発展するなどトラブルも続発しました。
08月01日 (水)
【"若者のビール離れ"、原因は???】
ビール業界には構造的な問題が大きく2つあり、1つは飲酒人口の減少、いわゆるビール離れと安売り競争が過熱して、薄利多売に陥ってしまっていることです。若者がビールに魅力を感じなくなったことはある意味必然で、ウイスキーやチューハイは人気が再燃していることを考えれば、本質的には価格や飲酒人口の減少ではなく単なるビール離れが起こっていると言えるようです。米国では小ロットながら高価格のクラフトビールがは10%を超え人気を集め盛り上がっている一方で、日本では市場の1%ほどと言われています。ビール各社も少しずつ新商品開発を進めてきている今、チャンスを生かすも殺すも、今後の努力次第といえそうです。
07月31日 (火)
【Amazonと日本赤十字社が災害に関するパートナーシップ協定を締結 第1弾はスマートスピーカーから寄付ができるAlexaスキルを提供】
第1弾の取り組みとして昨日から、クラウドベースの音声アシスタント『Amazon Alexa』を使って日本赤十字社へ寄付ができる『Alexaスキル』の提供を開始しています。『Alexaスキル』は、スキルを有効にした『Amazon Echo』などのスマートスピーカーに「Alexa、赤十字を開いて」と話しかけて起動。現在は平成30年7月豪雨の災害義援金を受け付けており、「寄付しますか? それとも詳細を聞きますか?」と答えるので、「寄付して」と話しかけると、金額を口頭で指定して100円から50万円の範囲で寄付することができます。50万円で2回寄付すれば100万円が寄付でき、上限となる金額は『Amazon Pay』に紐づいたクレジットカードの利用限度額によるとのことです。
07月31日 (火)
【ドラクエ11 池袋に200人超列】
スクウェア・エニックスは7月29日から『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて』を販売開始し、インサイドでは池袋にある「ビックカメラ池袋本店」にて、200人以上の長蛇の列ができました。
初めてPS4と3DSの2つのハードに向けてソフトを同時発売しました。
07月30日 (月)
【法王の演説通訳 アプリを配信】
バチカンは7月27日、フランシスコ法王の演説を5か国語で聞くことができるスマートフォン用同時通訳アプリをリリースしたと発表しました。新アプリ「バチカン・オーディオ」は通常イタリア語で行われるフランシスコ法王の信者に向けた演説をスペイン語、英語、フランス語、ドイツ語、ポルトガル語の5か国語に翻訳し、法王が母語のスペイン語で話す時はイタリア語への翻訳にも対応するとのことです。
07月30日 (月)
『レアポケモン・ミニリュウの巣「世田谷公園」』
大人気アプリ『ポケモンGO』効果で、レアポケモンが出現するスポットに人が大挙して押し寄せるという現象が起こっていますが、この現象によって「レアポケモンの巣」が消滅してしまう可能性が出てきています。
世田谷公園はレア度の高いポケモン・ミニリュウが大量に生息する「巣」として聖地化されており「世田谷公園は本当にやばい。いままでいろんなスポットいったけど一番人が多いしすっごい」「いやぁこれは異常事態だろ。世田谷公園行ってミニリュウゲットしたいけど人混みの様子見て『ちょっと無理……』ってなったわ…」とその人の多さから『ポケモンGO』ユーザーからも異様な光景だという評判が立っていました。
07月29日 (日)
日本で過熱気味のポケモンGO。アメリカではすでにブームが失速!?
7月22日に日本でもサービスが開始されたスマホゲーム「ポケモンGO」。街中のあちこちでプレイしている人を見かけるようになった。あまりにもポケモンGOに熱中しすぎて、車での玉突き事故が起こったりするなど、社会問題にも発展しそうなほど日本では大人気となっている。アメリカでもさまざまな事件・事故が起こっていることを考えると、ポケモンGOが公開されている国では、少なからずいろいろなことが起こっている。先行公開されたアメリカでは、すでにポケモンGOはピークを迎え、ユーザーが減少傾向にあるようだ。
07月28日 (土)
ポケモンもいいけど恐竜も… 海洋堂のフィギュアで学習
恐竜、魚、鳥、イヌ、ネコ……。全長2~3センチの精巧なフィギュアがずらりと並ぶ催しが23日、大阪市北区のキッズプラザ大阪で始まった。世界的なフィギュアメーカー「海洋堂」(大阪府門真市)が2千個以上、製作。ちょっと大きいティラノサウルスを色付けする体験コーナーも設けられた。目の前の公園では「ポケモンGO」に興じる若者も。担当者は『ポケモン探しもいいですが、リアルなフィギュアで生き物の特徴』を学んでほしいです。
07月28日 (土)
【アマゾンのベゾスCEO、一時的に世界一の富豪に--株価急騰で】
Amazonの創業者であるJeff Bezos氏が少しの間、世界一の富豪になりました。米国時間7月27日、Amazonの四半期決算発表前に同社の株価が急騰したためです。
同社の株価が1083.31ドルに達したとき、Bezos氏の資産額は923億ドルになり、Bill Gates氏の908億ドルを上回りました。
しかし、約4時間後に株価が下落したことで、Bezos氏の資産額は再びGates氏より少なくなり、本記事執筆時点でBezos氏の資産額は893億ドルです。
07月27日 (金)
【「Googleギフトが当選しました!」 フィッシング詐欺に注意】
PCを使っていると、突然、「Googleユーザーのあなた、おめでとうございます! Googleギフトが当選しました!」というポップアップ画面が表示される人が増えていますがこれはGoogleを装うフィッシング詐欺の為注意が必要です。Movie Card Streaming、iPad Air 2、Samsung Galaxy S6のいずれかのギフトを受け取るには、3つの質問に回答するよう促してきて正解の選択肢を選ぶと、「Movie Card Streaming」しか選択できず、これを選択すると、MOVIEFLIXにサインアップする画面が表示されます。そこでサインアップすると、名前やクレジットカード情報の入力が要求され、偽のWebサイトでクレジットカード情報を窃取されることになります。「Googleユーザーのあなた、おめでとうございます! Googleギフトが当選しました!」というポップアップ画面が表示されたら、その画面を閉じるようにしてください。
07月27日 (金)
「Pokemon GO」認知者のプレイ率は4割--バッテリ消費に不満も
「Pokemon GOの利用実態調査」を実施したと発表しました。調査期間は、7月25日と26日の2日間。調査対象は、15歳から69歳の男女1949人。まず、位置情報ゲーム「Pokemon GO」を知っているかを聞いたところ、認知率は92.6%だった。
次に、Pokemon GOを認知しているスマートフォン利用者に、ポケモンGOをプレイしたことがあるかを聞いたところ、「ダウンロードしてプレイしたことがある」が39.0%、「ダウンロードしたがプレイしていない」が3.7%、「ダウンロードしていない」が57.3%だった。
Pokemon GOのプレイユーザーに、プレイしてみた感想や起きたことについて複数回答で聞いたところ、最も回答が多かったのは「バッテリーの消耗が激しい」で67.9%、次いで「とても楽しい」が45.0%、「スマホを触る時間が増えた」が37.4%、「よく歩く」「歩きスマホをした」がともに34.0%で続いた。
07月26日 (木)
【INFOBAR復活 SNS疲れ需要も】
KDDIが、デザインを重視した携帯端末を送り出す「auデザインプロジェクト」を再始動させ、今秋に「インフォバーXV」を発売します。基本ソフトのベースにはスマホと同じアンドロイドを採用していますが、タッチパネルは搭載せず、グーグルのアプリストアも利用できません。LINEなどのアプリは内蔵されますが電話やSMSなどのメッセージが主な利用方法になります。価格は今の携帯電話より高く、高機能なスマートフォンよりも安くなるとのことで4万円から6万円程度になるとのことです。
07月26日 (木)
家計を見直す際の3つのポイントとして
1. お金の流れを把握〜大雑把で構わないので、自分が支払ったお金について書き出して、記録として残しておく。
2. 「消費・浪費・投資」で効果的に記録「消費」「浪費」「投資」の3つに支出を分けていく〜(支出を分類していくと、よく買ってしまいがちなもの、ムダにしやすいものなど、自分の支出の傾向を知ることができる)
3. 理想的な支出割合に近づける〜消費、浪費、投資を感覚的に分類し、その合計を割合で出す。計算式は、収入÷消費支出×100=消費割。割合が 消費:浪費:投資=70:5:25に近づくようにコントロールするだけで支出の状況は劇的に変わる(家計再生コンサルタント 横山光昭氏談)「消費・浪費・投資」での記録方法になるほどそれならできる!と感じた方も多いのでは・・・
07月26日 (木)
【Adobe、Flashを2020年に廃止。ChromeやFirefox、Edgeなど段階的にサポート終了】
Adobeは25日(米国時間)、Web動画やインタラクティブコンテンツ技術の「Flash」の提供を打ち切る方針を発表しました。2020年末までにFlash Playerの配布を終了するとともに、新たなオープンフォーマットへの移行を促していきます。
なお、ゲームや教育、ビデオなど、特定の産業でFlashベースのシステムが構築されているものは、顧客のサポートを継続。また、2020年の提供終了までは、ブラウザやメジャーなOS上でのFlashサポートを継続し、セキュリティパッチなども提供予定としています。
07月25日 (水)
【AIで早期胃がん発見 熟練医並み】
理化学研究所と国立がん研究センターは、人工知能(AI)を使って、内視鏡画像から早期胃がんを熟練医並みの精度で見つけることに成功しました。検診に使えば見逃しを減らし、早期治療につながると期待されています。胃がんは自覚症状に乏しいため、進行してから発覚するケースが多く、また早期の場合、炎症との区別がつきにくく、専門医でも発見が難しいのが実情です。研究チームは、内視鏡で撮影した100枚の早期胃がん画像と正常な胃の画像をAIに学習させ、がんの80%を正しく見つけることができました。
07月25日 (水)
「PS VR」2回目の予約も完売続出
6月に予約を開始し「瞬殺」となったソニーのVR(仮想現実)ヘッドセット「PlayStation VR(PS VR)」。
7月23日に第2回の予約受け付けが行われましたが、今回も完売が相次ぎました。
07月25日 (水)
【ネット利用調査でパソコン離れが顕著】
LINEは7/24、2017年4月に全国で実施したインターネットの利用環境に関する調査結果を発表しました。調査では、週に1回以上インターネットを利用する人を対象に、ネット利用の際にどのデバイスを使用しているか尋ねました。スマホとPC両方でネットを利用すると答えたのは39%。一方スマホのみと答えた人は46%と、スマホとPC併用者を上回る結果になりました。PCのみと答えた人はわずか6%!この調査は、住宅地図データベースから世帯を抽出し個人を割り当て、調査員が個別に対象宅を訪問、アンケートを配布し、後日回収する「個別訪問留置調査」によって行われました。(対象は、15~59歳の男女計759人)
07月24日 (火)
【東芝、SSD容量を5倍にできるフラッシュメモリを開発】
東芝は過去最大となる1チップあたり1.33テラビット(166GB)を達成したフラッシュメモリのプロトタイプサンプル品の製造を開始しました。この96層積層プロセスのNAND型フラッシュメモリは、1チップあたり「たった」32GBしか達成していない現行の3ビットセルと比べ、1セルあたり4ビットの記録が可能です。標準的な16チップを搭載したフラッシュストレージなら、2.66TBという驚くべき容量が実現可能で、より速く高密度なSSDやメモリーカードの製造が可能になるそうです。
07月24日 (火)
【ポケGO伝説のポケモン登場へ】
『ポケモンGO』に伝説のポケモンが登場しました。
7月22日にシカゴで開催されたイベントでキャッチチャレンジが達成されたことにより、「ルギア」と「フリーザー」がレイドボスのポケモンとして全世界のジムに出現するようになりました!
07月23日 (月)
【マガジンもネットで無料公開】
講談社は7月19日、西日本を中心とした豪雨の影響で7月11日発売の『週刊少年マガジン』32号が、一部地域へ届けられない状況が続いていることを受け、7月20日から7月31日までwebにて、特別無料公開することを発表しました。7月17日には集英社も西日本を中心とした豪雨の影響で、7月9日発売の週刊『少年ジャンプ』32号の配送に大きな影響があったとし、緊急措置としてインターネット上で、無料配信しています。
07月22日 (日)
【日本のApp Storeで「ポケモンGO」の偽アプリが1~2位を独占】
日本では延期となってしまった「ポケモンGO」ですが、混乱に乗じて偽アプリがApp Storeで1位を獲得する事態が発生しました。iPhoneからApp Storeを確認すると、1位の座を占めているのは「Pokemon go go go」という紛らわしいアプリ。続く2位にも「GoSnaps」と、本物と勘違いさせる気満々のアプリが上位を独占しています。「ポケモンGO」を装った偽物については、Google Playですでに見た目は本物と同じものの、インストールする際に本来は必要ない電話帳やメールの送受信の情報にアクセスする許可を求めてくるものや、ダウンロードするとスマートフォンからロックアウトされ、延々とバックグラウンドでアダルトサイトの広告をクリックし続ける「Pokémon Go Ultimate」など、様々な有害アプリが報告されています。
07月21日 (土)
【スマートフォンだけで外貨両替ができる 「LINE Pay 外貨両替」】
LINE Payは7月20日、コミュニケーションアプリ「LINE」上で展開するおサイフサービス「LINE Pay」において、SBJ銀行の国内すべての両替所で、「LINE Pay」の専用画面から外貨両替の申し込みや外貨購入が可能となる「LINE Pay 外貨両替」の対応を7月24日に開始すると発表ました。
スマートフォン画面上で外貨購入の申し込み手続きをすることで、LINE Payの残高もしくはPay-easyによる金融機関口座からの外貨購入が可能になるといいます。両替所は、羽田空港国際線、羽田空港国内線、福岡空港国際線、博多港の4カ所に設置されています(7月24日時点)。また、自宅や職場など、ユーザーが指定する場所で外貨を受け取る(配送は日本郵便、別途配送料が必要)ことも可能です。
07月20日 (金)
【「モンスターハンター:ワールド」の“なんばマルチプレイスポット"オープン!】
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は、発売中のPlayStation 4(PS4)用ソフトウェア「モンスターハンター:ワールド」について、2018年7月28日(土)より8月5日(日)まで「なんばマルチプレイスポット」をオープンします。本体験イベントは「モンスターハンター:ワールド」のオンラインマルチプレイを楽しんでいる人や、「モンスターハンター:ワールド」をプレイしたことがない人、オンラインマルチプレイを未体験の人など、誰でも参加可能なイベントです。また、ゲーム体験の有無を問わず、会場内に設けられたフォトスポットなどで撮影した写真に「#モンハンワールド」と「#なんばマルチプレイ」をつけてSNS投稿することで参加可能なノベルティプレゼントの企画などもあります。
07月20日 (金)
Twitter、アカウント認証リクエストを立ち上げ
Twitterがこれまでは著名人や企業に一方的に与えてきたホンモノの証、青い認証バッジを、ユーザー側からリクエストするプロセスが開設されました。リクエストするには多くの条件があり、認証されるのは「公共の利益を目的としたアカウント」とされています。
リクエストには以下の情報が必要との事。
・認証済みの電話番号/確認済みのメールアドレス/自己紹介/プロフィール画像/誕生日(会社名、ブランド、または組織以外のアカウントの場合)/ホームページ(Webサイト)/ツイートのプライバシー設定でツイートが公開になっている
なお、情報をすべて満たせば必ず認証されるわけではなく、審査ではさらに活動分野での影響力について説明する必要があります。また、本人確認のために政府発行の身分証明書(パスポートや運転免許証など)の画像アップロードを求められることもあるそうです。
07月20日 (金)
【月の砂が保管された小袋、最低落札予想価格は2億3千万円】
サザビーズは、アポロ11号の月面着陸から48年後となる7月20日に、「宇宙冒険」をテーマとしたオークションを米・ニューヨークで開催すると発表しました。同オークションの目玉となるのは、人類初の月面歩行を果たしたニール・アームストロング飛行士が月面から採取した月の砂を保管していた小袋(約30cm)。落札予想価格は、200万米ドル~400万米ドル(約2億3,000万円~4億6,000万円)。この子袋は、月面で「静かの海」と呼ばれる領域の岩石や砂(ムーンダスト)を採取する際に使用されました。月の物質を始めて地球に輸送した袋で、NASAにより、内部に実際の月の砂が内包されているということが確認されています。
07月19日 (木)
【「Surface Go」8月28日より発売】
日本マイクロソフト株式会社は「Microsoft Surface」の新製品として「Surface Go」を発表しました。
予約受付は7月12日、販売開始は8月28日からです。「Surface Go」は 重さ約522g、薄さ8.3mmと、Surface史上最も軽く・薄く、様々なシーンで活用できるデバイスとなっています。キックスタンドやタイプカバーといったSurfaceならではの革新性に加え、ファンレスによる静音化が実現。また、ペンやタッチによる入力や、Windows Hello による生体認証、USBの新規格USB-Cに対応しているため、仕事でもプライベートでもシーンに制限されることなく、「やりたいことを軽々と」実現できます。
07月19日 (木)
誰でもIQを高くする方法は?
音楽を演奏すると脳の機能が著しく向上してIQが7点から8点高くなるそうです。心理学者のLutz Jäncke氏によれば65歳以上の人でも、週に1時間ずつ楽器を演奏して4、5か月経つと、脳に大きな変化が生じ、特に、脳の構造が変わるとのこと。楽器を習うことで得られる3つの利点として、1. 脳の灰白質を保護する2. ストレスを軽減する3. 言語能力を発達させるを上げています。 子供たちの夏休み期間中、何か楽器に熱中させてみるのもおもしろそうですね
07月19日 (木)
【6割以上が「自動運転車を長距離で使用したい」】
ドイツに本拠を置く自動車部品大手、ボッシュは7月18日、自動運転に関する最新の調査結果を公表しました。この調査は、ブラジル、中国、ドイツ、フランス、日本、米国の6か国で実施したもの。合計でおよそ6000名の運転免許保有者に、自動運転について質問しています。多くの回答者は、「自動運転車がストレスの多い運転行為から解放してくれる」と期待。とくに渋滞中、車に制御権を渡すことに大きな関心があります。調査対象のドライバーの大部分は、自動運転の実用化で生まれる車内でのくつろぎの時間に、「景色を楽しむ(63%)」、「会話を楽しむ(61%)」と回答しています。
07月18日 (水)
【運転の癖をAIが再現 日産開発へ】
日産自動車が、ドライバーの運転パターンを学習する自動運転車の開発を進めています。自動と手動を切り替えられる車を想定し、自動運転時には人工知能(AI)が学習したドライバーの“癖"を反映して違和感を小さくするとのこと。交通事故の9割が人為的な過失によるものとされており、自動運転車が普及すれば、事故を大幅に減らせる見込みです。しかし、いくら安全だとわかっていても、加減速のタイミングや曲がるときの位置の取り方といった運転パターンが日常的に感じる乗車体験とかけ離れていると、乗員は不安に感じます。そのため日産では、AIがハンドルの切り具合やブレーキの踏み方といったその車の主なドライバーの運転パターンを記憶し、自動で再現させる方向で開発を進めているそうです。
07月18日 (水)
LINE上場で“1兆円企業"入り
メッセンジャーアプリ国内最大手のLINEが15日、東証1部に上場を果たした。初値は公開価格の3300円を48.4%上回る4900円、初値での時価総額は1兆円を超え今年最大の新規株式公開(IPO)となった。
ニューヨーク証券取引所でも公募価格を上回る初値を記録しており、日米同時上場は順調な滑り出しとなった。
07月18日 (水)
【メルカリとヤマト運輸「匿名配送」開始】
メルカリとヤマト運輸は15日、出品者・購入者の双方が住所情報を開示することなく荷物のやり取りができる「匿名配送」の試験運用を開始しました。メルカリとヤマト運輸が住所等のデータを連携することで、送り状に出品者と購入者のお互いの住所が記載されていなくても、荷物を送ることができます。アプリ内の抽選で選ばれた一部のユーザーのみを対象者として試験的に提供します。追加料金などは、現在不要。 両社は今後、発送窓口の拡大、コンビニエンスストアなどでの対応、セールスドライバーによる集荷なども行う計画です。
07月17日 (火)
【Newニンテンドー3DSが生産終了】
任天堂の携帯用ゲーム機「Newニンテンドー3DS」の生産が全て終了となりました。任天堂の広報は「需要や販売動向を確認して生産終了にした」とコメントしています。
今後は「Newニンテンドー3DS LL」「Newニンテンドー2DS LL」「ニンテンドー2DS」の3ハードを中心に展開を行っていく模様です。
07月17日 (火)
【1人暮らしの部屋干し派には大活躍?折り畳み式の乾燥機が登場】
サンコーから発売された折り畳み乾燥機「お一人様ドライワードローブ」【CTRCLDRY】をご存じでしょうか?組立式で折り畳時は高さ280mm×横幅600mm奥行き320mm、設置時のサイズは高さ1500mm程です。温度は外気温や衣類の量によって左右されますが、モード「低」「中」「高」で設定でき、最大で64度程度の温風で衣類を急速乾燥します。操作は本体に備え付けのリモコンで行い、また 組立てや収納も簡単です。 コンパクトなのでクローゼットやベッドの下などにも収納しておけます。 また、転倒時や内部が高温になりすぎてしまった際の緊急停止機能も備わっているので、安全です。コンパクトなので毎日の洗濯物をすべて乾かすのには不向きですが生乾きの衣類を追加乾燥したり、雨に濡れちゃったスーツを乾燥させたりと、1人暮らしの部屋干し派には意外と活躍しそう。吊るして干すタイプなので、シワにもなりにくいのも良し!毎日のケアで菌・ニオイ対策にも。価格は9,800円 (税込)
07月16日 (月)
ウインクで写真が撮れる眼鏡装着カメラ「BLINCAM」販売へ
ウインクをすると「パシャ」とシャッターがおり、目の前の光景を撮影できるウェアラブルカメラ「BLINCAM」(ブリンカム)を、スタートアップ「Blincam」がクラウドファンディングサイト「Makuake」で先行販売しています。1万8000円(税込)から・・・。
眼鏡のフレームに取り付ける着脱式のカメラ。強くまばたきすると「パシャ」と音が鳴り、視界をHD画質(500万画素)のカメラで撮影できるそうです。スマートフォンやデジタルカメラを起動したり構えたりする必要なく、ハンズフリーで「今だ!」という瞬間を写真に残せるという。
凄い・・・時代になりましたね。
07月15日 (日)
ポケモンGOで「地方創生」の動き、図書館や美術館で活用広まる
「ポケモンGO」が爆発的なヒットを記録している。ポケモン、ナイアンティック(Niantic)、任天堂の3社は、拡張現実(AR)技術を用い、これまでにないゲームを作り上げた。
「ポケモントレーナー」となったプレーヤーたちはポケモンを見つけるために深夜2時に「ポケストップ」へ行ったり、飼い犬と長時間道をさまよったり、もはや社会現象とも呼ぶべき人気!
07月14日 (土)
【サイバーエージェント、「LINE カスタマーコネクト」の販売・運用代理パートナーに】
サイバーエージェントは、LINEが提供する法人向けカスタマーサポートサービス「LINE カスタマーコネクト」の販売・運用代理パートナーに認定されました。
「LINE カスタマーコネクト」は、コンタクトセンターがLINEを介して、AIや有人によるチャット対応や音声通話対応などをシームレスに行い、状況やニーズに応じた適切なカスタマーコミュニケーションを実現します。
広告主企業は、同サービスを導入することで、AIおよび有人によるチャットサポートによる対応効率の向上、FAQ対応による問い合わせ対応母数の削減、それらによる人件費・通信費などコストの削減、問い合わせ待ち時間削減などによるユーザー満足度の向上など、多面的な効果が期待できます。
今回パートナー認定を受けたことにより同社は、広告主企業に対し「LINE カスタマーコネクト」の販売および運用が可能となりました。
07月13日 (金)
Oculus Riftの初期出荷ようやく完了 2-4営業日で出荷・・・
部品調達の失敗から初期予約者への出荷が遅れていたOculus VRのVR HMD「Oculus Rift」ですが、予約者への出荷が完了し、現在は注文から2-4営業日で出荷できる状態になっていると発表しました。
出荷完了は8月までずれ込むと当初アナウンスされていましたが、前倒しで終えたことになります。店頭とオンラインストア、一部Microsoft Storeでの販売も再開した。
Oculusの開発者向けイベントである「Oculus Connect 3」は10月5〜7日、カリフォルニア州サンノゼで開催されることも決定しました。
07月12日 (木)
【豪雨支援「給水MAP」を作成】
有志が行政の情報を元に作成した「給水MAP」では、広島県、愛媛県、岡山県の給水所をGoogle Map上で確認することができます。使い方は簡単。「給水MAP」をスマートフォンのブラウザや地図アプリで開いたら、現在地などからお近くの給水所の詳細な場所を確認できます。県内のどこに給水所があるのか、一覧することも可能です。
07月12日 (木)
パソコン用マウスが洗濯器になる?どこでもUSB洗濯機「ウォッシュブル」税込4,980円が発売されました。洗面タブなどに洗剤入りの水を張り、その中でパソコン用マウスのような先端を洗濯物で包みます。電源を入れる事で先端が激しく振動して、洗濯物に付いた汚れを引きはがします。30分ほど駆動すると洗濯は完了するそうです。電源はUSBで、別売のモバイルバッテリーとの組み合わせを想定。(サイズはW132×H58×D175mmで、重量は146g。USBケーブル長は185cm)旅先や出張等でのデリケートな洗濯ものにはもってこいかもしれませんね。
07月12日 (木)
LINEは、音声AIプラットフォーム「Clova」を搭載したスマートスピーカ「WAVE」の先行体験版の予約受付を7月14日に開始します。価格は税別1万円。Clovaのウェブサイトには7月12日時点で、「先行体験版、予約開始まであと2日」とカウントダウンが表示されています。
正式版は2017年秋ごろに発売予定で、価格は税別1万5000円。7月14日から予約受付を開始する先行体験版は税別1万円と安価ですが、正式版の提供と合わせてアップデートし、正式版と同様の機能が利用できるようになるといいます。
07月11日 (水)
【あなたの地域の土砂災害リスクは? 国交省に専用サイト】
西日本豪雨では、広島県や岡山県、愛媛県など各地で土石流やがけ崩れといった「土砂災害」が多発しました。国土交通省は、自宅が立つ地域にどのような土砂災害のリスクがあるのか、専用のサイトなどであらかじめ確認するよう呼びかけています。危険性の高い区域は、土砂災害防止法に基づいて都道府県が指定している。
国交省砂防部のウェブサイトで、各自治体が公開している区域を見ることができます。国交省は、土砂災害から身を守るための対策として、このほかに「気象庁サイトなどでの情報収集」や「早めの避難」などを挙げています。
07月11日 (水)
タクシーを迅速配車、AI使い実用化
NTTドコモは、ビッグデータと人工知能を活用し、需要のある場所を予測してタクシーを迅速に配車するシステムを来年度にも実用化する考えを明らかにしました。
電車が事故で止まり駅前に利用客があふれている場合など、急激な需要変化への対応も期待できるということです。
色々な場所でAIが活用されてきましたね!
07月11日 (水)
【次期iPhoneには有機ELディスプレイが搭載されるとの噂】
「2018年モデルのiPhoneはすべて有機ELディスプレイを搭載するだろう」との情報があります。
ただし現時点では、サプライヤー筋が3モデルすべてに有機ELディスプレイを供給できる見通しは確定されておらず品薄による入手困難が懸念されています。その一方で今年は、有機ELを搭載したiPhone 8の他、今までと同様の液晶ディスプレイを搭載したiPhone 7s/7s Plusが登場すると噂されています。報道によれば、この2モデルはなんと2019年の初旬まで販売されるそうです。
07月10日 (火)
【ビットコインでも…西日本豪雨へネットで寄付相次ぐ】
西日本各地に被害を与えた記録的豪雨を受け、ネットを通じた被災地への寄付が相次いでいます。 ヤフーは災害に対する緊急支援を目的としたネット募金を始め、9日午後6時時点で約12万7000人の支援を受け、9300万円の寄付金が集まっています。また、楽天やLINEも寄付を募っているほか、ふるさと納税の代行手続きを行う「さとふる」や「ふるさとチョイス」でも返礼品のない寄付の受け付けを始めました。また、世界最大級の仮想通貨取引所である「バイナンス」も100万ドル、約1.1億円の寄付を日本円やビットコインで行うと表明しています。
07月10日 (火)
【au、月額料金を値下げへ】
KDDI(au)が今夏にも、スマートフォンの主要プランで通話料や通信料を含めた月額料金を引き下げることがわかりました。
利用者の大半が値下げの対象となり、利用者によっては料金が2割程度安くなります。
通信料が格安スマホより割高となっていることから、auの今年3月末時点の契約者数は1年前と比べて2%減っていて、値下げで顧客の流出に歯止めをかけるとのことです。
07月09日 (月)
【iPhone 新モデルは5色展開?】
Appleは2018年に、低価格版の「iPhone」を複数の新色展開で発売する準備を整えているそうです。
この新型iPhoneは、6.1インチの液晶ディスプレイを搭載し、現行の「iPhone X」と似た外観で、価格は700ドル(約7万4000円)程度から。「グレー、ホワイト、ブルー、レッド、オレンジ」のカラーで提供されるそうです。
07月09日 (月)
国内初の「Android One」端末登場
Googleが各国のOEMメーカーと協力して展開しているスマートフォン開発プログラム「Android One」を採用した
日本初の端末が登場した。シャープ製の5.0インチ端末「507SH」で、Y!mobileが7月下旬に発売する。価格は未定だが、MNP時の実売価格は2万円台になる見込み。
07月08日 (日)
ドコモ社長「ガラケー必ず続ける」 4G機種を投入へ
NTTドコモの吉沢和弘社長は、通信速度がスマートフォンと同じ「4G」通信の従来型携帯(ガラケー)を年度内にも売り出すことを明らかにした。
「形と使い勝手が日本人になじんでおり、将来的にも(ガラケーを)必ず販売し続ける」と話した。
今後のガラケーは基本ソフト(OS)にスマホと同じアンドロイドを使い、スマホメーカーが生産を続けられるようにする。
月々の料金は「スマホより安い水準にする」という。従来の通信方式のガラケーの販売は、将来的に打ち切る。
07月07日 (土)
【「SHOPLIST」のクルーズ、30代女性を開拓するファッションECサイト「SHOPZONE」をスタート】
ファッションECサイト「SHOPLIST.com by CROOZ」を運営するクルーズは7月5日、30歳代女性を主なターゲットとする新しいファストファッション通販サイト 「SHOPZONE by CROOZ」を開設しました。
「SHOPLIST」で培ったEC運営のノウハウを生かし、新たな客層を開拓してEC事業の拡大をめざします。
オープン当初は「FABIA」「Emago」「OSMOSIS」など女性向けブランドを10種類以上取り扱っており、それぞれのアイテムをまとめて購入できることが特徴です。
07月06日 (金)
【Amazonがスマートスピーカーに「画面」を搭載で分かりやすさが大幅向上】
アマゾンジャパンが、スマートスピーカーの新製品「Amazon Echo Spot」を国内向けに発表しました。7月26日に出荷を開始します。最大の特徴は、円形のディスプレイを搭載した点です。Amazon Echoシリーズは、アマゾンの音声アシスタント「Amazon Alexa」に対応したスマートスピーカーだ。Echo Spotでは、音声に加えて画面に情報を表示できるようになり、タッチ操作にも対応したことで機能や表現力が大きく向上しました。たとえば料理のレシピを知りたいとき、レシピが動画で再生されるので分かりやすく音声で巻き戻しの操作もできるので、キッチンで使うのに便利になりました。アマゾンの買い物も画面に写真や星の数が表示されれば、複数の商品を比較検討しやすくなります。今後はフロントカメラを活かしたビデオ通話にも対応予定となっています。
07月06日 (金)
聞けるだけじゃない!読める留守電アプリ
「スマート留守電」は、留守番電話に記録された録音メッセージを自動で文字化してくれるアプリ。留守電のメッセージが上手く聞き取れず何度も再生、それでも名前や時間など肝心なところが聞き取れない…という経験をしたことがある人は少なくないと思います。そういった場合に、大変便利なアプリです!
実際にこのアプリの機能を使用するためには、有料のライセンスの購入が必要になります。ライセンスを購入する前に15分間だけテストができるので、一度試してみるといいですね。
07月06日 (金)
【 シャープ、不審者侵入などを監視できる屋外自律走行監視ロボットを米で発売】
シャープは、工場や倉庫などの広い敷地内を自律走行し、本体に搭載したカメラで周囲360°を常時撮影、不審者の敷地内への侵入などを遠隔監視できる車型の屋外自律走行監視ロボット「SV-S500」を2017年6月に米国で発売し、同国の大手警備会社U.S.Security Associatesに納入したことを発表しました。
「SV-S500」は、GPSで現在地を把握しながら、あらかじめ設定された巡回ルートを時速約5kmで自律走行する監視ロボット本体の周囲360°を常時撮影し、その映像をリアルタイムで監視ルームに送信します。これにより、警備員は監視ルームから敷地内の様子を遠隔監視し、不審者の侵入やフェンスの破損などの異常を確認できるほか、固定監視カメラでは把握しづらい障害物の陰なども確認できます。
07月05日 (水)
【Amazonが六本木に実店舗 期間限定、「プライム」の特典体験】
Amazon.co.jpは、有料会員制サービス「Amazonプライム」の特典を体験できる「Amazonプライム ポップアップストア」を7月9日~11日の期間限定で、東京・六本木に初めてオープンします。米Amazon.comが実店舗展開を加速する中、日本でも実店舗によるプロモーションを展開します。
Amazonプライムは、年3900円か月400円(税込)で、お急ぎ便やPrime Now、Amazonパントリー、Amazon フレッシュ、Amazon Dash Buttonなどが利用できるほか「プライム・ビデオ」「Prime Music」「Kindleオーナーライブラリー」などが使い放題になるサービスです。
07月05日 (木)
【ZOZOSUIT活用したスーツ発売】
ファッションECサイト「ZOZOTOWN」を運営するスタートトゥデイは、プライベートブランド「ZOZO」の商品ラインアップを拡充します。7月3日、初のフォーマル商品となるメンズの「ビジネススーツ」と「ドレスシャツ」のセットなどを発売しました。
07月05日 (木)
auが発売したバットマンとコラボしたスマートフォン100台限定のスペシャルモデル「Galaxy S7 edge Injustice Edition」が3分で完売!価格設定が14万円と高額にも関わらず、わずか3分で完売です。特別仕様の本体デザイン、化粧箱デザイン、Gear VRも特別カラーが採用されていたりと、様々な点でスペシャルなモデルとなっていました。このバットマン使用モデルに続き、オリンピック限定モデルの販売も噂もあります。今度は何分で完売するのでしょうか。
07月05日 (木)
【Amazonが六本木に実店舗 期間限定、「プライム」の特典体験】
Amazon.co.jpは、有料会員制サービス「Amazonプライム」の特典を体験できる「Amazonプライム ポップアップストア」を7月9日~11日の期間限定で、東京・六本木に初めてオープンします。米Amazon.comが実店舗展開を加速する中、日本でも実店舗によるプロモーションを展開します。
Amazonプライムは、年3900円か月400円(税込)で、お急ぎ便やPrime Now、Amazonパントリー、Amazon フレッシュ、Amazon Dash Buttonなどが利用できるほか「プライム・ビデオ」「Prime Music」「Kindleオーナーライブラリー」などが使い放題になるサービスです。
07月04日 (水)
【空飛ぶクルマ、2020年代に】
政府は、操縦士なしで空を移動する「空飛ぶクルマ」の2020年代の実用化に向け、安全確保や技術開発などを検討する官民協議会を年内にも設置します。都市部の渋滞解消のほか、災害時の活用も想定しています。空飛ぶクルマは、ヘリコプターとドローン(小型無人機)の間に位置づけられるイメージで、垂直に離着陸し、高度150メートル前後を100∼200km/h前後で飛行します。電気で動くため、エンジンを使う場合と比べて整備費が安くなり、自動運転で、操縦士育成にかかる費用も省くことができまうす。運航費は将来的にタクシーと同程度になることが見込まれるそうです。
07月04日 (水)
【パプアニューギニアからの不審な通話詐欺 ソフトバンクが注意喚起】
このところ、電話番号が675-7089で始まるナンバーからの着信が、ソフトバンクユーザーを中心に発生しているようです。着信は数秒ほどで切れ、うっかり折り返してしまうと、高額な通話料金の請求がユーザーのもとに行くというものです。ソフトバンクの場合、パプアニューギニアへの発信は30秒ごとに249円となっています。背景には、パプアニューギニアの電話会社と結託した悪質業者がいると考えられており、発生した通話料金の一部がマージンとして、電話会社から業者に支払われるという仕組みのようです。おそらく、電話番号のデータが何らかの形で流出したものと考えられますが、経緯は不明です。
07月04日 (水)
そろそろIoTに触れてみませんか?
すべてのモノがインターネットにつながる「IoT(Internet of Things)」。
最近、この言葉を聞かない日はないですね。
以前は簡単にはモノとシステムを連携させられなかったですけど。
今は、さまざまなデバイスが販売され、組み込みエンジニアでなくても手軽に試せる!
経験を経て知識を習得すれば、いずれビジネスにも役に立つことは間違いないのでは?!
07月03日 (火)
【サムスンが 富士フィルムの新素材でスマホのカメラ高画質化】
新たなイメージセンサー「ISOCELL Plus」は光感度を15%向上させ、より小さな面積にロスのないデータ記録を可能にします。これにより、20メガピクセル以上の高解像度のカメラ開発を可能にするそうです。今回の新技術ISOCELL Plusでは、富士フィルムが開発した新素材で従来のISOCELLに使用されたバリアを置き換え、光損失と光反射を最小限に抑え、光感度を増大させると同時に、より高い色忠実度を実現しています。ISOCELL Plusが採用される具体的なモデル名を同社はまだ明かしていません。
07月03日 (火)
【チケット販売「e+」、会員登録にSMS認証を導入】
イープラスは6月29日、チケット販売サイト「e+」の会員登録にSMS認証を導入しました。1人のユーザーが複数の会員登録をできないようにし、チケットの不正購入や高額転売を防ぐ考えで、まず新規登録者向けに導入し、既会員にも順次適用します。
07月02日 (月)
【新niconico「(く)」提供開始】
ドワンゴは、動画サービス「niconico」の新バージョン「(く)」(クレッシェンド)を6月28日より提供開始しました。一般会員もスマホのWeb版から投稿できるようにしたほか、新規投稿動画の画質改善、ユーザー生放送の720p画質配信の枠数制限撤廃などの改善を行ない、ニコニコ動画/生放送それぞれのトップページをリニューアルしました。
07月02日 (月)
NOTTVの放送終了
6月30日12時、スマートフォン向けマルチメディア放送「NOTTV」の放送が終了しました。
現在、アプリを起動すると砂嵐……ではなくサービス終了の告知が表示されます。
開局から4年3カ月終了を向かいました!
07月01日 (日)
「Surface Book」と「Surface Pro 4」の1TBモデル、日本でも予約開始 7月15日発売へ
米Microsoftは6月30日(現地時間)、2015年10月に発表したオリジナルノートPC「Surface Book」およびタブレットの「Surface Pro 4」の1TBのSSD搭載モデルを米国外でも提供すると発表した。
同日から中国や英国など8カ国で発売。日本とドイツでも同日予約を開始し、発売は7月15日だ。
06月30日 (土)
【Instagram、不適切なコメントを非表示にするフィルターとスパムフィルターを追加】
Instagramは6月29日(米国時間)、不適切なコメントを自動的に非表示にするコメントフィルターと、スパムコメントを自動的にブロックし非表示にするスパムフィルターを追加したと発表しました。
発表によると、数百万件ものコメントのうちスパムはごく少数としながらも、不適切なコメントのせいでInstagramが楽しめなくならないように、そして自由な表現が妨げられることのないようにするのが目的。
コメントフィルターはプロフィルのメニューから「コメント」をタップすると、オフにすることができます。まずは英語版が利用可能になり、その他の言語でも順次利用できるようになる予定です。
06月30日 (土)
富士山で無料Wi-Fiサービス「富士山 Wi-Fi」 全山小屋でを含む49箇所利用可能
富士山で7月10日から、無料Wi-Fiサービス「富士山 Wi-Fi」がスタートします。提供は無線LANサービスのワイヤ・アンド・ワイヤレス。
サービスの提供期間は7月10日~9月10日の予定(各山小屋の営業期間中)。
今年の夏山登りを考えていた方♪快適になりますよ!!
06月29日 (金)
【一時生産を終了していた任天堂の「ミニファミコン」再販を開始】
任天堂は6月28日から、2017年4月に一時生産を終了していた家庭用ゲーム機「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ(ミニファミコン)」の再販を開始しました。ミニファミコンは、1983年に発売した家庭用ゲーム機「ファミリーコンピュータ(ファミコン)」を小型化して復刻させたゲーム機。90年代の懐かしいゲームソフトを計30タイトル収録しており、カセット交換は不要になっている。16年11月10日に発売した後、すぐに売り切れが続出。以来、中古品の価格が新品の価格を上回るほど人気を博していました。税別価格は5980円です。
06月29日 (金)
【「060」も携帯番号に】
高市早苗総務相は6月27日の閣議後会見で、携帯電話に「060」で始まる番号を導入する準備を始めたと明らかにしました。番号は携帯各社の求めに応じ、総務省が毎年約1千万~1500万番号ずつ割り当てていますが、「090」と「080」はすべて割り当て済みで、「070」も2590万番号しか残っていないようです。
総務省はまず060をFMC向けとしている省令を改正し、実際に携帯に使う時期は070で始まる番号の減り具合をみ決めるようです。
06月29日 (金)
Microsoft、「Xbox Fitness」を2017年7月に終了へ
Xbox Fitnessは、著名なトレーナーの指導で様々なワークアウトを体験できるコンテンツ。Xbox One専用タイトルで、Kinectセンサーで自分のデータを追跡できるのも特徴です(Kinectがなくてもプレイできる)。
同日からコンテンツが購入できなくなる。既存ユーザーは2017年6月30日まではプレイできる。2017年7月1日に関連サービスはすべて終了するとの事。
Microsoftは終了の理由を、Xbox Fitnessは定期的に新しく楽しいコンテンツを提供すべきサービスだが、熟慮の結果それが難しくなっていると判断したためと説明しています。
06月28日 (木)
【妖怪探索位置ゲーム『妖怪ウォッチ ワールド』が発表】
レベルファイブとガンホーは共同プロジェクトとして、『妖怪ウォッチ』の5周年を記念するタイトル『妖怪ウォッチ ワールド』を発表しました。本作は『Pok駑on GO』を彷彿とさせる妖怪探索位置ゲームとなります。本作は「妖怪ウォッチ 5周年記念タイトル発表会」にて発表されました。6月27日から配信されています。今回の発表を記念して、明日から約2週間、国内からグーグルマップにアクセスすると『妖怪ウォッチ』シリーズの人気キャラクターであるジバニャンを矢印の代わりに使えるようになります。
06月28日 (木)
【ネット通販にも“藤井四段フィーバー"の、将棋関連や「キュボロ」の売上が急増中】
プロ将棋の藤井聡太四段がデビュー以来の29連勝を飾り、プロ将棋界の連勝記録を塗り替えたことで沸いた6月26日。
ネット通販でも“藤井フィーバー"の波が押し寄せました。
プロ将棋界の連勝記録だった28連勝に並んだ6月21日に「将棋」関連商品の売り上げが急上昇。29連勝が目前に迫った6月25日も受注が急増し、「将棋」関連商品売上は前年同月比600%で推移しているといいます。
ネット通販にも“藤井四段フィーバー"の、将棋関連や「キュボロ」の売上が急増中
ヤフーが運営するECモール「Yahoo!ショッピング」では藤井聡太四段が3歳の頃から使用していたという立体パズル「キュボロ」の注文が急増また、「キュボロ」の売り上げは、6月度だけで2016年1年間の4.5倍にものぼっています。
06月28日 (木)
約400円のスマホ?インドのRinging Bellsの251が、ついに出荷開始(6/30)を迎えます。不自然な位置にはられたシールをはがすと中国の格安スマートフォンメーカーAdcomのロゴが現れるというお粗末さ等が話題となった一方では驚異的な安さ(性能もそれなり)のFreedom 251、20万台を用意したとのことです。激安価格の秘密については、アプリのプリインストール契約をしたソフトメーカーとの提携で実現したと説明しています。実はまだ出荷直前になってもメディアには正規品が公開されてないそうでそこがとっても気になりますね。。。
06月27日 (水)
【はやぶさ2 本日・小惑星に到着】
約3年半にわたり航行を続けてきた探査機「はやぶさ2」が27日、地球から約2.8億キロ離れた目的地の小惑星「リュウグウ」にいよいよ到着します。はやぶさ2は、トラブルを重ねながらも地球に小惑星の物質を持ち帰って注目を集めた初代「はやぶさ」の後継機。平成26年12月に打ち上げられ、往復約52億キロの旅路のうち往路の約32億キロを航行しました。到着後はリュウグウの地形や重力などを調べる基礎的な探査を約2カ月かけて行った後、秋にも地表の物質を採取する本格探査を開始します。
06月27日 (水)
ドコモが7月1日(土)から訪日外国人向けに無料で使える格安SIM、外国人旅行者が日本滞在中に利用できるデータ通信専用プリペイドSIM「Japan Welcome SIM」の提供を開始するそうです。Japan Welcome SIMは、訪日前に専用サイトで申し込むと、空港内の施設などでSIMカードを受け取り、ドコモの通信ネットワークを15日間利用できるサービスです。APN設定は不要で、手持ちのスマホやタブレットで簡単に利用できるとのこと。料金プランは訪日前に対象の広告動画閲覧などをすると15日間無料で128kbps通信を利用できる「プラン0(2017年10月ごろ提供)」「プラン1000(1000円、128kbps)」「プラン1700(1700円、500MB高速通信+128kbps使い放題)」の3つ。広告動画視聴で10MB、アンケート回答で10MB、アプリインストールで50MB、広告記事閲覧で10MBをチャージできるほか、100MBを200円、500MBを700円で購入可能です。
06月27日 (水)
[Windows 10]スタートメニューからドキュメントフォルダーを開きたい
仕事のファイルを「ドキュメント」フォルダーで管理しているなら、ドキュメントフォルダーを開く機会は多い。また職種によってはネットワークフォルダーやホームグループなどを頻繁に利用するというユーザーもいるでしょう。こうしたシステム関係のフォルダーをスタートメニューに表示しておけば、目的のフォルダーをすぐに開いて仕事を始められます。
設定を「パーソナル設定」→「スタート」→「スタート画面に表示するフォルダーを選ぶ」とたどると、スタート画面の左に追加で表示されるアイコンを選択する画面が表示される。標準ではエクスプローラーと設定のみだが、ドキュメントやダウンロード、メディア関係のフォルダー、ネットワーク関係のフォルダーなどが追加できます。
Windows 10でお悩みの方は試してみて下さい。
06月26日 (火)
【ディズニーリゾートが公式アプリ、デジタル地図に待ち時間表示 7月5日運用開始】
東京ディズニーリゾート(TDR、千葉県浦安市)を運営するオリエンタルランドは25日、スマートフォン向けの「東京ディズニーリゾート・アプリ」の運用を7月5日から始めると発表しました。アプリでは、混雑時などに役立ててもらえるよう、画面に園内のデジタル地図を表示したうえで、アトラクションやレストランの待ち時間を示します。アプリからは入場券の「ディズニーeチケット」の購入が可能で、入手した二次元コードをかざして入園できるようにしました。 また、園内で売られているものと同じグッズをアプリを使って購入もでき、購入額の合計が1万円以上で送料無料で配送してもらえます。
06月26日 (火)
【Gmail、パーソナライズ広告のためのメールスキャンを停止へ】
Googleは6月23日、無料のメールサービス「Gmail」で表示する広告をパーソナライズするために行ってきたメール内容のスキャンを年内に停止すると発表しました。パーソナライズ広告はスキャン停止以降も表示されるが、パーソナライズはユーザーのアカウント設定によって、例えば検索やYouTube視聴履歴などに基いて行います。
06月25日 (月)
【グーグルのAR「Measure」アプリ、「ARCore」対応の全Androidスマートフォンで利用可能に】
Googleは「Measure」アプリの最新アップデートをリリースし、対象端末を広範囲に拡大しました。
Measureアプリは、これまでGoogleの拡張現実(AR)プラットフォームである「Tango」にのみ対応していましたが、今回「ARCore」対応のすべての端末で利用できるようになりました。これには、Googleの「Pixel 2」、ソニーの「Xperia XZ Premium」、Samsungの「Galaxy S9」などが含まれます。
06月25日 (月)
Xperia X Performanceが国内で発売開始
国内 3 キャリアで Sony Mobile の最新フラッグシップモデル「Xperia X Performance」の販売が開始されました。Xperia X Performance は、2 月に発表された Xperia X シリーズの最上位モデルです。
06月24日 (日)
次期iPhoneの名称は「iPhone 7」でないとの噂
先日大きく報じられた、「次期iPhone(通称:iPhone 7)にビッグチェンジなし」との情報。しかし、さらに一歩踏み込んで「今年の次期iPhoneの名称はiPhone 7ではなく、iPhone 7は来年に持ち越しになる」かもしれません。
今回の情報を伝えているのは、海外サイトのVenture Beat。同サイトが受け取った情報によると、Appleは「iPhone 7」の名称を来年に先送りします。そして今年の次期iPhoneには「iPhone 6~」のように、6ナンバーが継続して利用されるとのこと。
現在はスマートフォンのコモディティ化と進化の停滞により、以前のような2年毎の大幅アップデートが難しくなっているのが現状です。それを考えると、iPhoneになんらかの名称ルールの変更があってもおかしくありません。
06月23日 (土)
【高級ホテル予約サイト「Relux」のLoco Partnersが民泊事業に本格参入】
高級ホテル・旅館の宿泊予約サイト「Relux」を運営するLoco Partnersは6月23日、民泊事業に本格参入すると発表しました。現在、2020年の東京オリンピック開催に向け、官民一体となり、国内外の旅行者受け入れ体制を整えていますが、宿泊施設が不足することが予想されています。2017年6月9日に「住宅宿泊事業法案」(民泊新法)が可決・成立し、1年以内の施行が決定していることを受け、同社ではすでに取り扱っている「町家」や「古民家」に加え、多様な宿泊体験を提供している施設を取り扱うため、民泊市場へと本格的に参入します。
なお、掲載対象施設は、民泊新法で定められているルールに準じ、届出を完了している施設となります。
06月23日 (土)
マイクロソフトが蚊取り器開発、ジカ熱対策に期待
ワシントン(CNNMoney) 米テキサス州南部の沿岸部に、ソフトウェア大手の米マイクロソフトが開発した新型の蚊取り装置の試作機が設置される。地元の衛生当局と連携して、ジカ熱など蚊が媒介する感染症対策に役立てたい意向だ。
同州ハリス郡は、これまでに仕掛けた従来型の蚊取り器数百個に加えて、新型の蚊取り装置10基を新たに試験配備して7月上旬ごろから運用を開始する。
同装置に蚊が入ると、それぞれを捕獲した日時や気温、湿度、光度などを記録する。いずれ蚊の種類も判別できるようになる見通しで、ジカ熱などを媒介する蚊が入ると、ハリス郡の公衆衛生局に自動的に通知される仕組み。「これで意思決定が迅速化できる」と当局者は期待!!
06月22日 (金)
【インターネットが世界を救う?オーストラリアでは若者の犯罪が減少】
オーストラリア国立大学は、オーストラリアのニューサウスウェールズ州で、1984年と1994年に生まれた子どもたちの追跡調査に基づく研究結果を発表しました。両グループの成長を、10歳から21歳にわたって追い続け、なんど警察のお世話になる犯罪にかかわったかを調べたのですが、過去20年ほどで少年犯罪が著しく減少したことが明らかになりました。家庭でのエンターテインメントやソーシャルメディアの利用が増えるにつれて、従来の犯罪形態にかかわる機会が減っていると考えられますが今回の調査は、あくまでも昔からある犯罪の種類を追跡したものであり、いま増えているオンラインでの詐欺犯罪などに関与している若者たちは、裏で急増している危険性も指摘しています。軽い犯罪行為で1度だけ検挙される若者の数は格段に減ったものの、悪質な犯罪に手を染め、何度も警察に逮捕される再犯や重犯の若者の数は、以前と変わっていないことも明かされているそうです。
06月22日 (金)
【マクドナルド、“おわびドリンク"無料提供】
日本マクドナルドは6月21日、店舗ネットワークシステムの不具合から5日ぶりに復旧を完了したと発表しました。おわびとして、26日午後3時から営業終了まで、マクドナルドの利用者にコーヒーか炭酸ドリンクのSサイズを1人1杯、無料で提供します。
06月22日 (金)
Twitter、動画を強化
──投稿動画の長さを30秒→140秒に延長など3つの新機能
動画サービスに注力するTwitterが、これまで30秒までだった投稿動画の長さを最長140秒までに拡大する。6秒ループ動画の「Vine」にも関連する140秒動画をリンクできる(一部クリエイター向けテスト)。また、公式アプリでVineあるいは動画付きツイートをタップすると、全画面で再生するようになるそうです。
06月21日 (木)
【1時間動画 インスタ新アプリ】
米Facebook傘下のInstagramは6月20日1時間までの動画を投稿・視聴できる新しいiOSおよびAndroidアプリ「IGTV」を公開しました。Android版は日本でも既にダウンロード可能です。IGTV(IGはInstaGramの意味。つまりInstagram TV)は、縦位置の全画面表示動画をひたすら視聴し続けられるアプリです。初期のInstagramのようにシンプルなUIで、起動すると全画面の動画再生が始まり、後は下からスワイプアップするとカルーセル状のお勧めの動画サムネイルが並ぶだけです。Instagramと同じアカウントでログインすると、Instagramでフォローしているユーザーが「フォロー中」に表示されます。
06月21日 (木)
【マイクロソフトの動画共有サービス「Stream」が一般提供開始】
Microsoftは米国時間6月20日、ビジネスユーザー向けの動画共有サービス「Microsoft Stream」の一般提供を世界の多数の国で同日から開始したと発表しました。
同社は2016年7月にStreamのパブリックプレビュー版を公開していました。
Streamは最終的に、既存の「Office 365 Video」サービスを置き換えるかたちになります。企業はStreamを利用することで、教育や訓練、全社的な情報共有を目的とした動画のアップロードや共有、管理、視聴が可能になります。
06月21日 (木)
KDDIのグループ会社のSupershipがタレントと交流できる無料のチャットコミュニケーションサービス「Poptalk」の提供を開始しました。スマートフォンやタブレットのほか、PCからも利用可能です。基本は無料。オプションサービスも用意されています。Poptalkは、「トーク」の専用ページ内で、タレントとファンまたはファン同士がチャットできるコミュニケーションサービスです。ユーザーはアカウントを作成して、タレントが開設しているトークに入室することで自由な会話が可能。サービス開始時点での参加タレントはブレイク☆スルー、てんちむ、薫太、メル、などです。
06月20日 (水)
【Googleポッドキャスト 公開】
Googleが公式ポッドキャストアプリをリリースしました。Androidにはこれまでポッドキャストアプリがプリインストールされていなく、Googleから提供されたポッドキャストアプリは、「Googleアシスタント」や「Google Home」スピーカーと密接に連携します。サブスクリプション、ダウンロード、再生の一般的な制御に加えて、ユーザーのサブスクリプションとリスニング習慣に関する情報を利用して、よりパーソナライズされたおすすめ情報を提供します。
06月20日 (水)
スマホを使って絞められるスマートスニーカーが登場】
このスニーカー、「Digitsole Smartshoe」と名付けられ、スマホからの操作によって足の甲にかぶさる部分を電動で閉じることができる機構を備えることが特徴です。また、単に締め付けるだけでなく、歩数をカウントしたり、位置を追跡したり、さらには寒い日には温めることも可能であるなど、通常のスニーカーとは異なり、スマートスニーカーとでも呼ぶべきさまざまな機能を搭載しています。Kickstarterではすでに目標額の2倍近い金額を集めていて、現在はストレッチゴールがどこまで達成できるかに注目が集まっています。
06月20日 (水)
【Oracleの3~5月決算、クラウド好調で売上高が予想を上回る】
米Oracleは、2016会計年度第4四半期(2016年3~5月)の決算を現地時間2016年6月16日に発表した。会計原則(GAAP)ベースの総売上高は105億9400万ドルとなり前年同期と比べ1%減少したものの、市場予想を上回った。
事業別の売上高を見ると、ソフトウエアおよびクラウド事業は合計84億3900万ドルで前年同期からほぼ横ばいだった。そのうちクラウドサービスは8億5900万ドルで同49%増と好調。IaaSは同5%増加し、SaaSとPaaSの合計は同66%急伸した。
またOracleは、2017会計年度第1四半期(2016年6~8月)の業績見通しについても明らかにした。引き続きクラウド事業が好調だとして、SaaSおよびPaaSの合計売上高が75~80%伸びると見込んでいる。
06月19日 (火)
【ポケモンGOに「フレンド機能」が追加へ お互いのポケモンが交換可能に】
ポケモンGOに新機能として固有のID「トレーナーコード」による「フレンド機能」が追加され、ポケモン交換が可能になります。他にもプロフィールや「ギフト」が送ることができるようになります。 フレンド同士でポケモン交換や相手にギフトを送るなどを繰り返していくと仲良し度が上がります。
普段からユーザー同士のコミュニケーションを楽しんでもらうのが目的だそうです。
06月19日 (火)
【Twitterがデザインを刷新】
Twitterがデザインの変更を発表しました。数日のうちにTwitter.com、iOS・Androidアプリ、Twitter Liteで変更を実施するとしていますが、既に切り替わっている人も見られます。
新しいデザインではアイコンが丸くなった他、見出しの部分が太字に。また返信ツイートの矢印アイコンを吹き出しに変更するなど直感的に分かりやすいアイコンを取り入れています。iOSとAndroidで、「返信」「リツイート」「いいね」の数も瞬時に更新されるようになりました。
06月18日 (月)
【笑顔で出勤登録 システム開発】
顔認証技術を使って笑顔かどうかを測定する機能を設けた出退勤管理システムを、業務用ソフト制作のイー・カムトゥルーが開発しました。従業員の出勤時間登録に顔認証を使い、一定のレベルを上回る「笑顔度」であるとシステムが判断すると、出勤登録できるようになります。担担麺専門店を展開する175(いちななご)が導入を決定。笑顔の接客を心がける飲食店での普及を目指します。
06月18日 (月)
Twitter、自分のツイートのRT、引用ツイートを可能に
自分のツイートをリツイート(RT)あるいは引用ツイートする機能を利用できるようにしたと発表しました。
これまでは自分のツイートにはリツイートボタンが表示されなかったが、表示されるようになりました。
他のユーザーのツイートと同じようにリツイート/引用できます。
例えば過去の自分の発言を引用したい場合や、イベントの告知、イラストなどの作品の再掲載などに便利そうですね。
06月17日 (日)
変わったのはたったこれだけ!「iOS10」の新機能 75個
アップルは、開発者向けに開催したカンファレンス「WWDC 2016」にて、iPhoneなどのiOS端末向け大型アップデート「iOS10」を発表しました。ニュースメディア9to5Macが、75個の「iOS10」新機能を詳しく紹介する動画を公開しています。
06月16日 (土)
【「Windows 10 April 2018 Update」がすべてのデバイスで利用可能に】
米Microsoftは14日、「Windows 10 April 2018 Update(バージョン 1803)」が全世界、すべての互換デバイスで利用可能になったことを発表しました。
「April 2018 Update」ではタイムラインや近接共有、集中モードといった魅力的な新機能が多数導入されたほか、シェルや「Microsoft Edge」、「ストア」アプリ、「設定」アプリが大きく改善されました。アップグレード処理でPCが利用できなくなる“オフライン時間"も大幅に削減されています。
06月16日 (土)
【Instagram、スポンサー投稿は「タイアップ投稿」と明記】
Facebookは6月15日、インフルエンサーなどのクリエイターが、スポンサー関係にある企業の商品などを写真SNS「Instagram」にシェアする際に、投稿のサブヘッダーに「タイアップ投稿」と表示されるようになると発表しました。あわせて、タグ付け用のツールも提供されます。
今回提供されるタグ付けツールによって、クリエイターは協業しているビジネスを投稿にタグ付けできるようになります。フィードやストーリーズ投稿には「XXX(ブランド名)とのタイアップ投稿」というサブヘッダーが付き、スポンサー関係にあるビジネスの名称が続いて表示されます。
これにより、投稿されたコンテンツの背景にある関係性がより明確になるとしている。また、ツールを使用してタグ付けすることで、クリエイターとビジネスパートナーの両者が該当する投稿のインサイトにアクセスできるようになり、投稿に対するフォロワーの反応を簡単に共有できるようになるといいます。当初は少数のクリエイターや企業を対象にツールの提供を開始し、数カ月以内に公式なポリシーと施行ガイドラインをもって提供範囲を拡大する予定です。
06月16日 (土)
アップル、「iOS」アプリにHTTPS接続を義務づけへ--2017年1月から
「iOS 9」で最初に導入されたATSは、アプリがウェブに接続するときにHTTP接続ではなくHTTPS接続を使うことを強制する。よりセキュアな接続形式であるHTTPSでは、接続を認証し、データ送信を暗号化するため、不正にアクセスされても簡単にはデータを読み取られることがない。
06月15日 (金)
【「Xperia Hello!」を無料で2か月レンタルできる、体験モニター募集中!】
ソニーモバイルは、コミュニケーションロボット「Xperia Hello!」のモニターキャンペーンを開始しました。抽選で25名のモニターに、約2か月間、無料でレンタルされます。キャンペーンページにて、7月1日23時59分まで応募を受け付けています。Xperia Hello!は、ニュースや天気予報を聞いたり、LINEやSkypeで通話したりできる家庭用コミュニケーションロボットです。声での操作に対応し、スマートフォンの操作に慣れていなくても利用できます。ニュースや天気、LINEなどの新着情報は自発的に読み上げて通知。表情やしぐさで感情を表すこともできるので、まるでペットのように親しめるロボットになっています。Xperia Hello!が気になるけど購入検討で踏みとどまっていた方、この機会にぜひキャンペーンに応募してみてはいかがでしょうか。
06月15日 (金)
【<モンスターハンター>新作PS4で発売へ】
カプコンの人気ゲーム「モンスターハンター」シリーズの最新作「モンスターハンター:ワールド」がPS4向けに発売されることが13日、米国で開かれたソニー・インタラクティブエンタテインメントの発表会で明らかになりました。シリーズ初のオープンワールドタイプのゲームになるとみられています。
ソニーハードで発売されるのは7年ぶりとなります。
06月15日 (金)
Apple、iOS10でiPhone4sとさようなら
根強い人気を誇るiPhone4sですが、Appleは本日未明に発表したiOS10において、iPhone4sをサポート外とすることを発表しています。
本来であればiOS9でサポート外となるはずだったiPhone4s.
iPhone4sは、2011年に発売された、ある種伝説的な機種の1つです。
この年、Apple創業者の1人でカリスマ的な人気を誇ったスティーブ・ジョブズ氏が持病のすい臓がんなどで危篤状態となり、最終的には発表を見届けて亡くなりました。
iPhone4sは、いわばスティーブ・ジョブズがプロダクト設計から手がけた最後の「作品」であり、モデル名である「4s」は「for steve」をイメージしながら名づけられたものではないかとさえ言われました。
06月14日 (木)
【Switch版スマブラ 12月に発売】
任天堂は6月13日、家庭用ゲーム機「Nintendo Switch」向けに「大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL」を2018年12月7日に発売すると発表しました。マリオ、サムス、リンクなど、これまで「大乱闘スマッシュブラザーズ」シリーズに登場したキャラクターが全員参戦します。
06月14日 (木)
【水に浮くスマホ用防水ケース】
今夏の海やプールなどのお供にいかがでしょうか。6/12よりHameeオンラインショップで、アメリカの漫画出版社「MARVEL」のロゴがデザインされたスマートフォン用防水ケースを販売開始されました。ケースは、防水・防塵レベルの最高水準IP68をクリアしていて、水深20mで約30分間耐えることができるほどの、高い防水・防塵レベルを実現しています。また、水に浮くフローティング機能も付いているので、万が一水の中に落としても安心です。もちろんケースに入れたまま画面操作、写真撮影、通話も可能なので、海や砂浜、プールでも気兼ねなく使用できます。6/19まで期間限定価格 1,944円(税込)です。
06月14日 (木)
スマホ生活に疲れた人のために開発された、スイスのおしゃれ家電メーカーPunkt.社のデザインケータイ「MP 01」。ボディーは黒一色。2インチの小型ディスプレーも、この本体サイズだと大きく見えます。本体上に整然と並ぶボタンは、数字キーと通話・切断キー、そしてメッセージと電話帳、ボリュームの上下という最小限の構成。プロダクトデザイナーのジャスパー・モリソン氏のデザインだけあって、シンプルな機能と究極の美しさを共存させた、スマホ時代にぜひ持ちたいケータイです。背面側は、持ちやすいように細かいドット状の模様があしらわれ、カメラ搭載していないので裏側のデザインもすっきりしています。おしゃれなケータイを使いたいという人や、シンプルな通話だけでいいという人に海外では高評価ですが通信方式が2Gのみのため、日本では使えないのがとっても残念!!
06月13日 (水)
【レシートが10円に 高校生CEO会社開発】
高校3年生のCEOが率いるワンファイナンシャルは、どんなレシートも1枚10円に変えるアプリ「ONE」を公開しました。レシートを写真に撮るだけで瞬時にアプリ内ウォレットに10円が振り込まれ、好きなタイミングで出金することができます。ユーザーから「レシートという形をした決済データ」を買い取り、そのデータを手に入れたい企業に販売していく構造で、「どんな人がどのタイミングで、どのような商品を買っているのか。その商品と一緒に買っているものは何か。といった購買データに価値がある」と高校3年生の山内CEOは話します。
06月13日 (水)
【格安スマホ対抗機ドコモから「Galaxy Feel SC-04J、6月15日に発売/一括36,288円】
最大の特徴は、格安スマホ対抗プランの「docomo with」を利用できる点です。同プランは、指定機種の購入で、月額料金から毎月1500円がずっと割り引かれるというもので1つのスマートフォンを機種変せずに長く使うユーザーほどお得になります。同プランを利用できるのは、Galaxy Feelと富士通のarrows Beだけです。また、Androidスマートフォンとしてはコンパクトな本体サイズも特徴でGalaxy S8 / S8+ではソフトウェアとなったホームボタンは、Galaxy Feelではしっかり物理ボタンとして存続します。指紋認証についても前面に搭載、IP5/8相当の防水とIP6X相当の防じん、ワンセグ放送にも対応します。
06月13日 (水)
山梨クラウドファンディング運営員会
山梨県内大学と自治体、産業界、マスコミ、金融機関、労働団体などの地域機関が集結し、やまなしクラウドファンディング運営委員会を立ち上げました。
山梨で起業を考え、学び、集うイノベーティブコワーキングスペース。
山梨から新しいビジネスを!
山梨で起業するメリットは?
明らかにベンチャー企業の情報、人材、インフラは東京に集中しています。 ただし密度が高すぎてけっこう疲弊します。 山梨は東京と適度な距離感があり、行こうとすれば90分で行けながら、移住希望地No.1という絶好の自然環境の中で事業を構想し、作業する事が可能です。
06月12日 (火)
【携帯キャリア3社のSMSサービス「+メッセージ」6月下旬からiOS版】
ドコモ・au・ソフトバンクの携帯大手キャリア3社がLINEに対抗するショートメールサービスとして合同でスタートさせたSMSサービス「+メッセージ」は、まずはAndroid版が提供開始され、今回、iOS版の追加となりましたが、ソフトバンクについては、Google Playストアの「+メッセージ」ページでアンインストールすると、「SoftBankメール」アプリが初期化され、これまでの送受信メールがすべて消去されるという不具合が発生中です。現在でもGoogle Playストアでのアプリの配信を一時的に停止し、Android版は使えない状態です。最大2,730文字というメッセージの長さや既読・未読のオンオフ可能、グループチャット対応、スタンプ機能など、LINEの機能にプラスした新機能を搭載した「+メッセージ」。iOS版の追加、そしてソフトバンクが復旧すれば、ようやくLINEと正面きって対峙できる状態となります。
06月12日 (火)
【Microsoft、新ゲーム機「Xbox One X」発表】
Microsoftは現地時間の6月11日、ゲーム見本市「E3」に合わせ、新型ゲーム機「Xbox One X」を発表しました。11月7日に全世界で発売予定で、価格は499ドルです。4K Ultra HD Blu-rayソフトの再生にも対応します。
06月11日 (月)
【「NEOGEO mini」今夏に発売】
SNKは6月10日、往年のゲーム機「NEOGEO」(ネオジオ)を手のひらサイズで復刻した「NEOGEO mini」を日本国内で今夏発売すると発表しました。「ザ・キング・オブ・ファイターズ」シリーズや、「メタルスラッグ」など40タイトルを収録。セーブ機能も搭載します。
06月11日 (月)
広告利用、インスタグラムが初めてツイッター抜く
広告会社がキャンペーンで利用するソーシャルメディアとして、写真投稿サイトのインスタグラムが初めて短文投稿サイトのツイッターを上回った。
今回の調査結果は、利用者数の伸び悩みに加え、経営陣の混乱、株価下落などで苦戦しているツイッターにとって、貴重な収入源だった広告部門も脅かされていることを浮き彫りにした。
06月10日 (日)
過激なWindows 10アップグレード推進策でMicrosoftが失うもの
直ちにWindows 10へのアップグレードを行う気がないWindows 7/8.1ユーザーにとって、新OSへの移行を迫ってくる「Windows 10を入手する」(Get Windows 10、通称「GWX」)アプリは、もはや悩みの種になっているかもしれない。
Microsoftは7月29日の無料アップグレード期限を目前に控え、「Windows 10への無料アップグレード日時を自動で予約して通知し、ユーザーが設定を変更しなければ日時通り実行する」といった“より過激"な方向にGWXアプリを仕様変更して自動配信してきたのだ。
この強引な施策の影響は一般ユーザーにも広がって波紋を呼び、「Microsoft vs. 旧Windowsユーザー」で戦いの様相を呈していると言っても過言ではない。
06月09日 (土)
【ソフトバンク、ロボット企業Boston DynamicsとSchaft買収 Google親会社から】
ソフトバンクグループは6月9日、Google親会社・Alphabet傘下のロボティクス企業のBoston DynamicsとSchaftをそれぞれ、子会社を通じて買収すると発表しました。
Boston Dynamicsは、犬型ロボット「BigDog」や「Spot」、ヒューマノイドロボ「Atlas」、車輪付き2本足ロボット「Handle」など、先進的なロボットを開発する企業。2013年にGoogleに買収されました。ソフトバンクグループの孫正義社長は「人間の能力では解決できない数多くの課題が存在します。スマートロボティクスは情報革命の次のステージの重要な推進役であり、Boston Dynamics創業者のMarc(マーク・レイバートCEO)とそのチームは、最先端のダイナミックなロボット分野における明確なテクノロジーリーダー。私は彼らをソフトバンクファミリーに迎え入れることができ感激しています」などとコメントしました。
06月09日 (土)
ガソリン価格、今年最高値の122円50銭 原油上昇響く
原油価格の上昇で、ガソリン価格が一段と上昇している。経済産業省資源エネルギー庁が8日発表した6日時点のレギュラーガソリン1リットル当たりの全国平均小売価格は、5月30日の前回調査よりも2円60銭高い122円50銭だった。値上がりは13週連続。約5カ月ぶりに120円台にのせ、今年の最高値を付けた。
06月08日 (金)
【中国企業が完全ワイヤレスイヤホン型の自動翻訳機「WT2」を発表】
WT2はアップルのAirPodsのような、左右をつなぐケーブルのない完全ワイヤレスイヤホンタイプの耳に装着するウェアラブルデバイスで、本機の翻訳機能を活用するためにはAndroid/iOS対応のモバイルアプリ「WT2」のスマホにインストールが必要。使用時にはイヤホンの片側を会話の相手に装着してもらい、もう片方を自分が身につけます。しゃべった単語、あるいは少し長めのフレーズを、イヤホンに内蔵されているマイクがピックアップしてから、数秒待つと会話の相手にわかる言語で翻訳されたフレーズが音声で聞こえてきて、アプリの画面にも翻訳結果がチャット形式で表示されます。WT2はすでに10ヵ国語の音声入力によるリアルタイム翻訳に対応可能で中国語や英語だけでなく、日本語も、広東語やスペイン語、フランス語もOK。今年の9月までには全20ヵ国語対応を予定しています。
06月08日 (金)
【ポケモンシリーズ最新作、3DS用ソフト「ウルトラサン・ウルトラムーン」発表】
任天堂は6月6日、「ポケットモンスターシリーズ」の続編として、ニンテンドー3DS用ソフト「ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン」を発表しました。11月17日に全世界同時に発売します。価格は未定です。
06月08日 (金)
家庭用の自動洗濯物畳み機が発売へ 今後は業務用も開発
洗濯よりも面倒な洗濯物畳みを自動化してくれるマシンが登場することになりました。詳細は以下から。じめじめした梅雨が始まりました。蒸し暑くて汗をかくから着替えたいけれど、洗濯物がこんもり大量になってしまう…。そんな悩みを解決してくれるひみつ道具が誕生です。それがFoldiMate社の開発している家庭用自動洗濯物畳み機の「FoldiMate Family™」。これを使えば洗濯物を自分でいちいち畳む手間が省けてしまうのです。
06月07日 (木)
【インスタで買い物 日本も導入】
インスタグラムが6月5日、投稿画像からECサイトへのリンクを可能にする“ショッピング機能"を日本国内で開始しました。まずはスタートトゥデイの「ゾゾタウン(ZOZOTOWN)」やベイクルーズ、「ボタニスト(BOTANIST)」らがパートナーとして参加。今後はビジネスアカウントの利用を拡大する計画です。ブランドは在庫を登録するカタログを作り、商品を画面上でタグ付けするだけでショッピング機能の利用ができます。
06月07日 (木)
【今秋リリースの「iOS 11」対象リスト発表--iPhone5/5cは対象外】
Appleの「iPhone」および「iPad」向けOSの最新版である「iOS 11」が、数カ月後にリリースされます。iOS 11には、素晴らしい新機能がたくさん含まれます。読者の中には、同OSを手に入れたくて少しそわそわしている人もいるはずです。
iOS 11は2017年秋にリリースされる予定です。具体的には、9月に新型iPhoneとともにリリースされる可能性が高くなっています。
06月07日 (木)
タイムラインの表示を独自のアルゴリズムで定めた「関心度・興味度」に応じた順で並べているFacebookやTwitterなど、大手SNSのの流れに従った形での取り組みとして米Instagramは、タイムラインの表示方式を変更し、投稿の時系列順に並べるスタイルから、ユーザーによる「興味・関心度が高い順」に並ぶ方式に変更したと発表しました。Instagramは、ユーザーの増加に伴い、全ての写真や動画の共有は難しくなり、70%もの投稿は見逃されていると指摘、新しい「興味・関心度が高い順」表示方式をテストしてみたところ、写真に対するいいねやコメントが増加したという事です。来月7月中には全ユーザーに対応する予定。大事な投稿が上位に表示されて見逃すことがなくなるのはとても有効ですね。
06月06日 (水)
【AI搭載カメラが「万引き」検知】
NTT東日本とアースアイズは、6月下旬からAIカメラを活用した小売店舗向け万引き防止AIサービス「AIガードマン」を提供します。これは、不審行動を検知できるAIを搭載したカメラが自律的に映像を解析し、店員のスマートフォンへ検知場所や静止画などを通知するシステムです。通知を受けた店員が不審者に声がけすることで万引きを防ぐことができるとされています。初期費用はAIカメラが1台あたり23万8000円、設置位置の調査、設置・設定は実費です。
06月06日 (水)
6/5、Amazonでの買い物の支払い方法にNTTドコモの「ドコモ ケータイ払い」とKDDIの「auかんたん決済」が加わりました。決済手段の選択肢が増え、クレジットカードを持っていない人やネットショッピングでクレジットカードを使いたくないユーザーがAmazonを利用しやすくなります。操作はAmazon側で行うため、ドコモやKDDIへの申込は必要ありません。携帯決済サービスは、スマホアプリ版、およびWebブラウザのどちらからでも利用できるため、スマホだけでなくパソコンでも選択可能です。ドコモとKDDIでは、6月30日までにキャリア決済を利用してAmazonで買い物をすると、抽選でポイントが付与されるキャンペーンを実施しています。
06月05日 (火)
【AppleをかたりAmazonの偽サイトに誘導 フィッシングメールに注意】
JPCERT/CCが運営するフィッシング対策協議会は6月4日、AppleをかたりAmazonの偽サイトに誘導するフィッシングメールが出回っているとして、注意を喚起しました。
判明しているフィッシングサイトのURLは、以下のように多数発見されています。
http://pdate-security-supprt-●●●●.com/
http://update-security-support-appleid-●●●●.com/
フィッシング対策協議会は、フィッシングサイトにおいて、ログイン情報(メールアドレス、携帯電話番号、パスワード)、個人情報(氏名、住所、電話番号など)、クレジットカード情報などを入力しないよう、呼びかけています。
06月05日 (火)
【LINE 政府と行政サービス連携へ】
無料通信アプリを展開するLINEが政府のオンライン行政サービスと連携することがわかりました。
LINEの画面からマイナンバーカードを使って一部の行政手続きなどができるようになります。
LINEは9月にも政府がスタートさせるオンライン行政サービス「マイナポータル」と連携し、LINEの画面から「マイナポータル」に直接アクセスすることができます。LINEのユーザーがスマートフォンなどに読み取り機能をつけてマイナンバーカードをかざせば一部の行政手続きができます。LINEを通じて将来は税金の支払いや保育所の入所申し込みなどもできる見込みです。
06月04日 (月)
【ドラえもんAIスピーカー登場】
LINEのスマートスピーカー「Clova」に、6月1日から小型の「Clova Friends mini」が加わります。マスコットキャラクター「ブラウン」と「サリー」のモデルのほか、ドラえもんとの会話が楽しめる「ドラえもん」モデルも数量限定で販売されます。AIアシスタント「Clova」に話しかけることで、LINE通話や音楽再生といった機能を起動できるスピーカー。ドラえもんモデルの場合は、「ねぇClova、ドラえもんに代わって」と言うと「ドラえもんトーク」機能が利用できます。「歌をうたって」「早口言葉を言って」などとリクエストすると、ドラえもんの声で応えてくれます。
06月04日 (月)
『iPhone 7 Plus』の名前は『iPhone 7 Pro』になる?
5.5インチ版の『iPhone 7 Plus』についてですが、名前がこれまでの「Plus」ではなく『iPhone 7 Pro』になるとの情報が飛び込んできました。この「Pro」の存在は以前からも指摘されていました。ただしそれはiPhone 7、iPhone 7 Plusにくわえて、iPhone 7 Pro(またはiPhone 7 Plus premium)の3モデルになるとの話です。
06月03日 (日)
Apple、「9.7インチiPad Pro」の文鎮化修正版「iOS 9.3.2」をリリース
米Appleは6月2日(現地時間)、5月20日に予告していた「9.7インチiPad Pro」向けの修正版「iOS 9.3.2」をリリースしました。
米9TO5Macなどによると、ビルドナンバーは「13F72」(問題のあったビルドは「13F69」)。まだiOS 9.3.2にアップデートしていなかった9.7インチiPad Proの場合はOTAでダウンロードできるそうです。
既に文鎮化してしまっている場合はiTunesに接続して指示に従ってインストールする。
既に「13F69」をインストールして問題のない場合はOTAの通知が表示されないので、次のアップデート(iOS 9.3.3)までそのままで問題ないはずだが、iTunesに接続すれば「13F72」にアップデートできるとのこと。
Appleのサポートサイトには同日、「Update your iPad Pro (9.7-inch) from iOS 9.3 or 9.3.1 to iOS 9.3.2 or later」というページが追加された(本稿執筆現在、英語のみ)。
Appleが「13F69」をリリースしたのは5月16日。このアップデートで、一部の9.7インチiPad Proで「エラー56」が表示されて文鎮化する問題が発生していた。修正版リリースまでに2週間以上かかったことになる。なお、今回のアップデートのリリースノートには修正内容についての説明は特にないそうです。
06月02日 (土)
【古いスマホやPCで順次「Yahoo! JAPAN」利用不能に】
Yahoo! Japanは6月1日から順次、通信の暗号化方式「TLS1.0/1.1」のサポートを順次終了し、「TLS1.2」のみのサポートに切り替える。これに伴い、「TLS1.2」に対応していない古いWebブラウザやPC、スマートフォンなどから、Yahoo! JAPANの全サービスが利用できなくなる。
06月02日 (土)
【スケボーと一輪車を合体させた未来感 「JYRO Roll」日本初披露】
一輪車とスケートボードを合体させたような未来感漂う乗り物「JYRO Roll」が東京おもちゃショー2017で日本初披露となりました。体重移動だけでスイスイ進むシンプルな操作。ただしスケボーやスノーボードと同じく、乗りこなすにはある程度の練習が必要です。3時間の充電で12キロの走行が可能。走行速度は時速15キロ。国内ではいずれのモデルも9月ごろ発売予定で、価格は未定ながら全て10万円前後となる予定。残念ながら公道での走行は法律上不可なので、私道などの許可された場所で楽しむ形になります。
06月02日 (土)
歩きスマホ、死に至ることも 画面見てイヤホン…転落
歩きながらスマートフォンの画面を見たり操作したりする「歩きスマホ」が原因の事故が絶えない。人で混雑する場所での衝突や駅のホームからの転落事故――。消防や鉄道会社、携帯電話会社が注意を呼び掛け続けているが、今月13日には電車にはねられ死亡する事故も発生した。
06月01日 (金)
【日本にも上陸予定!BMWがクルマ用の無線充電パッドを発表】
独BMWは、自動車用のワイヤレス充電パッド『BMW Wireless Charging』を発表しましたた。まずは『BMW 530e iPerformance』のオプション装備として提供されます。このシステムは、屋外設置も可能な充電ステーション(グラウンドパッド)と車両の下面に取り付けられる充電パーツ(カーパッド)で構成され、『BMW 530e iPerformance』搭載のバッテリーであれば約3時間半でフル充電が可能で充電はクルマが「グラウンドパッド」の上に駐車した状態でスタート/ストップのボタンを押すだけで開始、充電完了後は自動的にオフになります。またクルマと「グラウンドパッド」間はWi-Fi通信で接続されます。この製品の提供はいずれは英国、米国、日本、中国へと販路を拡大していく予定です。
06月01日 (金)
【YouTube、子供向けアプリ「YouTube Kids」日本展開】
Googleは31日、子供向けのYouTube視聴アプリ「YouTube Kids」を日本向けに提供開始しました。
iOS/Android向けアプリを用意しており、無料で利用できます。
YouTubeにアップロードされている動画から、子供やその保護者が安心して楽しめるコンテンツを自動でフィルタ選定していて、現在28国で展開し、7言語に対応しています。
06月01日 (金)
Windows 10は「最後のメジャーバージョンアップ」
マイクロソフトはなぜここまで強硬な姿勢で、Windows 10へのアップグレードを勧めるのか。それには、「外向き」と「内向き」の2つの理由があるといってよさそうだ。
外向きの理由としては、「ユーザーの利益」が考えられる。マイクロソフトは“Windows as a Service"という考え方を打ち出し、これまでのように3年に1回のメジャーアップグレードで機能を進化させるという手法から、最新機能を随時提供する仕組みへと転換する姿勢を見せている。そして、Windows 10は最後のメジャーバージョンアップと言われており、今後の機能強化はこれをベースに行われることになる。つまり「無償でWindows 10に上げておけば、今後、常に最新の機能の提供が行われる環境へと移行できますよ」という提案である。
また強固なセキュリティ機能によって、最も安心な環境を提供できること、Windows 10にアップグレードするだけで、起動時間やWebブラウジングの高速化などができること、さらにスタートボタンの復活など、Windows 7とWindows 8.1のいいところどりをしたユーザーインターフェースによって、Windows 10は使い勝手が向上している、と訴求している。
そして、互換性の問題についても、アメリカ本社の開発部門と連携して解決している。とくに日本固有の周辺機器については、「米本社の開発部門が、1カ月間にわたり、日本に常駐して対応を行った」という。
こうした数々の利便性を得られるWindows 10に、いまならば無償でアップグレードできる、という“お得感"を強く打ち出し、「アップグレードしない手はない」という提案につなげているわけだ。
日本マイクロソフトでは、「2016年7月29日に Windows 10無償アップグレードの提供期間を終えるにあたり、より多くのユーザーが、その期限前にさらに簡単にアップグレードしていただけるようサポートしたい」と語る。
05月31日 (木)
【ポケモン新作 ポケGOと連動】
人気ゲーム「ポケットモンスター」シリーズの最新作がニンテンドースイッチ向けに発売されることが5月30日、明らかになりました。タイトルは「ポケットモンスター Let’s GO! ピカチュウ」と「ポケットモンスターLet’s GO! イーブイ」。11月16日に世界同時発売で価格は各5,980円です。「Let’s GO! ピカチュウ・イーブイ」は、それぞれピカチュウ、イーブイを相棒にして冒険に出かけます。2人同時プレーも可能。「ポケモンGO」と連動し、捕まえたポケモンを「Let’s GO! ピカチュウ・イーブイ」に連れてきて一緒に冒険ができます。
05月31日 (木)
【グーグル「ストリートビュー」が10周年--ペイジ氏の構想、今や83カ国に】
Googleが「Googleマップ」の「ストリートビュー」画像を米国で最初に公開したのは、2007年5月のことです。この重要な機能が10周年を迎えました。
以降、83カ国でストリートビュー画像を公開し、360度カメラを搭載したマッピング車両が約1000万マイル(約1600万km)を走破したと、Googleは米国時間5月30日の10周年のブログ記事で述べました。
「Larry(Page氏)は2004年、世界の360度の視界を構築するという彼のアイデアに熱くなったGoogle従業員のチームと、最初のプロトタイプに着手しました。カメラを車両に載せてレーザーを追加し、最初のストリートビュー撮影車が生まれました。2006年、ストリートビュー撮影車が正式に米国の数都市を走り、2007年5月に最初の画像が公開されました。
ストリートビューは、主要道路に路上からの360度画像を追加するので、Googleマップからの検索で目的地の景観を見ることができます。特に便利なのは、よく知らない土地で店舗やレストランを見つける場合です。Googleは数年前、ストリートビュー撮影車が入れないエリア向けに、360度カメラをバックパックに積み込んだ「ストリートビュートレッカー」を投入しました。
Googleは10周年を記念する今回の投稿で、ストリートビューの中からお気に入りの写真数点を取り上げて紹介しています。
05月31日 (木)
ASUSが家庭用ロボット「Zenbo」を発表しました。照明や空調など家電の操作、ドアホンとして来訪者の確認と解錠などが可能でニュースやスケジュールのリマインド、ネット検索と読み上げ(料理中にレシピ確認etc)なども出来ます。カメラも搭載し、ネット経由で遠隔操作してテレプレゼンス用途にも使えるので自宅のペットや家族の様子の確認ができます。子供向けにはインタラクティブなお話の読み聞かせ、ゲームの相手、知育アプリを使った学習の相手などや遠隔操作もできることから、逆に高齢者世帯に子世代が贈ったり、みまもり的な用途にもよさそうですね。
05月30日 (水)
【日産、サッカーのピッチに白線を引くロボ 公開】
日産自動車の欧州部門は、キエフで開催されたサッカー「UEFAチャンピオンズリーグ」の決勝戦において、自動的にピッチに白線を引くロボット、「ピッチアール」を初公開しました。ピッチアールは、日産の部分自動運転技術の「プロパイロット」を応用して開発されたものです。4つの車載カメラによる映像とGPSによる位置追跡、衝突防止システムを活用。これにより、芝生、アスファルト、砂利で覆われた路面でも、環境に優しい溶解性塗料を使ってピッチのラインを、わずか20分で引くことができます。
05月30日 (水)
【AIを駆使した囲碁ソフト「AlphaGo」が引退】
2016年には最強棋士の1人して名高い韓国のイ・セドル氏に勝利したほか、今年に入ってからも正体を隠しながらオンライン対局に参加し、中国の柯潔氏や日本の井山裕太氏を打ち負かしてきました。また先日は「The Future of Go Summit」に参加し、またしても柯潔氏と対戦して3戦全勝を収めています。今後開発チームは、疾患の新たな治療法の発見やエネルギー消費の大幅削減、そして革新的な新素材の発明など、複雑な問題に取り組む科学者たちの一助となるような高度な一般アルゴリズムの開発に努め、次の新たな課題にエネルギーを投入する考えがあると伝えています。
05月30日 (水)
G7、サイバー対策強化 首脳宣言「断固たる措置」明記へ
26日に開幕した主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)は、ネット空間での犯罪やサイバー攻撃の拡大を背景に、サイバー問題について従来のサミットより踏み込んだ姿勢をみせている。最終日に採択する首脳宣言は、サイバー攻撃に対し、先進7カ国(G7)として「断固たる措置」を取ると明記する見込みとのことです。
05月29日 (火)
【デジタル教科書が正式な教科書に】
PCやタブレット端末で利用できる「デジタル教科書」を正式な教科書として認める「学校教育法等の一部を改正する法律案」が、5月25日の参議院本会議で全会一致で可決成立し、2019年4月1日から施行する予定です。デジタル教科書は、小学校・中学校・高等学校などで使用が義務づけられている教科書の内容を電磁的に記録しており、必要性があると認められた場合に教育課程の一部で使用することができます。 また、紙の教科書を使った学習が難しい児童生徒などは、文字の拡大や音声読み上げよって学習しやすい環境を整えるために、すべての教育課程でデジタル教科書を使用できるようになります。
05月29日 (火)
【マクドナルド、全店で楽天ポイント導入】
日本マクドナルドは5月26日、楽天が運営するポイントサービス「楽天ポイントカード」を、6月1日から国内全店舗(約2.900店舗)で使えるようにすると発表しました。
会計時に楽天ポイントカードか、スマートフォンアプリ「楽天ポイントカードアプリ」(iOS/Android)を提示すれば、100円(税込)ごとに1ポイントたまります。ためたポイントは、マクドナルドでの支払いにも利用できます。
05月28日 (月)
【Google Payで「Suica」「WAON」が利用可能に】
グーグルは、決済サービスの「Google Pay」で、新たにSuicaとWAONが利用できるようになったと発表しました。これまでnanacoと楽天Edyに対応していて、今回で4種類のサービスをGoogle Payで管理できるようになりました。対応機種はAndroid 5.0以上でおサイフケータイ(FeliCa)対応のスマートフォンです。
05月28日 (月)
Twitter140文字の変更
投稿に140字の制限を設けていたTwitterが方針を変更する。無限にテキストが入力できるようになるわけではなく、返信相手のユーザー名などを文字数カウントから外すなど、「ルールを少しだけ柔らかくする」ということです。
大まかな変更は以下の5点です。
1)リプライ(返信)するとき、ユーザー名が文字カウントされなくなる
2)「@~」で始まるツイートもフォロワー全員に表示される
3)添付ツイート分が文字カウントされなくなる
4)引用ツイートも文字カウントされなくなる
5)自分のツイートもリツイートできるようになる
が変更点です。
05月27日 (日)
米ツイッター、事業開発部門トップら幹部2人退職へ
短文投稿サイトの米ツイッター<TWTR.N>は、主要幹部のジャナ・メッサーシュミット氏とネイサン・ハバード氏が退職する計画だと明らかにしました。
事業開発部門トップのメッサーシュミット氏はツイッターに6年在籍。ハバード氏も3年近くコマース・メディア部門を率いていました。
今後両部門は一元化された管理体制の下、動画広告事業「アンプリファイ」を統括するアリ・ジャファリ氏がトップを務めることになるそうです。
05月26日 (土)
【「Googleフォト」に恥ずかしい写真を削除せずに非表示にできる「アーカイブ」機能】
米Googleは5月26日、「Googleフォト」に「アーカイブ」機能を追加しました。たとえば旅先で撮影した似たような風景写真の幾つかをアーカイブしたり、うっかり表示させたくないような恥ずかしい写真をアーカイブするというような使い方ができるそうです。利用するには、アーカイブしたい写真を表示させた状態で「その他」アイコン(Androidであれば縦3つの●のアイコン)を選び、[アーカイブ]を選択する。アーカイブした写真は、メニューアイコン([≡])→[アーカイブ]で表示できます。
アーカイブした写真は[その他]→[アーカイブ解除]でフォトビューに復活させることもできます。
05月25日 (金)
【個室トイレに自動呼びかけ機能 長時間利用者に「ご気分は…」】
富士通九州システムズは23日、同社のトイレの混雑緩和・看守りサービス「Internet of toilet」に、個室内の自動呼びかけ機能を搭載したことを発表しました。例えばトイレの長時間利用者に"長時間利用されていますがご気分はいかがでしょうか?"と個室利用者に自動アナウンスが呼びかけ、緊急/リセットのボタンで管理部門が状況を把握できます。このシステムはソニー製のLED電球スピーカーの設置により可能で使っている電球を取り替えるだけで音声機能を持つLEDスピーカーへと変えられます。ケーブルいらずで自然に溶け込む音と光のコラボはインテリアや空間の新たな価値を生む製品であり既存の電球との取り替えやすさにも魅力です。
05月25日 (金)
【iPhone 8は「1000ドル突破」確定 アップルは値上げに強気姿勢】
年内の発売が期待される新型iPhoneは、これまでで最も高額な端末になると予想されています。
ゴールドマン・サックスやNikkei Asian Review、ファストカンパニー等の有力メディアや、KGI証券のアナリストのミンチー・クオらは相次いでiPhone 8の価格が最低で1000ドルになると述べています。
05月25日 (金)
Twitterが140字制限を緩和。
Twitterが、うわさされていた140文字制限に関連する仕様変更を発表しました。今回の変更によって、返信ツイートの冒頭の"@ユーザー名"部分や、ツイートに添付する画像/動画/投票/引用ツイートのURLの部分が140文字のカウントから除外されることになります。
05月25日 (金)
サミット出席のG7各国首脳 全員日本に到着
イタリアのレンツィ首相とドイツのメルケル首相に続いて、フランスのオランド大統領が専用機で愛知県の中部空港に到着し、これで伊勢志摩サミットに出席するG7各国の首脳は、全員日本に到着しました。
安倍総理大臣が伊勢神宮で各国の首脳を出迎えて開幕し、各国の首脳はそろって伊勢神宮を訪問することにしています。
05月24日 (木)
【19年国体で「ウイイレ」採用】
日本で毎年開催されるスポーツの祭典、国民体育大会、通称:国体。
2019年は茨城県で「いきいき茨城ゆめ国体」が9月28日~10月8日、パラ種目が行われる「いきいき茨城ゆめ大会」が10月12日∼14日まで開催されることが決まっています。
そんなスポーツの祭典で、新たな取り組みが発表されました。
その内容とは、国体で「eスポーツ in IBARAKI」を開催します。
1995年にシリーズ1作目が発売され、世界中で人気となっている『ウイニングイレブン』シリーズで、1チーム3人のチームで対戦をし、日本一を決めます。国体と同様に青年の部と、高校生が参加できる少年の部に分け、2019年2月から日本eスポーツ連合が予選会を各都道府県で行い、2019年秋の国体に合わせ、47都道府県の代表チームによる決勝ステージが行われます。
05月24日 (木)
【Instagram、「ストーリー」にロケーション機能を追加】
Facebook傘下の写真共有アプリ「Instagram」は米国時間5月23日、さまざまなユーザーが「Stories」機能で作成したストーリーをまとめて表示できる新機能を追加しました。ストーリーとは、複数の動画や画像を1つにまとめて投稿する機能。投稿は24時間後に消滅します。
この新機能では、位置情報タグやハッシュタグを利用することで、さまざまなユーザーのストーリーを1つの大きなストーリーにまとめて表示ができます。例えば、アプリの「Explore(発見)」タブに「New York」などのストーリー名が表示されるようになり、このストーリーを開くと、その場所の位置情報タグが付けられた他のユーザーのストーリーが次々と表示されます。また、同じハッシュタグが付いた複数のストーリーをまとめて表示する機能も順次導入されます。
05月24日 (木)
折りたたみ式携帯電話「Hello Kitty FIGURINE KT-01」が26日に発売されます♪ボディはハローキティの姿そのままのAmazonやスリーエフの一部店舗で予約を受け付けていますがAmazonでは記事執筆時点ですでに在庫切れとなっています。サンリオピューロランドやSanrioworld GINZAでは店頭即売会の実施も予定しています。もし、できるビジネスマンがこれを使っていたら。。。話題性抜群!!
かもしれません。
05月23日 (水)
【国体にeスポーツ 19年茨城国体】
2019年に茨城県で開かれる「いきいき茨城ゆめ国体」で、文化プログラムとして「eスポーツ」の競技会を実施する予定となりました。eスポーツとは、複数のプレイヤーで対戦するコンピューターゲームのことを言います。本大会は国体にならい、47都道府県の代表により競われます。2019年春より各都道府県で予選会が行われ、2019年秋に茨城県内において決勝大会が開催されるそうです。種目は、人気サッカーゲーム『ウイニングイレブン』シリーズなどが予定されています。
05月23日 (水)
Facebook10代が45%から27%に減少
ソフトウエア開発会社の「ジャストシステム」が毎月発表している「モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査」の4月度の結果で、SNSの「フェイスブック」を利用していると答えた10代が、昨年4月調査の45%から27%に落ち込んだことが分かった。全体の利用者数は昨年とほぼ同じで、30~40代の男性利用者の増加が10代の減少分を穴埋めした。
05月22日 (火)
【世界で評判の良いCEO トップ10に任天堂・君島達己社長】
企業の評判について毎年報告書を発表しているRIは、今年初めてとなる、世界のCEO評判ランキングを発表しました。RIはランキング作成のため、2018年1~2月に15カ国の2万8000人にアンケートを実施。評価対象となったのは、会社の認知度が50%以上、自身の認知度も10%以上のCEO139人です。先日、任天堂の社長を退くことが発表された君島達己氏は、前任者の功績を守ることに熱心に取り組んだことで、従業員の支持を得、社長のリーダーシップの下、同社はモバイルゲームに参入。米ナイアンティックと共同で2016年7月に「ポケモンGO」を発売、2017年2月には「ファイアーエムブレム ヒーローズ」を発売し、大きな利益を生みました。
05月22日 (火)
【消費者庁、携帯電話で金銭をだまし取る悪質業者の名前を公表】
公表されたのは、東京都豊島区池袋の株式会社クラブラ。「有料動画サイトの未納料金などがある。本日中に手続きをしないと法的手続きを取る」などと連絡し、高額な交渉料金を払い込ませる手口です。 同庁はこのようなメッセージを受け取っても記載された電話番号には絶対に電話しないようにと呼びかけています。不安な場合は、まず各地の消費者生活相談窓口(電話番号188)や警察(同#9110)に相談するように勧めており、ネット上にある「詐欺被害の相談サイト」と称するウェブサイトにも悪質な業者があるので注意が必要と警告しています。
05月21日 (月)
【発達障害者向けアプリ グーグルも注目】
発達障害を中心に障害者の支援事業を展開する「LITALICO(リタリコ)」が開発したスマートフォン向けアプリ「こえキャッチ」が、全世界の優れたアプリを表彰するグーグルのコンテスト「Google Play Awards 2018」にノミネートされました。発達障害のある子供にとって難しい声の大きさのコントロール方法を遊びながら学べるアプリで、大賞は逃したものの、同社が開発した他の発達障害者向けアプリと合わせて100万ダウンロードを突破しています。
05月21日 (月)
oogle、Amazon Echo対抗の音声アシスタント端末「Google Home」を年内発売へ
年次開発者会議「Google I/O 2016」で、家庭用音声アシスタント端末「Google Home」を発表した。年内提供の計画だ。価格はまだ発表されていない。
ChromecastのようにAndroidあるいはiOS端末の音楽を転送してスピーカーで流せる。対応するテレビに接続すれば、Chromecast同様に動画も転送して大画面で視聴できる。さらに、スピーカーは他のネットワークスピーカーと接続して「グループスピーカー」にできるので、家中のスピーカーで同じ音楽を流すこともできる。
05月20日 (日)
「仮想現実」を応用、Pepperに憑依して遠隔操作するシステム
仮想現実(VR)技術を応用し、人型ロボット「Pepper(ペッパー)」に憑依(ひょうい)したかのように遠隔操作するシステム「VRcon for Pepper」、対応アプリケーション「テレプレゼンス for Pepper」を、ソフトバンクグループのアスラテックが開発しました。
これらのシステムやアプリを使って、インターネットに接続したPepperを、離れた場所にあるVR対応ヘッドマウントディスプレイ(HMD)から操作するとの事。
人の動きに合わせてPepperを動かせるだけでなく、Pepperのカメラがとらえた光景を目で見、マイクがとらえた音声を耳で聞き、さらに自分の声をPepperを通じて誰かに伝えることが可能。その際はPepper特有の音声に変換できる。
PepperとHMDの接続には、リアルタイムな双方向通信を実現するWebRTC技術が使う。
なおPepperの自然な動きなどに、アスラテックのロボット向けOS「V-Sido(ブシドー)」のノウハウを生かしているそうです。
05月19日 (土)
【訪日客、過去最速で1000万人突破 年間では3000万人超のペース】
観光庁は17日の定例会見で、平成30年に日本を訪れた外国人旅行者が4月25日に累計で1千万人を突破したとの推計を発表した。4月での達成は初めて。昨年よりも18日早く、年間で3千万人を突破するペース。航空路線の拡充などによりアジア地域を中心に高い伸びを示したことが後押しとなった。
05月19日 (土)
【ペン入力対応のハイスペックタブレット「Galaxy Tab S3」のWi-Fiモデルが登場】
ハイスペック仕様のAndroidタブレット「Galaxy Tab S3」に新モデルが登場、Wi-Fi専用モデル「SM-T820」がJan-gle 秋葉原本店で販売中です。
店頭価格は税込96,984円で、本体カラーはシルバーとブラックの2色。
Galaxy Tab S3(SM-T820)は、Snapdragon 820や解像度2,048×1,536ドットのSuper AMOLEDパネルを搭載した9.7型タブレット。同端末のLTE対応モデル(SM-T825C)は今月始めに発売されており、今回、Wi-Fi専用モデルが発売された格好です。店頭価格についてはLTE対応モデルよりも1万円ほど安価になっています。
05月19日 (土)
誘客、東南アジアに照準 山梨県実施の視察ツアー好評 「富士山の魅力体感」
県が東南アジアからの外国人旅客誘致に照準を合わせている。タイやインドネシア、ベトナムから視察ツアーなども相次いでいる。これまで、中国からの観光客が圧倒的に多かったが、平成24年に尖閣諸島(沖縄県石垣市)の問題で訪日客が急減した影響もあり、幅広い国・地域からのセールスを目指すとしている。今夏にはタイで後藤斎知事によるトップセールスも展開する予定で、県の“東南アジアシフト"が鮮明になっている。
05月18日 (金)
【Amazonの顧客満足度調査をうたうフィッシングメールが拡散中】
フィッシング対策協議会は5月17日、Amazonを名乗るフィッシングメールが出回っているとして注意を促しました。フィッシングメールでは、「顧客満足度調査」という名目で、アンケートのようなWebサイトへと誘導します。アンケートに答えていくと最後に突然、報酬の10,000円を振り込むために必要だとしてクレジットカード番号やセキュリティコードを要求してきます。フィッシング対策協議会では、クレジットカード番号や有効期限、セキュリティコードといった情報をフィッシングサイトに入力しないよう呼びかけています。
05月18日 (金)
【「Google Home」、今夏に日本で発売へ】
Googleは5月17日昨年米国で発売したAI搭載スマートスピーカー「Google Home」を今夏に日本を含む新たな5カ国で発売すると発表しました。
Google Homeは同社の音声アシスタント「Google Assistant」搭載の無線スピーカー端末です。
米国での販売価格は129ドル(約1万3000円)です。
05月18日 (金)
骨抜き就活「新ガイドライン」! フライング内定が続出する背景
■今後、就活ガイドラインの是非が問われる
日本経済団体連合会(経団連)が就職活動での学生の負担を和らげようと、3月にスタートした企業による新卒採用スケジュールを改定した新たなガイドラインが既に骨抜き状態に陥っている。
昨年までの8月を前倒しし、企業に面接などの選考活動を解禁する6月を待たずに、会社説明会など企業の広報活動を解禁した3月直後から内定を出す企業が続出しているからだ。大学側から「学生に混乱を招くだけ」と上がった批判を押し切り、「学業優先」を掲げ2年連続でスケジュールを改定した経団連の狙いは脆くも崩れ、ガイドラインの是非を巡る論議が再燃しかねない。
05月17日 (木)
【人気のツイートをチェックできるサービス“Favstar"が終了へ 】
人気のツイートをチェックできるサービス“Favstar"が、6月19日に閉鎖されることが明らかになりました。Twitter社が“Site Streams API"と“User Streams API"の廃止を計画していて、サードパーティー製アプリケーションの先行きが不透明になっているのが原因のようです。
05月17日 (木)
【Slack、ビデオ通話中の画面共有が可能に】
Slack Technologiesは、同社の職場用コラボレーションプラットフォーム「Slack」にまたも新機能を追加します。それは、ビデオ通話での画面共有機能です。
この機能は、Slackの有料プランに登録していて、デスクトップ版アプリ「Slack for Mac」または「Slack for Windows」の最新版を使用しているユーザーグループに対し、数日のうちに提供されます。
Slackはここ2カ月にわたり、次々と新しいプラットフォーム機能をリリースしているます。4月には、より複雑なワークフローをアプリ内で完了できるクリック可能なドロップダウンメニューを追加しました。また先ごろも、ゲストのアクセスやプロファイルを制御する改良版の管理機能や、同社初の人工知能(AI)による検索機能をリリースしています。
05月17日 (木)
世界最速をアピール。分速1230mのスピードで、地下2階から地上119階まで、53秒で到達可能で高い安全性も保持した三菱電機がエレベータが上海に建設中の超高層ビルへ年内にも納品。単に速いだけではなく、揺れを緩和して、振動を最低限に抑えられる技術も。高速移動時の風切り音や耳鳴りなど、利用客が上昇下降時に不快に感じてしまう要因を除くための設計構造にまで配慮がなされておりMITSUBISHIのブランドイメージの向上につながるのでは。
05月16日 (水)
【エキサイトメール 9月18日にサービス終了】
エキサイトが運営していた無料メールサービス「エキサイトメール」が9月18日をもって終了することが発表されました。理由は「継続して安定的なサービスを提供することが困難な見通しとなったため」とのことで、送受信メールやアドレス帳などはダウンロードツールが用意される見込みです。エキサイトメールは国産のフリーメールサービスとして2004年から、Yahoo!メールやHotmail、gooメール、infoseekメールなどとともに多くのユーザーに利用されていました。
05月16日 (水)
【MUFGカードをかたるフィッシングサイトに注意喚起】
フィッシング対策協議会は、「MUFGカード」および「セゾン Net アンサー」をかたるフィッシングメールについて、注意を呼びかける文書を発表しました。フィッシングメールの内容は、それぞれのサービスに対して第三者によるアクセスを確認したためにIDの再変更を促すというもので、記載されているURLにアクセスするとフィッシングサイトが表示されてしまいます。
同協議会は、いずれのフィッシングサイトも停止を確認していますが、類似のフィッシングサイトが公開される可能性もあるため、このようなサイトでクレジットカード情報や個人情報、アカウント情報、メールアドレスなどを絶対に入力しないよう注意を呼びかけています。
05月16日 (水)
「Xperia X / X performance」32GBモデル、実際に利用可能な容量は20GBに
ソニーの最新フラッグシップスマートフォン「Xperia X」および「Xperia X Performance」の32GBモデルにおいては、実際にユーザーが利用できるストレージ領域は20GBしか存在しないことが判明しました。
通常、32GBのストレージ容量を持つスマートフォンにおいては、24~25GB程度の領域がユーザーに解放される場合が多いことを踏まえると、少なから “圧迫" されているような印象を覚えます。
05月15日 (火)
【三菱UFJ銀行 他行宛の24時間即時振込を10月に開始へ】
三菱UFJ銀行は、2017年2月から本支店の24時間即時振込を開始していますが、他行あて振込についても2018年10月9日の15:00以降の受付分より、24時間即時振込を開始すると発表しました。取り扱い開始後も、従来の振込手数料で利用可能です。 現在、他行あてに振り込みを行う場合、振込資金の受取人口座への入金は、平日窓口営業日の15:00までは当日扱い、平日窓口営業日の15:00以降および土日・祝日は、翌営業日扱いとなっています。 本支店あて振込・他行あて振込ともに、当行ATM・コンビニATM、三菱UFJダイレクト、BizSTATION(BizSTATION Lightは除く)にて、24時間即時振込を利用できるようになります。
05月15日 (火)
【WannaCry対策、MSがWindows XPやServer 2003にも異例のパッチ提供】
マイクロソフトが、すでにサポートを終了しているWindows XPや8、Windows Server 2003向けのセキュリティ修正プログラムを提供開始しました。
「WannaCry」ランサムウェアに対応する「極めて異例の手段」だとしています。
05月14日 (月)
【ニアダイレクトジャパン、太陽光でも蓄電できるモバイルバッテリー発売】
株式会社ニアダイレクトジャパンは、“RAVPower"ブランドのモバイルバッテリーの新製品として「RP-PC082」を発売しました。Amazon.co.jpでの購入が可能で、価格は2,999円です。バッテリー容量は10000mAhで、コンセント接続だけでなく太陽光でも蓄電できることが最大の特徴となっています。本体にソーラーパネルを搭載しているため、残量が少なくなっても太陽の光さえあれば場所を問わずに本体充電が可能。ただし、ソーラー充電の効率は高くないため、非常時のみに使用し、通常時はコンセント経由での蓄電が推奨されています。
05月14日 (月)
スマホ利用、過半に初めて携帯上回る
世論調査機関の中央調査社が12日発表したデジタル家電の利用調査によると、スマートフォンの利用率が56.3%となり、スマホ以外の携帯電話の50.0%を上回った。
スマホの利用率が携帯電話を上回るのは調査開始以来初めてのことらしいです。
05月13日 (日)
60秒動画で配信者の魅力伝える~ライブ配信アプリ「takusuta」、ハイライト機能を追加
ライブ配信アプリ「takusuta」に、配信中の自身の動画から盛り上がった部分だけを選んで60秒の動画に自動編集する、ハイライト機能が追加された。同機能で編集された動画はカメラロールに保存できるため、ソーシャルメディアなどにも拡散できるそうです。
サイバーエージェントの連結子会社であるタクスタのライブ配信アプリ「takusuta(タクスタ)」に、配信中の自身の動画から盛り上がった部分だけを選んで60秒の動画に自動編集する、ハイライト機能が追加されました。
同機能では、配信者がこれまで「takusuta」で行った配信動画を元に、配信者の個性や魅力を60秒の短い動画で、視聴者に表現・シェアできる。また60秒の動画は、ライブ配信に寄せられる視聴者からのコメントやエールのデータを元に、最もコミュニケーションが活発だった場面が抜き取られ生成されています。
05月12日 (土)
【マイクロソフト、外部センサ不要のVR向けコントローラを発表】
次に発売されるMicrosoftの仮想現実(VR)および複合現実(MR)ヘッドセットにはコントローラが付いてきます。
開発者向けカンファレンス「Build」で発表されたモーションコントローラは、外部トラッキングセンサなしで機能し、「ヘッドセットの内蔵センサを利用して、視界内の動きを正確に追跡して反応する」といいます。
Microsoftによると、このコントローラは使いやすい仕組みを目指していて、2017年のホリデーシーズンにさまざまなWindow用VR(または、MicrosoftによるとMR)ヘッドセットとともに販売される予定です。低価格でエントリーレベルのAcer製ヘッドセットは、399ドルでコントローラが同梱されます。
05月12日 (土)
マインクラフト」のWii U版に「スーパーマリオ」パック無償追加へ
任天堂のWii U版「マインクラフト」の5月のアップデートで、スーパーマリオの世界を楽しめる「Super Mario Mash-Up Pack」が無償で追加される。マリオやルイージになってスーパーマリオの世界でゲームを楽しめる。
05月11日 (金)
【ポケモンGOのNiantic、プレーヤーの協力得て3D地図の構築を計画】
ポケモンGOを運営するNianticのジョン・ハンケ最高経営責任者(CEO)が、プレーヤーのスマートフォンカメラで収集した画像をもとに、拡張現実(AR)技術を使った「ARマップ」と呼ばれる3D地図を作成する計画をReutersに明かしました。「ARマップ」によって、ゲームの世界に架空の建築物を出現させたり、画面内に他のユーザーを登場させることで、ゲームの世界がより魅力的になり、新たなソーシャルアクティビティが推進される、とハンケ氏は語っています。なお、ハンケ氏の古巣であるGoogleは先日、Google マップにARナビゲーション機能を追加することを発表しています。「ARマップ」用データの収集は、最初は公園や広場といった公共の場所から開始される、とのことですが、「ARマップ」の発表時期や、対応予定アプリといった具体的情報は明かされていません。
05月11日 (金)
【Facebook、“若者離れ"】
ブランドコンサルティング会社のリスキーブランドは5月10日、SNSの利用者動向を発表しました。
頭打ち傾向にあるFacebookは、15年をピークに、16~17年は横ばい状態です。
年齢別に見ると、50~64歳では安定していますが、15~29歳位では低下傾向にあり、“若者のFacebook離れ"が見られています。
05月11日 (金)
ユーザーローカル、数十億件のデータを機械学習させた「人工知能ボットAPI」を発表
ユーザーローカルは、LINE、Facebook、Twitter、Slackの4種類のサービスに対応したチャットボット開発プラットフォーム「人工知能ボットAPI」を発表した。これにより、チャットボットによる自動返信機能を簡単に実現できるようになる。
05月10日 (木)
【Googleマップの新機能「Google Lens」】
Google I/Oの基調講演にて、Googleマップの新機能として、カメラを使った解析機能「Google Lens」の技術を使ったARナビゲーション機能が発表されました。ナビゲーション中にカメラをかざすと、空間に矢印が出現します。また、店舗にかざせば店舗情報が表示されたり、ナビゲーションのアシスタントとしてキツネさんが先導してくれるシーンもあります。この機能は来週からGoogle Pixel端末、LG G7をはじめ、これらのメーカーの端末で実装予定とのことです。
05月10日 (木)
【ポケモンGO、アプリを0.63.1にアップデート メダルの進捗確認に対応】
米Nianticは5月9日(現地時間)、Android/iOS用ゲームアプリ「Pokemon GO」のアップデートを発表しました。アップデート内容は以下の通り。
・ブラジルポルトガル語に対応
・メダルをタップすることで次のランクへの進捗確認に対応
アップデートの配信日時には誤差があり、同社は全てのユーザーに行き渡るには時間がかかるとしています。
05月10日 (木)
生産性向上のための朝のルーティン
1.質の高い睡眠を7時間以上取る(午前5時から6時の間に起床する)
2.メールやソーシャルメディアをチェックしない(0分)
3.祈りと瞑想(5-15分)
4.2つの目的で日記をつける(5-15分)
5.エクササイズ(20-45分)
6.エクササイズ中にインスピレーションや教訓を得られるものを聴く(0分)
7.冷たいシャワーを浴びる(3-5分)
8.プロテインを30g摂取する(3-15分)
これらを午前8時前にこなすべきとのこと。
皆さんは幾つぐらい実行されてますか?
60分から100分かかるというこの8つの朝のルーティン、前の晩からはじまっているのですね。
05月09日 (水)
【AIが電話かけ予約 Google開発】
GoogleのCEOであるSundar Pichai氏は、音声AIの「Googleアシスタント」の新機能「Google Duplex」により、Googleアシスタントがユーザーに代わって店舗に電話をかけ、予約を入れることまでできるようになると発表しました。まるで人間であるかのように電話の相手と会話を進めることができ、例えば、オーナーがGoogleアシスタントに「理髪店のアポ取っておいて」と言うと、Googleアシスタントは自分(オーナー)のカレンダーを見て、空いている時間に予約入れてくれるようになるそうです。
05月09日 (水)
実質賃金、2カ月ぶり減少(3月の毎月勤労統計)
[東京 9日 ロイター] - 厚生労働省が9日発表した3月の毎月勤労統計調査(速報)では、名目賃金に当たる現金給与総額が前年比0.4%減の27万7512円でした。実質賃金は0.8%減で、2カ月ぶりに減少しました。厚労省は「賃金は基調として緩やかに増加している」としています。給与総額のうち、所定内給与は前年比0.1%減の24万0821円と10カ月ぶりに減少した一方、所定外給与は同1.7%減の1万9690円と、2カ月ぶりに減少しました。
05月09日 (水)
顔認識防ぐ眼鏡 鯖江の商社が販売へ
掛けるとコンピューターが顔を認識できなくなる眼鏡を福井県鯖江市の商社が5月末に約3万円で販売します。特殊な模様のフィルターで光を反射・吸収し、目元の凹凸をわからなくします。
生産量全国一の鯖江眼鏡の“顔"となる商品にと期待しましょう!
05月08日 (火)
【Instagramが支払い機能を追加~直接決済が可能に】
写真共有ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)のInstagramが、アプリから直接支払いができる機能を追加したことがわかりました。現時点では一部のユーザーのみが利用可能となっているようです。米TechCrunchによれば、今の段階ではレストランや美容院など、限定された提携先の予約および支払いが、Instagramのアプリ上で可能になっているとのことです。たとえば「Resy」というレストラン予約アプリは、Instagramでの予約、支払いに対応しています。今後は映画のチケットの購入なども可能になる見込みです。
05月08日 (火)
【ソニー初のUltra HD Blu-rayプレーヤー】
ソニーは5月8日、初のUltra HD Blu-rayプレーヤー「UBP-X800」を発表しました。
発売は6月24日です。UBP-X800は、HDR信号に対応した「Ultra HD Blu-ray」を再生できるBDプレーヤーで、それ以外にもハイレゾ音源の再生に対応や無線LANを内蔵しているのでネットワーク再生が可能です。
05月07日 (月)
【「Vine」の後継サービス「V2」、無期限延期に】
6秒動画アプリ「Vine」の後継サービス「V2」の開発プロジェクトが無期限延期になったと、Vine共同創設者ドム・ホフマンさんが明らかにしました。Vineは6秒間のループ再生される動画を共有できるTwitter傘下のサービスで、2017年1月に終了しました。その後ホフマンさんがVineの後継サービスを開発する計画を発表していました。ホフマンさんは延期の大きな理由を資金と法的なハードルと説明しています。
05月07日 (月)
グーグル「クローム」首位 「IE」を抜く
公表した統計によると、パソコン用インターネット閲覧ソフト市場の世界シェアで、今年4月に米グーグルの「クローム」が、米マイクロソフトのIEを抜き、初めて首位となった。 「クローム」のシェアは41.7%で、IEの41.4%を逆転しました。
05月06日 (日)
量子計算機をネット公開
米IBMは4日、超高速の計算が可能になる量子コンピューターの基本的な機能をインターネット上に公開した。本格的な開発に向け、世界で初めて一般の人でも扱えるようにしたとの事。同社は「新しい時代の幕開け。多くの人が関わることで技術革新を加速させることができる」としています。
宣伝用ビデオでは、裏向きに並べて置かれた4枚のトランプのうち、1枚のクイーンがどこにあるか探すゲームを量子コンピューターが実演。通常では平均で2枚めくらないと目的のカードを見つけられませんが、量子コンピューターは最初の1枚目でありかを当てています。
05月05日 (土)
【発光し肉眼で見える、超小型人工衛星打ち上げへ】
愛知工科大(愛知県蒲郡市)の研究グループが開発した超小型衛星が、宇宙航空研究開発機構(JAXA(ジャクサ))が来年度打ち上げ予定のH2Aロケットに搭載され、宇宙から光や画像を送る実験を行うことが決ままりました。
宇宙で光を発する「人工の星」を目指しており、技術は新たな通信手段などへの応用も期待できるといます。
同大工学部の西尾正則教授らが開発した「AUTcube2」は一辺が10センチほどの立方体で、重さは1・65キロ。JAXAがロケットへの衛星搭載を希望する団体を公募し、全国で同大を含む5大学が選ばれました。
西尾教授によると、「AUTcube2」は発光ダイオード(LED)ライト32個と魚眼カメラ2個を装備。613キロ上空で、強い光を出せるようにしたLEDライト8個を使い、5~6等星の明るさで地上から肉眼でも観測できるようにするほか、点滅させてモールス信号のように情報を伝達します。
05月05日 (土)
外出先で便利なiPhoneのWi-fi接続高速化
「設定」からWi-Fi接続を選び、青いマークの「>」をタップし、詳細を表示します。そこで、DNSの項目を「129.250.35.250,129.250.35.251」に書き換えると、ネットの表示速度が劇的に速くなります。
ぜひ、試してみてください。
05月04日 (金)
【Microsoft、軽量OS「Windows 10 S」発表】
Microsoftは5月2日「Learn what's next」と題した教育関連の発表イベントで、軽量OS「Windows 10 S」を発表した。
同日発表のクラムシェル型の新Surface端末「Surface Laptop」に搭載されます。同端末は米国で6月15日の発売です。
05月04日 (金)
Google ダブルクリックするだけで英単語の意味が分かる新機能
英語のウェブページを読んでいるときにわからない英単語があると、コピーしてから別タブを開いて辞書サイトなどで日本語の意味を調べる、という行動が必要です。知らない英単語が多すぎると、英語のページと辞書サイトを何度も往復せざるを得ないわけですが、単語をダブルクリックするだけでページ上にGoogle翻訳から和訳をポップアップ表示できる無料のChrome拡張機能が「Google Dictionary」です。Google Dictionary (by Google)
05月03日 (木)
【「フリーブックス」が突然の閉鎖 「ONE PIECE」や「キングダム」など著作物の違法アップロードが問題視】
著作物の無断投稿が問題視されていたファイル投稿共有サイト「Free Books(フリーブックス)」が、5月3日15時ごろに閉鎖しました。トップページでは「当サイトは閉鎖致しました。短い間では御座いましたが皆様ありがとうございました」とコメントを掲出しています。
「Free Books」は「自作の漫画コミック・雑誌・同人誌・小説を自由に投稿し皆で共有&読み放題にできる」サイト。利用者が電子書籍をアップロードし、サイトにアクセスした人は誰でも会員登録なし・広告なしで無料で読める仕組みになっていました。インタフェースもスマホ画面ではタップやスワイプでページをめくれる、既存の電子書籍アプリとほぼ変わらぬ仕様でした。
05月03日 (木)
Oculus Rift、予約分配送が終わらないうちに小売り販売開始へ
米Oculus VRは5月7日からOculus Riftの店頭デモと販売を48カ所の米Best Buyで行うと発表しました。Oculus Riftのデモを見て買うことができる最寄りのBest Buy店舗を検索するページも用意された。夏以降にはさらに店舗を増やし、秋にはカナダ、ヨーロッパにも拡大予定とのことです。
05月02日 (水)
【カシオ「ゲーム電卓」 在庫切れ】
カシオ計算機のゲーム電卓「SL-880」は、1980年に発売され、一世を風靡したゲーム電卓「MG-880」を現代向けにアレンジして復刻したものです。3月下旬の発売直後から人気を集め、現在はメーカー在庫のない状態となっています。ゲームの内容は当時と変わらず、右側から攻め込んでくる数字の「デジタルインベーダー」に照準を合わせ、撃って消します。消した数字の和が10の倍数になるとUFOが出現して高得点につながるなど、計算を用いた戦略性を持ったゲームとなっています。
05月02日 (水)
【独身女性社会人に聞いた 仕事で一番悩んでいることTop5!】
第1位 このままこの会社・仕事を続けるべきか 10人(9.7%)
第2位 給与が安い・評価が低い 7人(6.8%)
第3位 結婚や出産をした際のキャリアプラン 5人(4.9%)
第3位 残業が多い 5人(4.9%)
第3位 仕事のミス・失敗が多い 5人(4.9%)
その他
・思っていた仕事内容と違う。入社前に説明された仕事内容と相違があり、納得できずに働いているから(34歳/食品・飲料)
・自分の本当にやりたいことが見つからない。やりたいこと自体がわからなくなってしまったので(23歳/人材派遣・人材紹介)
・部下の育成やマネジメントがうまくいかない。部下が多くて目が行き届かない(42歳/情報・IT)
・人間関係がうまくいかない。性格が合わない上司で、対応に困ってしまうから(35歳/学校・教育関連)
独身時代には将来への不安がつきものです。信頼できる上司、友人などへの相談や同じ悩みを持つ人を探してみたりが良いかもしれませんね。
以上マイナビ学生の窓口調べより
調査日時:2017年4月
調査人数:独身の社会人女性102人
05月02日 (水)
ドイツ、歩きスマホ歩行者向けに信号灯
ドイツのバイエルン州のアウクスブルクでは2016年4月に、「歩きスマホ」歩行者のトラムへの接触防止を防ぐために、スマホに神経を向けて下を見てても、視界に入るように信号灯を道路に埋め込みました。まずは試験的な取組みとのことだが「信号灯が赤であれば止まれ」とわかるので、「歩きスマホ」をしてても止まらなくてはならないとわかります。
05月01日 (火)
【「仕事用端末を選べるとしたら」スマホでは75%がiOS】
企業向けにApple端末のIT管理ソフトウェアを提供するJamfが、企業役員・マネージャー・IT専門家という役職の従業員580人を対象に実施した調査の結果を2018年3月に公開しました。調査によると回答者の75%がAndroidよりもiPhone・iPadなどのiOS端末を使用したいと回答。さらに、72%がmacOS搭載のMacを使用したいと回答しており、その他のOSを搭載したPCを使用したいという割合はわずか28%しかなかったそうです。
05月01日 (火)
【Newニンテンドー2DS LL」発売決定】
任天堂は、携帯型ゲーム機「ニンテンドー3DS」シリーズの本体ラインアップに、大画面ながら携帯性を向上させた2D画面の「Newニンテンドー2DS LL」を新たに加えると発表しました。新たに登場する「Newニンテンドー2DS LL」は、「Newニンテンドー3DS LL」と同一サイズとなる大きな液晶画面を搭載しており、3DSソフトを2Dで楽しむことができます。また軽量化も実現しており、「Newニンテンドー3DS LL」は約329gですが、「Newニンテンドー2DS LL」は約260gと、70g近く軽くなっています。
04月30日 (月)
任天堂の“NX"の発売時期が2017年3月予定と発表!
任天堂は、同社が開発中のまったく新しいコンセプトのゲーム機“NX"の発売時期を2017年3月に予定していることを公式Twitterでアナウンスしました!!
発売が待ち遠しいですね!
04月29日 (日)
スマホ48台で360度球体ディスプレイ “3D金魚"が泳ぐ技術、NTTと東北大
スマートフォン48台を円形に配置し、透明な球体に360度の立体映像を投影する――「ぐるりと360度球体ディスプレイ」を、NTTが「ニコニコ超会議2016」(4月29~30日、千葉・幕張メッセ)で公開しています。透明な水槽の中を泳ぐ金魚の姿を、どの方向からも観察できるとのこと。
スマホのディスプレイごとに、別の角度から見た金魚の映像を表示。2台のスマホを1組とし、同じ角度で明暗が異なる2つの映像を作り、ハーフミラーレンズを通すことで立体感を出しています。全24組のスマホから別角度の映像を投影し、中央の球体に360度の立体像が浮かび上がる仕組みだそう。
東北大学大学院との共同プロジェクト。同社の3D映像技術を活用し、いずれはスクリーンのない透明な空間に、360度全周囲から見える映像を映すことを目指すとの事です。
04月28日 (土)
【Amazon.com、AWS好調で予測を上回る増収増益】
米Amazon.comが4月27日(現地時間)に発表した2017年第1四半期(1~3月)決算は、クラウドサービスAmazon Web Services(AWS)の好調が続き、売上高は前年同期比23%増の357億ドル、純利益は41%増の7億2400万ドル(1株当たり1.48ドル)でした。売上高、1株当たり純利益ともにアナリスト予測(売上高は353億ドル、純利益は1.12ドル)を上回りました。8期連続の黒字です。
04月28日 (土)
日本マイクロソフトが発表した主な施策3つは次の通り。
1つ目がWindows 10アップグレードに関する問い合わせへの対応強化!!
2つ目が、オフラインでの訴求拡大だ。Windows 10の無償アップグレード終了告知を目的とした、Windows 10ラッピングのキャラバンカーを全国に走らせ、さらにWindows 10と最新デバイスを実際に体験できるブースを全国10都市以上で展開するという。
最後に、5月10日より毎月10日を「Windows 10の日」とし、WebサイトやSNSといったオンライン上での告知を強化。Windows 10ユーザーの声や法人ユーザーの導入事例などを積極的に発信していくそうです。
04月27日 (金)
【セブン-イレブンで「メルカリ」の発送サービス開始へ 手順も簡略化】
セブン-イレブン・ジャパンとメルカリ、ヤマト運輸の3社は、全国2万店のセブン-イレブン店頭で、フリマアプリ「メルカリ」の発送サービス「らくらくメルカリ便」の手続きを受け付ける。5月7日11時から、アプリで利用できるようになります。「らくらくメルカリ便」は、メルカリで出品した商品を、手軽にヤマト運輸経由で相手へ送付できるサービス。ヤマトの営業所のほか、ファミリーマートやサークルK・サンクスへ持ち込んで発送できるようになっていましたが、5月7日からはセブン-イレブンの店頭からも発送できるようになりました。メルカリ上では、月間の流通額が100億円を突破。1日あたりの出品数も100万を超えているという事です。
04月27日 (金)
【Amazonマーケットプレイス詐欺にメーカーが注意喚起】
アマゾンジャパンのマーケットプレイスで、詐欺の疑いがある出品が相次いでいる問題について、メーカー各社が注意を促しています。
セーラー服型部屋着「セラコレ」を販売するビビラボは、同ブランドの製品を販売する「詐欺出品者あるいは乗っ取りと思わしき複数のアカウント」が確認できたとし、他と比べて異常に安い出品者に気を付けるよう呼びかけています。通常の半額前後、出品者の所在地が海外など疑わしいアカウントの見分け方をまとめています。
04月27日 (金)
Twitter、複数の迷惑ツイートを一度に通報可能に
Twitter、複数の迷惑ツイートを紐付けして一度に通報可能に。より良い安全と問題解決のスピードアップを図る
Twitter社は公式ブログで、Twitterをより安全な意見交換の場とするため、嫌がらせや脅迫など迷惑ツイートを一度に複数まとめて通報できるようにすると発表しました。これにより、迷惑ツイート解決の迅速化が図られる見通しです。
04月26日 (木)
【PUBGスマホ版 5月から配信】
PUBG Corp.は、『PLAYERUNKNOWN’S BATTLEGROUNDS(プレイヤーアンノウンズ バトルグラウンズ)』のスマートフォン向けモバイル版を、2018年5月中旬よりApp Store/Google Playで配信すると発表しました。PUBGは、最大100人のプレイヤーが、マップ内にある装備などを駆使して最後の1人になるまで生き抜くバトルロイヤルゲームで、PC向けに17年3月に先行配信を開始。スマートフォン版は今年3月以降、100カ国以上でダウンロードランキング1位を獲得しています。
04月26日 (木)
【ネットに現金出品は違法のおそれ、金融庁が対応検討】
スマートフォンでフリーマーケットのように物品が売買できるアプリ「メルカリ」などに現金が出品されていた問題で、金融庁は、貸金業法などに違反するおそれがあるとして、対応を検討する考えを示しました。
「メルカリ」などに現金が出品されていた問題をめぐっては、マネーロンダリングにあたるおそれがあるとして、メルカリなどは現金の出品を禁止しました。
これについて金融庁は、「現金をオークションなどに出品して取り引きすることは、出品者が貸金業に、ネットオークションの事業者は貸金業の媒介にあたるおそれがある」と指摘。「貸金業の登録を取らずに営業を行った場合は刑事罰の対象になる」として、対応を検討する考えを示しています。
04月26日 (木)
iPhoneからメールを送ると、文末に「iPhoneから送信」という文言が入ります。何だろうな、と思いつつも、そのまま送信している人も多いのではないでしょうか?付いていようがいまいが問題があるわけではないですが何回か受け取る内になんとなくイラッとするという見方もあるそうです。「iPhoneから送信」の正体はは消すこともできる“署名"です。
[設定]→[メール/連絡先/カレンダー]→[署名]とタップし、「iPhoneから送信」という文字を消してしまえば完了。しかし中には「出先ですが早急に対応しました」的な、あえて使うことで自分の状況や気持ちを伝えることができるという考えもあるようです。「iPhoneから送信」を付ける、付けない、いったいどちらが良いのでしょうか。
04月25日 (水)
【宅配サービスを自動運転で 実証実験】
「ヤマト運輸」と大手IT企業の「ディー・エヌ・エー」は24日、人が乗らずに走行できる自動運転の車が、宅配ボックスを積んで設定されたルートを走る実験を神奈川県藤沢市の住宅街で初めて行いました。自動運転の車が150mほどの直線を時速およそ10kmで走行し、目的地に止まると住民がQRコードをかざし宅配ボックスから荷物を取り出しました。また、青信号や赤信号の情報を車内に積んだパソコンで受信し、車両が進んだり、止まったりする実験も行われました。
04月25日 (水)
お金が貯まりやすい? デビットカードを賢く使うべき3つの理由を家計再生コンサルタントの横山光昭氏が紹介しています。デビットカードは金融機関が発行したキャッシュカードだけで国内の利用可能な店舗で買い物と支払いができ、利用代金が即時に口座から引き落とされる仕組みです。VISAやJCB、Masterなどのブランドデビットカードは、自分の口座残額内でしか利用できず、支払明細がすぐに記録・確認でき、お金の管理がわかりやすいので、家計管理に役立てることができます。プリペイド型のデビッドカードも登場して、口座からの引き落としではないので、毎月、自分で利用額の上限を決めてチャージすれば、ムダ使いをさらに予防しながらお小遣いの管理ができます。ブランドデビットカードは自分の口座残高が、プリペイド型のデビットカードはチャージ残高が利用限度額になるので、借金をつくることはほとんどありません。残高不足になると、カードが使えない状態になるだけです。そのため、常に口座の残高に敏感になり、余裕をもってお金を預け入れておきたいと考えるようになる事から、貯蓄をつくる行動を自然にとれるようになるそうです。
04月24日 (火)
【日本でも売って欲しい Canonがスマホ用のミニプリンターを発表】
キヤノンU.S.A.は、スマートフォンと連携し、スマホの写真フォルダーの写真をすぐにプリントできる「IVYミニフォトプリンタ」を発表しました。価格は本体と写真用紙10枚のセットで129.99ドル。手のひらサイズで持ち運びもできます。プリントされる写真のサイズは2×3インチで1枚の用紙に1つの画像、もしくは4点・9点をまとめて印刷も可能です。印刷の前に専用アプリ「Canon Mini Print」を使って、フレームやステッカー、テキストなどを使って写真編集することもできます。日本での販売については、明らかにされていませんがぜひ売って欲しいとの声も。
04月23日 (月)
【一般向けの「PHS」が2020年7月末で終了】
ソフトバンクとウィルコム沖縄は、PHS向け料金プランのうち、機器監視に使うテレメタリングプランを除き、全ての料金プランの提供を2020年7月末で終了します。音声通話対応の端末など、ほぼ全てのPHSサービスがこれをもって終了することになります。対象となるプランは、音声通話端末で利用できる「新ウィルコム定額プラン」や「新ケータイプラン」などのほか、IoTの先駆けとも言える「おしらせ窓センサー専用プラン」「カーナビ・ライトプラン」などです。法人向けのプランも含まれます。これらのプランのユーザーは料金プランの終了後、サービスを利用できなくなります。
04月21日 (土)
【世界480万台のルーターに脆弱性、セキュリティ企業が指摘】
一昔前とは違い、我々の身の回りにはネットにつなぐデバイスであふれています。
様々なデバイスが1つのインターネット接続を共有していることも多く、それがサイバー犯罪者に利用されるケースも増えています。世界有数のクラウドセキュリティ企業「アカマイ」の研究チームによると、
サイバー犯罪者たちはルーターの一般的な機能であるUPnP(ユニバーサル・プラグ・アンド・プレイ)を悪用しているということです。
04月20日 (金)
【auのドメインが5/15から「ezweb.ne.jp」→「au.com」に。新規・変更に対応】
KDDI株式会社・沖縄セルラー電話株式会社は18日、auブランドと統一性のあるEメールドメインを提供するため、5月15日からはEメールアドレスのドメインを「au.com」にすると発表しました。これまではEメールアドレスの@以後に付くドメインは、「ezweb.ne.jp」。Ezwebは携帯電話IP接続サービスの名称であり、1999年に旧DDIセルラーグループでのサービス開始時に使用しておりブランドとしてはかなり古いものとなっていました。今回、ブランド統一のために、5月15日以降に新しくEメールアドレスを取得するユーザー、そして、Eメールアドレスを変更するユーザーには新しいドメイン「au.com」が提供されます。「ezweb.ne.jp」のままで良い、というユーザーは引き続きの利用が可能です。
04月19日 (木)
【ホンダのロボット芝刈り機】
日本でもすっかり定着したロボット掃除機。しかし世界では、掃除機の自動運転よりも先に芝刈機の自動運転が始まっていたのをご存知でしょうか?。実は欧州では、ロボット掃除機が普及する前からロボット芝刈機が市場に登場しました。2012年に欧州でロボット芝刈機「Miimo(ミーモ)」を発売し、16年までに欧州で累計3万7000台を販売。17年6月に、日本でも発売しました。
04月18日 (水)
【全国の39局のFMラジオを無料で 「WIZ RADIO」】
「TOKYO FM」「FM OH!」など全国39のFM局の番組をエリアフリー・無料で聴取できるラジオアプリ「WIZ RADIO」(ウィズ レディオ)を、エフエム東京などが公開しました。レコチョクとの連携により、オンエア楽曲の試聴から購入までシームレスに行なえるのも特徴です。ライブ番組だけでなく、音声コンテンツをオンデマンドで聴くことも可能。カテゴリから検索し、お気に入りの番組を見つけやすい設計になっています。
04月17日 (火)
【ドコモ「マンホール型基地局」】
NTTドコモは国内初となるマンホール型基地局の試作機を開発し、すでに3月6日から実証実験中であると発表しました。「マンホール型基地局」は、サービスエリアを最大化しながら、基地局の真上に人が立った状態でも、基地局からの電波の強さが電波法令を満たすことができます。70cmの深さの穴に約29cm×約17cm×約7.5cmの装置を設置、これによりアンテナは地下10cmの位置となリます。穴は樹脂製の蓋で覆われ、装置への光回線の接続および電源の確保は、埋設された配管により地上から引き込む仕組みで周波数は1.5GHz帯(BAND21)を用い、最大スループットは下り150Mbps、通信エリアは半径90m程度です。
04月16日 (月)
【メガドライブの復刻版発売へ】
1990年代に欧米で人気を博したセガ・エンタープライゼスの家庭用ゲーム機「メガドライブ」の復刻版が発売されることが4月14日、明らかになりました。復刻版はミニサイズの「メガドライブミニ(仮)」で2018年中に発売します。セガゲームスは「ドリームキャスト」を最後に、2001年に家庭用ゲーム機事業から撤退していて、17年ぶりの家庭用ゲーム機の発売となります。
04月13日 (金)
【日本のアプリ市場のトレンドは?】
アプリ市場データを提供するApp Annie(アップアニー)は、モバイルアプリのダウンロード数や収益、利用状況がわかる同社のサービス「Intelligence」より、スマートフォンアプリの最新トレンド(2018年第一四半期)を発表しました。世界のゲームアプリランキングでは、バトルロワイヤル系の人気が際立つ結果となり、App Annieは、バトルロワイヤル系ゲームは2018年のアプリトレンドとなると予測しています。続いて日本のゲームアプリランキングではカジュアルゲームが多く並ぶ一方、ハードコアな対人・協力プレイゲームである「Knives Out」が首位に。非ゲームアプリにおける収益ランキングでは、世界各国で好調な「Netflix」が1位、日本では、LINE系アプリが非ゲームアプリの収益ランキング1~3位を独占しました。
04月12日 (木)
【新SMS LINEを超えられるか】
NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの3キャリアが、5月9日からSMSの機能を拡張したメッセージサービス「+メッセージ」を提供します。+メッセージは、現在携帯電話で使用可能なメッセージサービス「SMS」の機能拡張にあたります。SMSは基本的に短いテキストしか送れませんでしたが、+メッセージでは100MBまでの画像や動画、音声データ、現在位置情報が送れるようになります。
04月11日 (水)
【ロボットスーツ 30台配備】
大手住宅メーカーの「大和ハウス工業」は10日、工場内での製品搬送で体にかかる負担を軽くするため、サイバーダイン(つくば市)が開発したロボットスーツ「HAL(ハル)」を全国9工場に計30台配備しました。腰にかかる負荷を最大40%軽減できるといいます。導入したHALは、腰タイプの作業支援用で、重さは約3キロ。モーター、ギアとバッテリーを備え、物を持ち上げて腰を伸ばそうとする時に脳が筋肉に送る信号をセンサーが読み取り、パワーを出す仕組みです。平原工場長は「女性や高齢者も働きやすい職場に変えていきたい」と話しました。
04月10日 (火)
【赤いiPhone8/8Plusが登場】
Appleは9日、真紅に染まったレッドカラーのiPhone8/8Plusを発表しました。
4月10日(火)21時30分から予約がスタートし、4月13日(金)から出荷および店頭販売が開始されます。ガラス製の赤いボディを同色のアルミニウムフレームが包み込むデザインで今年のモデルはフロントパネルがブラックです。購入代金の一部は(RED)の支援にもとづき、世界エイズ・結核・マラリア対策基金(グローバルファンド)のHIV/AIDS助成金へと寄付されます。
04月09日 (月)
【Apple新宿が開店 1000人行列】
アップルは4月7日10時、新宿マルイ本館1Fに「Apple 新宿」をオープンしました。日本では、2014年6月にオープンした「Apple 表参道」以来、約4年ぶりとなる新店舗です。開店時には約1,000人が詰めかけました。場所は、新宿三丁目の駅に直結している新宿マルイの1階です。営業時間は10時∼21時です。
04月07日 (土)
【楽天、第4のキャリアに - 1.7GHz帯の利用で認可】
総務省は6日、第4世代移動通信システム(4G、LTE)の新たな周波数における特定基地局の開設認可について、申請のあったNTTドコモ、KDDI/沖縄セルラー、ソフトバンク、楽天の4社に、新たな周波数を割り当てる方針だと明らかにした。
今回の認可により、楽天モバイルネットワークは、基地局などの通信設備を新設。
自前の通信網を持つことで、ドコモ、KDDI、ソフトバンクに続く第4のキャリアになる。
楽天モバイルネットワークには、認可における条件として、自らネットワーク構築を図る原則に留意することや、必要な財源確保、財務の健全性に留意することなどが付与されている。
04月06日 (金)
【Facebook、データ流出問題で対策 電話番号などによる検索を廃止】
Facebookが、データ分析コンサル企業Cambridge Analyticaへの個人情報流出事件に関して、実際に流出していたデータが約8700万人分にものぼることを明らかにしました。これは当初の数字約5000万人の1.7倍を越える数字です。Facebookは現在、地に落ちたユーザーからの信頼を取り戻すために、いくつかの方法で個人情報へのアクセスに制限をかけつつあります。たとえばAnrdoid版のMessengerアプリやFacebook Liteアプリはユーザーのオプトインによってスマートフォンから通話とメッセージのヒストリーデータを収集しFacebookに送信していますが、それを「1年以上経過したデータについては」削除することを明らかにしています。
04月05日 (木)
【URL短縮「goo.gl」19年に終了へ】
Googleは3月30日2009年に開始したURL短縮サービス「Google URL Shortener」(goo.gl)の提供を終了すると発表しました。URL Shortner APIsにアクセスしたことのあるユーザー以外は新規に短縮URLを生成できなくなります。APIにアクセスしたユーザーは、1年後の2019年3月30日までは利用できますが、この日にAPIが終了となります。
04月04日 (水)
【石垣・竹富が国内初の星空保護区に】
沖縄県の石垣市と竹富町は、国際ダークスカイ協会(米アリゾナ州)が実施する「星空保護区」に国内で初めて認定されました。星空保護区認定制度は美しい夜空を保護する取り組みを促進するために国際ダークスカイ協会が設ける制度で、認定には屋外照明に関する厳格な基準などを満たす必要があります。両市町は世界基準の星空と認められたことを新たな観光資源にしたいほか、星空保全の取り組みを進める契機にもしたいそうです。
04月03日 (火)
【ZOZOTOWN運営グループ 最高年収1億円で「天才」募集】
「ZOZOTOWN」を運営するスタートトゥディのグループ会社であるスタートトゥデイテクノロジーズは、「7人の天才と50人の逸材」の募集を開始しました。募集期間は5月18日12時までで、天才には年収1000万~1億円、逸材には年収400~1000万円を提示しています。4月1日に発足したスタートトゥデイテクノロジーズは「70億人のファッションを技術の力で変える」というミッションを掲げ、「ZOZOTOWN」や「WEAR」の開発や運用等を行います。募集は、博士・研究員、エンジニア、デザイナー、アナリストの4職種。博士・研究員は、ECサイトの利便性向上や物流の最適化など様々な研究に取り組み、情報工学や計量経済学といった分野で博士号を取得しているか、同等以上の知識や経験を持っていることが条件です。
04月02日 (月)
【楽天携帯 月額約4000円を検討】
楽天が2019年に提供を目指す携帯電話事業の概要が3月29日、判明しました。既存の携帯電話大手3社の平均的な月額負担より約3割超安い月額約4,000円で提供することを検討。格安スマートフォンに近い料金設定と、動画配信など楽天の各種サービスと連携した割引で利用者を集め、サービス開始から3、4年後の黒字化を目指します。
03月31日 (土)
【家で眠ってるあなたの携帯が東京オリンピックのメダルの材料に、日本郵便が回収に参加】
日本郵便株式会社は、使用済み携帯電話などの小型家電からオリンピック・パラリンピックのメダルを製作する「都市鉱山からつくる!みんなのメダルプロジェクト」に賛同し、全国約3000の郵便局に、使用済み携帯電話の回収箱を設置すると発表しました。
設置期間は3月28日~2019年3月31日。
本プロジェクトは、公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会が実施。
携帯電話やパソコンなど、各家庭で使っていない小型家電を全国各地で回収し、金・銀・銅メダル製作のための金属素材として活かすというもの。
郵便局には携帯電話限定の回収箱を設置する。メダルの製作にリサイクル金属を使用するのに国民参画型で小型家電の回収まで行うのはオリンピック・パラリンピック史上で初の試みとなっています。
03月30日 (金)
【ヤフーがスマホQRコード決済を導入へ 4月から税金・公共料金に対応】
決済サービスの「Yahoo!ウォレット」が、対応する実店舗での決済や公共料金の支払いに利用できるようになると発表しました。スマートフォンを利用したバーコード・QRコード決済機能を提供するもので、4月から税金・公共料金の支払いに対応、6月からは実店舗でも利用できるようになリます。最終的な支払い方法は、「Yahoo!ウォレット」に登録したクレジットカードか、あらかじめチャージした電子マネーの「Yahoo!マネー」の2種類。税金・公共料金の支払いは「Yahoo!マネー」のみが対応します。
03月29日 (木)
【NHK、ニュース番組に“AIアナ"導入へ】
NHKは26日、都内で記者会見を行い、4月より『ニュースチェック11』に“AIアナウンサー"を導入することを発表しました。AIで発話するアナウンサーが同局の地上波ニュースに登場するのは初となります。放送技術研究所が開発した平昌五輪の「ロボット実況」にも使われた技術がベースとなっており、アナウンス室の監修の元、AIによる音声合成で発話する「人造アナウンサー」が新たに開発されました。
03月28日 (水)
【新iPad予約開始】
米Appleは3月27日、新しい9.7インチの「iPad」を発表し、日本を含む各国で予約を開始しました。価格は一般ユーザー向けは税別3万7800円から、教育機関向けは税別3万5800円からです。Wi-Fi版とWi-Fi+セルラー版があり、色はシルバー、ゴールド、スペースグレイの3色。従来の9.7インチiPadの後継に当たり、別売の「Apple Pencil」に対応。またプロセッサは「iPhone 7」から採用されている「A10 Fusion」になります。
03月27日 (火)
【スマホで簡単にお金をやりとりできるアプリ「pring」】
pring(プリン)は、友人や知人、離れて暮らす家族などと、スマートフォンで簡単にお金のやりとりができるお金コミュニケーションアプリ「pring(プリン)」をリリースしました。 お金を「送る」「もらう」「払う」「チャージ」「口座に戻す」のすべてが無料にて利用可能でアプリには銀行口座から直接チャージする為必要になったらその場でお金をチャージでき、オートチャージ機能も備えています。 アプリ同士での送金・リクエスト(請求)は3タップで実行でき、アプリを使っていない人にもQRコードやLINE、SMS経由でお金を送る事が可能です。(お金の受け取りには、別途、「pring」アプリの登録が必要)
03月27日 (火)
【スマホで簡単にお金をやりとりできるアプリ「pring」】
pring(プリン)は、友人や知人、離れて暮らす家族などと、スマートフォンで簡単にお金のやりとりができるお金コミュニケーションアプリ「pring(プリン)」をリリースしました。 お金を「送る」「もらう」「払う」「チャージ」「口座に戻す」のすべてが無料です。利用可能でアプリには銀行口座から直接チャージする為必要になったらその場でお金をチャージでき、オートチャージ機能も備えています。 アプリ同士での送金・リクエスト(請求)は3タップで実行でき、アプリを使っていない人にもQRコードやLINE、SMS経由でお金を送る事が可能です。(お金の受け取りには、別途、「pring」アプリの登録が必要)
03月26日 (月)
【米アップル、低価格iPad投入か】
ブルームバーグ通信は3月23日、IT大手アップルがタブレット型端末「iPad(アイパッド)」の低価格版を投入すると報じました。学校教育向けの新しいソフトウエアも公開し、学生や教職員への浸透を狙います。3月27日にシカゴで開くイベントで発表する見通しです。
03月23日 (金)
【仕事の生産効率性を上げるイヤホン 3月27日より先行予約受付開始】
フランス・パリのOrosoundは「仕事の生産効率性を上げる」ことに特化したイヤホン『TILDE(ティルデ)』を開発しました。このイヤホンの世界初のノイズキャンセリング技術「360度音声認識ノイズレーダー」は8つの高性能マイクが騒音と人の声を識別、音のする方向を検知し、360度あらゆる方向から発せられた騒音をカットできるだけでなく、これまでのノイズキャンセリングイヤホンでは難しかった飛行機内や街の雑踏などのゴーッという低音もカットできます。目の前の音だけを拾い自分の声だけを届ける機能や騒音の中でも相手の声のみがはっきりと聞こえる機能を搭載し、本格派オーディオイヤホンにも引けをとらない音質です。(正式販売価格は39,800円を予定)
03月22日 (木)
【Alexa居酒屋、実証実験開始】
飲食店を運営するロイヤルダイニングとアプリ開発を行うヘッドウォータースは3月19日、居酒屋にスマートスピーカーを設置し、音声でメニューの注文を行う実証実験を開始しました。場所は東京都渋谷区にある「天空の月 渋谷」で「Alexaオーダー席」を予約すると体験できます。今後は、対応メニュー数の増加や料理などの説明機能、POSと連携させた注文管理機能、雑談相手機能、音声注文の決済連携、モバイルアプリからの音声予約などに取り組む予定だそうです。
03月20日 (火)
【「ヤフオク!」に月額無料で出品可能 アプリ「オークション出品」が提供】
ヤフーは、オークションサービスの「ヤフオク!」に月額無料で簡単に出品できるスマートフォンアプリ「オークション出品」の提供を開始しました。 入力項目の一部はヤフオク!側が推奨する値に固定され、簡単に出品が可能です。オークション終了日時も出品の翌日21~23時の間で固定されていてすぐに終了するスピーディーなオークションになリます。匿名配送や画像10枚の登録といった機能にも対応していてYahoo! JAPAN IDがあれば、月額料金不要で利用できます。(別途、落札価格(税込)の10%はシステム利用料として発生します。)
03月19日 (月)
【「DeepZenGO」引退へ】
ドワンゴは3月16日、世界トップレベルの囲碁AI開発を目指すプロジェクト「DeepZenGOプロジェクト」を今春で終了すると発表しました。3月~4月に「囲碁電王戦FINAL」と題したプロ棋士との対戦を行い、DeepZenGoは引退します。2016年3月のプロジェクト発足時に立てた「プロ棋士・李世ドル九段と対局したバージョンの米Googleの囲碁AI『AlphaGo』の強さに追い付く」という目標を達成したため終了するそうです。
03月17日 (土)
【Twitter社、アカウント凍結の具体的な理由を今後通告】
Twitter社は、アカウント凍結に関するアナウンスを行いました。Twitterルールに違反したことでアカウントが凍結になった場合、どのツイートがどのルールに違反しているのかを、メールにて、より具体的にご連絡するようになり、メールには異議申立てを行われる際のリンクも案内をしている。
03月16日 (金)
【子供を守るための「家族」ページ Appleが公式ウェブサイトに追加】
Appleが、自社製品やサービスに装備した、子供を守るためのペアレンタルコントロール機能をまとめた「家族」ページを公式ウェブサイトに追加しました。
既存の機能で家族を守れることを強調「家族」ページでは、iOS、Mac、Apple TV、そしてApp Storeなどのオンラインサービスを含む、様々なプラットフォーム上で利用可能な保護機能の全体的な概要が説明されています。 主に5つのセクションに分けられているページは、App Storeの初歩から始まります。厳格なコンテンツキュレーション方針を強調しつつ、子供が直接アプリを購入できないようにする機能などがそれぞれ簡単に説明されています。アプリ内課金をブロックする機能も紹介されています。
03月15日 (木)
【米グーグル、メキシコ全土にWi-Fiスポット網設置へ】
グーグルは3月13日、メキシコ全土で無料の無線LAN「Wi-Fi」に接続可能な「ホットスポット」網を設置すると発表しました。新興市場国で無線LANの接続性を高め、顧客層を広げる取り組みの一環です。グーグルは人通りの多い場所に広告付きのWi-Fiホットスポット網を設けるプロジェクト、「グーグル・ステーション」を進めていて、既にインドとインドネシアで計画を始めています。メキシコは3カ国目で、中南米では初めてです。
03月14日 (水)
【いよいよ今週末にも東京で桜開花!】
関東の桜は、例年並かやや早い開花となりそうです。ウェザーニュースによると、昨年より早いペースで生長が進み、半分以上が緑や、先がピンクとなり始めたつぼみも現れ始めていることがわかりました。3月後半は、天気が周期的に変化し、晴れる日が多く平年よりも気温が高くなります。特に、今週は気温が平年を大きく上回り、20℃を超える日も多いため、つぼみの生長が急加速します。桜の開花時期は例年並かやや早い見込みで、早い所は今週末にも咲き始める予想です。
03月13日 (火)
【トヨタが「待たずに乗れる」タクシー配車システムを開発。年内に実用化へ】
トヨタ自動車がJapanTaxi(日本交通グループ会社)やKDDI、アクセンチュアなど4社と共同で、AI(人工知能)を活用した「タクシー配車支援システム」を開発したと発表しました。タクシー会社にシステムを提供して乗車率を高めるのが狙いで、年内の実用化を目標に東京都内で同システムを試験導入しているそうです。タクシー/公共交通機関の運行状況や天候、人の動きの予測などのデータを基に、タクシーを待つ人が多い地点をAIが導き出すことで乗車率向上に繋げるというもの。タクシー利用者にとっても、雨天時や寒い日、暑い日などに延々とタクシー待ちを強いられることが無くなるだけに、同システムの普及が大いに期待されます。
03月12日 (月)
【テザリング実質有料化】
auブランドを展開するKDDIが3月2日、テザリングオプションに関する価格改定を発表し、データプラン「データ定額20/30」において、テザリングオプションの料金を500円かかります。KDDIを含め国内3キャリアは割引などのキャンペーンを適用することで、実質的に「テザリング」オプションの料金をとってきませんでした。ソフトバンクも実質有料化になりますが、サブブランドであるワイモバイルでは4月以降も無料です。国内最大勢力であるドコモは、現時点においてはテザリング利用料は不要と考えて無料だそうです。
03月09日 (金)
【SNSで動画を毎日投稿する人が半年で約2倍 閲覧はYouTubeが圧倒】
ジャストシステムは7日、動画と動画広告の月次定点調査の2017年総集編を発表しました。SNSで動画コンテンツを投稿すると回答した人のうち、17年6月度調査では「毎日、投稿する」人は6.4%だったが、12月度調査では14.8%と2倍以上になったという事です。視聴デバイスはスマートフォンの利用が増加、閲覧頻度が高い動画プラットフォームはYouTube(76.1%)、TV視聴サービス、サービス利用者が最も多かったのは「GYAO!」となっています。また、月額制動画配信サービス、利用者が最も多かったのはAmazonプライム・ビデオ、レシピ動画アプリを利用している人の利用アプリでは、「クックパッド」を挙げた人が60.0%と最も利用されているサービスとなっています。
03月08日 (木)
【PS4、モンハン特需で品薄続く】
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)の据え置き型ゲーム機「プレイステーション4」が売れ行きがここにきて好調です。大人気タイトル「モンスターハンター:ワールド」が火を付け一部では品切れになったり、希望小売価格を超える値を付けて販売されるケースも出てきています。SIEは状況を認識しており、「需要に対応する」ということです。
03月07日 (水)
【Yahoo! MAPにAR機能 “迷わないナビ" 目的地まで矢印で案内】
ヤフーはスマートフォンアプリ「Yahoo! MAP」のiOS版向けにARを活用したナビゲーションサポート機能「ARモード」を試験導入したと発表しました。目的地までのルートをARで分かりやすく示すことで“迷わないナビゲーション"を目指します。目的地への徒歩ルートを検索した後、画面右上の「ARモード」を押すことで起動します。カメラで写した実際の風景に、「ルート」や「看板」などのナビゲーション要素をデジタル情報として画面に重ねることで、目的地までの方向や距離を立体的に確認できます。
03月06日 (火)
【「ジャンプ」作品がスマホで読めるキャンペーン、100作品2万話が無料に】
集英社は、マンガ雑誌「週刊少年ジャンプ」の創刊50周年を記念したキャンペーン「ジャンプPARTY」を開始しました。期間は3月5日~5月11日。誰でも無料で参加できます。 キャンペーンサイトでは、歴代「ジャンプ」掲載作品から、好きな話を選んでスマートフォン上で読むことができます。参加作品は、「ONE PIECE」(尾田栄一郎作)、「ジョジョの奇妙な冒険」(荒木飛呂彦作)、「DRAGON BALL」(鳥山明作)、「NARUTO -ナルト-」(岸本斉史作)、「HUNTER×HUNTER」(冨樫義博作)、「テニスの王子様」(許斐剛作)、「ボボボーボ・ボーボボ」(澤井啓夫作)など、計100作品以上、約2万話にのぼります。
03月05日 (月)
【PS Vitaフリープレイ終了へ】
ソニー・インタラクティブエンタテインメントは3月1日、有料サービス「PlayStation Plus」加入者向けに提供している「フリープレイ」は、プレイステーション3/PlayStation Vita用コンテンツの配信を2019年3月8日及び2019年3月9日をもって終了することを発表しました。それ以降に提供される「フリープレイ」はプレイステーション4用コンテンツのみとなります。
03月03日 (土)
【MacとWindows XPが増加 - 2月デスクトップOSシェア】
Net Applicationsから2018年2月のデスクトップOSシェアが発表された。
2月はMac OSがシェアを伸ばし、WindowsとLinuxがシェアを減らした。
バージョン別に見るとWindows 8.1がシェアを増やし、Windows 7とWindows 10がシェアを減らしている。
Mac OSでは最新版となるMac OS X 10.13がシェアを増やし、それ以前のバージョンがシェアを減らした。
2月はWindows XPのシェアが微増した。
Windows XPは長期的に見るとシェアの下落傾向が続いているものの、時々増加するなど一進一退に近い状況が続いている。
バージョン別に見るとWindows XPのシェアは第3位を占めており、依然として影響力を持っている。
03月02日 (金)
【Twitterの新機能「ブックマーク」に反響が続出 根強い要望の声】
3月1日から、『Twitter』で気になったツイートを保存し、後で自分だけが閲覧できる“ブックマーク"の機能が新たに追加されました。“いいね"をブックマーク代わりに使用するユーザーが多かった一方、“いいね"したツイートがフォロワーのタイムラインに表示される仕様については前々から不満の声が上がっていました。“ブックマーク"は、お気に入りのツイートを他のユーザーにわからないように保存できるシステムとして、その要望に応えたかたちの新機能です。
03月01日 (木)
【iTunes Vistaなど対応終了へ】
AppleはWindows XPとVistaを搭載したPC、および第1世代のApple TVでは、2018年5月25日以降、コンテンツ配信サービスの「iTunes Store」が使用できなくなると発表しました。Windows XPとVistaで、Appleのサポートなしに古いバージョンのiTunesを使い続けることは可能だが、新しくコンテンツを購入したり、過去にそのコンピュータで購入したコンテンツを再ダウンロードしたりすることはできなくなります。
02月28日 (水)
【H2Aロケット 情報収集衛星の打ち上げ成功】
三菱重工業と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は27日午後1時34分、政府の情報収集衛星「光学6号機」を載せたH2Aロケット38号機を、種子島宇宙センター(鹿児島県)から打ち上げ、成功しました。情報収集衛星は、他国の軍事関連施設などを監視する事実上の偵察衛星。超望遠デジタルカメラを備えた光学衛星、夜間や悪天候でも撮影できるレーダー衛星の2種類があり、政府の内閣衛星情報センターが運用します。
02月27日 (火)
【Googleアシスタント 2018年中に世界30以上の言語に対応の予定】米Googleは、同社の音声AI・Googleアシスタントについて、さらなるグローバル化を発表しました。Googleアシスタントは、Googleのスマートスピーカー「Google Home」やAndroidスマートフォンなどに搭載される音声AIで、音声を聞き取って、声でのコマンドで機器を操作できる機能です。これまでは8ヶ国語に対応してましたが、今後、30カ国語以上の言語で利用可能になるとし、世界中で使われているAndroid搭載携帯電話の95%をカバーできます。今後数ヶ月でデンマーク語、オランダ語、ヒンディー語、インドネシア語、ノルウェー語、スウェーデン語、タイ語に対応させます。
02月26日 (月)
【AIで瞬時に希望割り振り 手作業50時間】
人工知能(AI)を活用し、さいたま市の認可保育施設の入所希望者を市内約300施設に割り振る実験をしたところ、職員の手作業だと約50時間かかっていた作業がわずか数秒で終わりました。大幅な業務の効率化が期待できることから他の自治体にも導入に向けた動きが広がり始めました。一方で住民からは、行政サービスの向上につなげてほしいとの声が上がっています。
02月23日 (金)
【iPhoneを最大7.5Wで充電できる急速ワイヤレス充電器発売! 充電時間30分短縮】
ニアバイダイレクトジャパンのブランド「RAVPower」から、最大10Wに対応した3種類の急速ワイヤレス充電器が、明日2月23日より発売されます。iPhone8/8 Plus、iPhone Xは最大7.5Wで急速充電でき、従来の3.5-5W充電器と比べて充電スピードが50%上がるため、充電時間が最大で30分短縮されます。持ち運びタイプのワイヤレス充電機能付モバイルバッテリー「RP-PB080」、スタンドタイプのワイヤレス充電器「RP-PC069」、平置きタイプのワイヤレス充電器「RP-PC066」の3種類、販売はAmazonで行われ、通常価格は4,999円(税込)。
02月22日 (木)
【Twitter、複数アカウントによる同じツイートやいいねを規制へ】
米Twitterは2月21日、アプリ開発者向け公式ブログで、複数アカウントでの行動についての新たな規制について説明しました。
Twitterはユーザーが複数のアカウントを使い分けることを禁止してはいませんが、同じ内容のツイートを大量のアカウントでツイートすることなどを禁止します。
02月21日 (水)
【津軽弁の会話 AIで文字化に成功】
青森県西部の津軽地方で使われている方言「津軽弁」について、弘前大学と東北電力の研究グループが、独特の言い回しなどをAI(人工知能)に繰り返し覚えさせることで、会話のやり取りをほぼ正確に文字で表示することに成功したと発表しました。弘前大学と東北電力は引き続き精度を高めていくとともに、標準語への変換にも取り組むことにしています。研究に当たっている弘前大学の柏倉幾郎副学長は「さらに精度を上げ、観光や医療などさまざまな分野に生かせるよう研究を進めていきたい」と話しています。
02月20日 (火)
【ソフトバンクの通信障害が午後7時前に復旧 原因は交換機の不具合】
ソフトバンクの携帯電話で大規模な通信障害が発生していましたが、19日午後7時前に復旧したということです。ソフトバンクは、午前9時半ごろから固定電話と携帯電話の間で、電話が掛かりにくい状態が続いていると発表しました。障害の範囲については「調査中」としていますが、携帯電話から東京23区などの市外局番「03」へつながりにくくなっていたということです。原因は、交換機の不具合によるものであると説明しています。
02月19日 (月)
【「H.I.Sモバイル」設立】
旅行代理店のH.I.S.と日本通信は、合弁会社の「H.I.S. Mobile(モバイル)株式会社」を設立しました。H.I.S.が60%、日本通信が40%を出資します。これにあわせて日本国内で利用できる格安SIMの提供を開始したほか、5月からは海外70カ国において1日500円で利用できるサービスを提供します。
02月17日 (土)
【りんなの電話サービス開始】
女子高生AI「りんな」と電話を介して会話できるサービスが導入された。ネットでは今後のAI活用に期待を寄せる声が上がっています。
※「りんな」とは、日本マイクロソフトが開発し、2015年8月に登場したAIのこと。リアルな女子高生感が反映されたトークと塩対応、そしてキュートな後ろ姿で人気だ。今やLINEの友達登録数が(2018年1月時点)約630万人を突破するほど支持を集めています。
02月16日 (金)
【NTTドコモの2画面の折りたたみ型スマホが復活】
NTTドコモが2月9日に約5.2インチの画面を2つ搭載した折りたたみ型Androidスマートフォン(スマホ)「M Z-01K」(ZTE製)を発売しました。このM Z-01Kは過去にNTTドコモ向けに発売された2画面スマホ「MEDIAS W N-05E」のコンセプトを引き継ぎ、NTTドコモが企画してZTEと共同開発した製品となっています。天面側には3.5mmイヤホンマイク端子と動画撮影用マイク、アンテナ用樹脂パーツ(いわゆる「アンテナライン」)が確認できます。底面側にはUSB Type-C端子と外部スピーカーが搭載されています。過去に発売した2画面スマホと比べ、厚みはほぼ同等位、日本国外でもZTEの「Axon M」としてアメリカや中国などの一部地域では販売が開始されていおり、珍しいスタイルの製品ということで良い意味でも悪い意味でも“変態端末"ということで注目を浴びています。
02月15日 (木)
【Twitter、黒字化】
Twitterが2017年第4四半期の決算を発表で、2013年の株式公開以来初の黒字となりました。
広告売り上げは1%増、月間アクティブユーザー数は4%増とほぼ横ばいですが、「28%のコスト削減」によって利益がでました。また、米国では不振のTwitterだが、日本の売り上げは34%と増加しているとのことです。
02月14日 (水)
【ディキノドン類の化石 国内初】
山口県美祢(みね)市は13日、市営の化石採集場にある美祢層群桃ノ木層(約2億3000万年前)で発掘された化石2点が、恐竜以前に栄えた哺乳類と遠縁の陸上脊椎動物「ディキノドン類」と確認したと発表しました。国内でディキノドン類の化石が見つかるのは初めてです。ディキノドン類は約2億6000万年前に出現した植物食の四足動物で、上あごの左右に1本ずつある犬歯状の歯が特徴です。今回の化石2点はいずれも上あご部分の骨で、うち一つは歯の一部が残っていました。
02月13日 (火)
【しまむら、いよいよネット通販に参入、大手ECに出店】
しまむらは現在、アマゾン・ジャパンをはじめヤフーや楽天、ゾゾタウンを運営するスタートトゥデイなどと出店交渉をしています。出店にあたっては「年代層別」や、「商品カテゴリー別」の“店舗"を用意している模様で、ECサイトへの出店では「しまむら(寝具インテリア店)」という形態での出店を検討しています。しまむらが“出店"すれば、アパレル販売で強力な集客装置となり、ネットのアパレル販売も市場拡大が予想されます。リアルでシェアを持つしまむらのネット通販参入でボーダーレス(無境界)の競争も激化するもようです。
02月09日 (金)
【ドコモ、KDDI、ソフトバンク 大雪で被災したユーザーに支援措置】
NTTドコモ、KDDIおよび沖縄セルラー、ソフトバンクは7日、2月4日から続く大雪で被災したユーザーに対する支援措置を発表しました。多くはキャリアが運営するショップで対応します。対象は、契約者住所または請求書送付先住所などが、災害救助法適用地域内となっているユーザーです。内閣府によると、2018年2月8日時点の災害救助法適用地域は、福井県福井市 / あわら市 / 坂井市の3市となっています。ドコモでは、電池パック・ACアダプタなどを対象地域のユーザーに無償提供など、ソフトバンクは、固定回線や移動通信サービス料金の支払い期限を延長するなどします。
02月08日 (木)
【AIが自動着色した「カラー版漫画」配信】
白泉社と博報堂DYデジタルはこのほど、AI技術を活用し、自動で着色したカラー漫画の配信・販売を始めました。AIベンチャーのPreferred Networksが開発する線画自動着色サービス「PaintsChainer」の技術を活用しました。白泉社e-netなど、電子書店サイトで配信します。
02月07日 (水)
【無重力でバドミントン 宇宙ステーションで初】
国際宇宙ステーションで初めてバドミントンの試合が行われ、日本人宇宙飛行士の金井宣茂さんがアメリカとロシアの飛行士とともに無重力の中でのスポーツを楽しみました。公開された映像では、半袖に短パン姿の金井さんたちが船室の両側に分かれ、無重力の中で体を回転させたり滑るように移動したりして、ラリーを楽しんでいました。ロシア・バドミントン連盟はコメントを発表し、「試合は特別な宇宙のルールで行われた。点数はつけなかったため、すべての選手を勝者とする」と、飛行士たちの健闘をたたえました。
02月06日 (火)
【Jリーグに選手のコンディション把握する新技術「Omegawave」導入か 海外の名門も絶賛】
「Omegawave」は簡単に言うと、『試合や練習時ではなく、リラックスして休んでいる選手の客観的なデータを計測して、その数値を基にどのくらい疲労が溜まっているのか、次の練習に向けた準備がどのくらいできているかを判定するデバイス』です。ブラジルの名門コリンチャンスも導入しており、大きな効果があったと絶賛しており、2月上旬には、鹿児島などのJリーグのキャンプ地でも説明会が開かれる予定です。
02月05日 (月)
【Instagram、「ストーリー」でテキストだけの投稿が可能に】
Instagramは2月1日「ストーリー」でテキストだけの投稿を可能にしたと発表しました。フォントを選んで短いテキストを投稿できます。テキストを投稿するには、カメラを開いた画面に新しく表示される「タイプ」をタップし、画面をタップして入力します。日本語フォントでは「強」「モダン」「ネオン」「タイプライター」の4種類を選べます。
02月03日 (土)
【今年後半に登場する「Office 2019」、サポート環境がWindows 10のみに】
米Microsoftは2月1日 (現地時間)、Microsoft Officeの永続ライセンス版 (スタンドアロン版)の次期バージョン「Office 2019」に関する情報をアップデートし、サポート環境やサポート期間などを公表した。
SAC (Semi-Annual Channel)のクライアントアプリがサポートするのはWindows 10のみ、
Windows 7やWindows 8.1がサポート外になる。
02月02日 (金)
【インスタグラムが動画チャットを導入か】
WhatsApp(ワッツアップ)に特化したブログ「WABetainfo」が掲載した情報によると、インスタグラムのDM(ダイレクトメッセージ)に動画機能が追加される見込みだそうです。動画チャットはDMでの会話中で利用されるもので、チャット中に表示されるビデオカメラボタンから、相手に動画を送信できるようになります。ただ、この機能を実現するためには新たなUIが必要な為現段階で実行は不可能です。また、インスタグラムからも正式な発表は行われていません。仮に実装が始まるとしたら、一部のユーザー限定でテスト運用が行われるとみられます。
02月01日 (木)
【「マリオカート」スマホゲームに】
任天堂は2月1日、スマートフォン向けアプリ「マリオカート ツアー」を開発中だと公式Twitterで発表しましいた。来年3月までの配信開始を予定しています。「マリオカート ツアー」のゲーム内容や画面などの詳細は明かしていませんが、マリオなどのキャラクターを操作して遊ぶカートレースゲーム「マリオカート」シリーズのスマートフォン版とみられています。
01月31日 (水)
【「変なカフェ」渋谷にオープン】
旅行大手HISは30日、ロボットが本格的なドリップコーヒーをいれる「変なカフェ」を東京・渋谷に開きました。器具の洗浄などもロボットが担い、基本的に無人で営業します。店内の券売機でチケットを買って読み取り機にかざすと、ロボットが動きだします。7つの関節を駆使してコーヒー豆をセットし、お湯を注ぐ機械のボタンを押します。「そこらの人間よりうまくいれますよ」などと語りながら3∼4分でコーヒーをいれることができます。
01月30日 (火)
【パナソニックがワイヤレスのヘッドフォン2種発表 ハイレゾ相当の音を再現】
パナソニックは1月29日、広帯域・高解像度再生を実現し、ハイレゾ音源再生に対応したワイヤレスタイプのオーバーヘッドホン「RP-HD600N」「RP-HD500B」の2機種を発表しました。(価格は3万3000円と2万6000円)ワイヤレスでありながらハイレゾ相当の精緻な音を忠実に再現するため、最新の二つのコーデックLDACおよびQualcomm aptX HDに対応させ、レスポンスが早く高い解像感を実現しており、軽量設計と合わせて人間工学に基づき頭や耳の位置にフィットさせる3Dボールジョイント機構と3Dイヤーパッドを採用して装着性を高めています。
01月30日 (火)
【パナソニックがワイヤレスのヘッドフォン2種発表 ハイレゾ相当の音を再現】
パナソニックは1月29日、広帯域・高解像度再生を実現し、ハイレゾ音源再生に対応したワイヤレスタイプのオーバーヘッドホン「RP-HD600N」「RP-HD500B」の2機種を発表しました(価格は3万3000円と2万6000円)。ワイヤレスでありながらハイレゾ相当の精緻な音を忠実に再現するため、最新の二つのコーデックLDACおよびQualcomm aptX HDに対応させ、レスポンスが早く高い解像感を実現しており、軽量設計と合わせて人間工学に基づき頭や耳の位置にフィットさせる3Dボールジョイント機構と3Dイヤーパッドを採用して装着性を高めています。
01月29日 (月)
【2018年発売のiPhoneは4種類か?】
DIGiTiMES Researchのシニアアナリストであるルーク・リン氏がiPhone次期モデルについて予想しています。Appleは、当初2018年に2つの有機EL搭載iPhoneと液晶ディスプレイiPhoneの計3製品を発売する予定でしたが、最近になって6.1インチの有機EL搭載iPhoneの開発を止め、5.8インチと6.1インチの液晶ディスプレイiPhoneと6.5インチの有機EL搭載iPhoneの3製品にラインアップ変更を行ったようです。次期iPhone SEモデルに関しては、デザインはiPhone SEに似ていますが、背面がガラスに変更されQiワイヤレス充電に対応しているとも予想されています。
01月26日 (金)
【世界初、512GBのmicroSDカードが登場。これまでの最大容量を112GB更新】
integral Memoryが、世界最大容量となる512GBのmicroSDカードを発表しました。コンセプトモデルなどではなく、2018年2月より発売も始まります。現在発売されている世界最大容量のmicroSDカードは、昨年SanDiskから発売された400GBモデルです。容量では1/4ほど上回っているものの、実は書き込み速度では負けています。SanDiskの400GBモデルは100MB/s、512GBの方は80MB/sでスピードクラスはC10、V10、UHS-I。価格は未発表です。
01月26日 (金)
【世界初、512GBのmicroSDカードが登場。これまでの最大容量を112GB更新】
ntegral Memoryが、世界最大容量となる512GBのmicroSDカードを発表しました。コンセプトモデルなどではなく、2018年2月より発売も始まります。現在発売されている世界最大容量のmicroSDカードは、昨年SanDiskから発売された400GBモデルです。容量では1/4ほど上回っているものの、実は書き込み速度では負けています。SanDiskの400GBモデルは100MB/s、512GBの方は80MB/sでスピードクラスはC10、V10、UHS-I。価格は未発表です。
01月25日 (木)
【Apple、スマートスピーカー「HomePod」を2月9日発売】
Appleは、音声アシスタント「Siri」を搭載したスマートスピーカー「HomePod」を2月9日にアメリカ、イギリス、オーストラリアで発売します。フランス、ドイツは春の発売を予定していて、日本での発売は未定です。Siriにより、Apple Musicの全機能を操作でき、6アレーのマイクにより、音楽を大音量で再生中でも音声で操作が行なえるというスマートスピーカーです。iPhone 5s以降やiPad Pro、iPad Air以降のiPadなどと連携。iOS 11.2.5以降で利用できます。
01月24日 (水)
【パソコン出荷 5年連続減】
電子情報技術産業協会(JEITA)は23日、2017年のパソコン国内出荷台数が前年比4.5%減の677万7000台だったと発表しました。個人、法人とも需要が低調で、5年連続のマイナス。出荷額は0.3%減の6207億円でした。主力のノート型も台数で5.6%減の502万1000台となり、金額は微増の4690億円。個人の需要はスマホの普及により、パソコンを必要とする人が少なくなったのが原因だと考えられます。
01月23日 (火)
停電でないのにエアコンがきかない 不調時の対処法は周辺の雪かきを】
4年前の都心で27センチの積雪を記録した大雪の時、エアコンの不調を訴える人が相次いだ際、メーカーは室外機の状況を確認してほしいと注意を呼び掛けました。場所によっては倒木が原因とみられる停電が発生し、エアコンがつけられない事態に。一方で、停電でもないのにエアコンメーカーには「温風が出ない」などの問い合わせが相次ぎました。室外機周辺を雪かきし、30センチ以上間隔を確保する必要があるそうです。
01月22日 (月)
【モンハン新作 世界で受けるか】
今年の超目玉タイトルの1本ともいえる『モンスターハンター:ワールド』が1月26日に世界同時発売されます。大きく進化したシステム、グラフィックに注目です。システム的な『モンスターハンター:ワールド』の目玉は、エリア間の切り替えを感じさせないシームレスで高密度なフィールド。捕食、縄張り争いなどモンスターたちがそれぞれに影響しあい、よりリアルな生態系が築かれています。携帯機で『モンハン』のマルチプレイを楽しんできたというライト層が、どのくらいPS4のオンラインプレイに流入してくるのか、国内ではこのあたりのユーザー動向にも注目です。
01月20日 (土)
【Google、モバイル検索も7月から表示遅いページは検索ランクを下げる】
Googleは2018年1月17日(米国時間)、「Official Google Webmaster Central Blog: Using page speed in mobile search ranking」において、
2018年7月からモバイル向けGoogle検索のランキング結果にページの表示速度を反映させると発表した。
01月19日 (金)
【レオパレス21、全国7486戸の「LeoRemocon」がAmazon Alexaに対応と発表】
株式会社レオパレス21は、居室内の家電操作を行える「LeoRemocon(レオリモコン)」導入物件が、「Amazon Alexa(アマゾン アレクサ)」に対応開始すると発表しました。「Amazon Alexa」は、Amazonが提供するクラウドベースの音声サービスです。主に、スマートスピーカーなどに搭載され、音声で様々な操作が可能になる。今回の対応により、入居者がスマートスピーカー「Amazon Echo(アマゾン エコー)」を購入すれば、Echoに対して声で指示するだけで室内の照明のオン/オフが可能になります。
01月18日 (木)
【スマホの「QR」決済が本格化】
スマートフォンの2次元バーコード「QR」コードを活用した決済サービスが本格化しています。NTTドコモは17日、QR決済「d払い」の開始を正式に発表しました。4月からローソンなど1万9000店舗で利用できます。LINEも年内に30万店舗にQR決済「LINEペイ」の導入を目指す考えで、今年はQR決済の普及元年となりそうです。
01月17日 (水)
【AIが人間の成績を上回る
-スタンフォード大の読解力試験で】
中国のアリババ・グループ・ホールディングが開発した人工知能(AI)モデルが、スタンフォード大学の読解力テストで人間よりも優れた成績を残しました。同社によると、機械による成績が生身の人間を上回ったのは初めてだそうです。成績は82.44と、過去に人間が達成した82.304を上回りました。この技術は、カスタマーサービスや博物館での案内、患者からの質問に対するオンライン回答などに順次応用できるそうです。
01月16日 (火)
【UQモバイルが春の新作スマートフォンを発表 ダブルレンズの「nova 2」も】
UQ mobileは、2018年春のスマートフォンラインナップとして『HUAWEI nova 2』および『DIGNO A』の2機種を発表しました。1月下旬以降順次発売予定となります。「HUAWEI nova 2」は背面に1300万画素と800万画素のダブルレンズを搭載していて本体価格は税込3万1212円、1月下旬発売予定です。「DIGNO A」は防水や防塵、耐衝撃性を高めた端末となっていて3月上旬発売予定、本体価格は未定です。
01月15日 (月)
【シャープ、スマホに有機EL アクオス高級機種に採用】
シャープは、今夏にも発売になる同社製スマートフォンの画面に、有機ELパネルを初めて採用します。これまでは液晶パネルを使っていました。昨年末に試作品の出荷を始め、三重工場と堺工場の生産設備を、本格的に稼働させます。
01月12日 (金)
【古いiPhoneモデルに希少価値 収集家がオークションで高値取り引き】
初代iPhoneは、画素数320 x 480ピクセルのスクリーン、重量わずか135g、高速インターネット(2G)を搭載と、発表当時はまるで夢のようなデバイスでした。あれから11年が経ち、フラグシップ機のiPhone Xが新機能のFace IDやTrueDepthカメラで世間を賑わせていますが、中には古いiPhoneモデルに希少価値を見出し、オークションサイトで高値で取引する人々も出てきているようです。Business Insiderによると、古いiPhoneはeBayで最大6,700ユーロ(約89.38万円)の価値がつけられることがあるとのことです。
01月11日 (木)
【Windows更新 動作速度に影響】
ニューヨーク、米インテルなど半導体大手のCPUに脆弱性が発覚した問題で、米マイクロソフトは1月9日、この問題への対策がコンピューターの動作速度に及ぼす影響について、詳しく説明しました。マイクロソフトは何カ月も前からこの問題への対応に取り組んでおり、1月3日に脆弱性の存在が公になった後は、ウィンドウズ向けの更新プログラムを配信して対処しました。この更新プログラムの影響で、全てのウィンドウズPCの動作速度がある程度、減速します。
01月10日 (水)
【金井飛行士 伸びた身長は2cm】
ISSに滞在中の金井さんは9日、宇宙についてからの3週間で、身長が9cm伸びたという内容をTwitterにと投稿しましたが、ロシア人船長に「9cmは伸びすぎだろう?」と怪しまれたため、自分であらためて簡易計測したところ、地上より伸びていたのは、2cmだったと訂正のツイートを行いました。JAXAは、宇宙空間で身長が伸びるのは、無重力で脊髄の軟骨が伸びるのが主な理由と話しています。
01月09日 (火)
【自動車の往来を感知して点灯 ノルウェーにあるスマート街灯】
日が沈まない白夜もあれば、冬には日が昇らない極夜もあるノルウェー。冬場の日照時間が短い北欧だからこそ、導入された技術があります。それが、自動車の往来がある時だけ明るく点灯するスマート街灯。路上に動きがなければ低電力モードとなり、80%の節電が可能というスマートな街灯です。街灯同士は繋がっており、自動車を検知すると数本先の街灯が明るくなります。走ってきて突如自分の真上が明るくなるのでなく、1~2秒後に通る場所が予め明るくなっているのもスマート。
01月06日 (土)
【Appleの意図的なiPhone減速問題、日本での詫びバッテリー割引は3200円に】
Appleは、iPhoneの予期せぬシャットダウンを防ぐために意図的にiPhoneの一部の機種においてパフォーマンスを低下させていた問題について、謝罪としてバッテリー交換の費用を割引にすると発表しています。
日本でも、割引価格を発表。
これまでは8800円だったのが5600円割引となる3200円で交換できます。
期間は2018年12月までの予定で、
保証対象外でもiPhone6以降の機種ならば割引が適用されます。
01月05日 (金)
【ルンバがお掃除ついでにWi-Fi強度マップを作ってくれる新機能が登場予定】
お掃除ロボット「Roomba(ルンバ)」に、掃除中にWi-Fi電波の強度を計測し、部屋のWi-Fi強度マップを作成する「Wi-Fi強度マッピング機能」の追加が予定されていると報じられています。室内のWi-Fi電波強度は場所によって異なり、一部でWi-Fi強度が著しく弱いデッドスポットが生まれることがあります。そこで、デッドスポットを探すため部屋のWi-Fi強度を調べるアプリが多数リリースされているわけですが、毎日部屋中をくまなく駆け巡るルンバにお掃除ついでにWi-Fi電波強度を計測させようというアップデートをiRobotが計画中です。
01月04日 (木)
【<AI進化>人の寿命さらに長く?】
AIの進歩とともに、多岐にわたる分野で活用の可能性が急速に広がっています。医療では、膨大な情報を学ぶことができるAIの特性をがんの診断などに生かし始めました。また、各企業は小売りや融資、社員の採用や保育所の選考に至るまで、さまざまな場面でAIの活用を模索しています。
04月25日 (火)
今日の紫外線はどれ位?日焼け予防に役立つアプリ「UV予報」
「UV予報」はネスレが提供する紫外線対策アプリ。その日の紫外線(UV)の強さに加え、肌のダメージ度合いを予測する「お肌危険度(シミ危険度)」を3段階(緑、黄、赤)で表示してくれます。お肌危険度が最大(赤色)の日は特に注意!「シミ年齢を1日で数日分進める恐れ」があるのだとか。自分の肌質や生活パターンなどを登録することで、その日使うべき日焼け止めのSPF/PAもわかります。
「UV予報」はApp Store、およびGoogle Playで無償ダウンロード提供されています。
04月24日 (月)
【「Windows 10」のメジャーアップデートは3月と9月の年2回に】
Microsoftは4月20日「Windows 10」の今後のメジャーアップデートは3月と9月の年2回、定期的に実施すると発表しました。
次回のアップデートは9月になります!
Microsoftによると、アップデートをもっと予測しやすくしてほしいというリクエストに応えたということです。
04月23日 (日)
Apple、iPhoneを値下げ。
4月22日、Appleがオンラインで販売しているSIMフリー版『iPhone』シリーズの値下げを行いました。
値下げの対象となっているのは今年3月31日に発売されたばかりの『iPhone SE』をはじめ、『iPhone 6s、6s Plus』、『iPhone 6、6 Plus』の全5機種です。
値下げ幅はシリーズやストレージモデルによって異なりますが、iPhone SEは16GB、64GBともに5,000円、iPhone 6sシリーズは8,000円~9,000円、iPhone 6シリーズは7,000円~9,000円の値下げとなっています。
04月22日 (土)
折り畳み電動バイク「UPQ BIKE」、今夏登場 原付免許で公道を走れる!!
家電ブランドUPQは4月21日、折り畳み可能なモバイル電動バイク「UPQ BIKE」を発表しました。
希望小売価格は12万7000円(税別)、発売は今夏を予定しているとの事。
本体サイズは122×61×98.5センチ(ミラー除く)、約18キロ。充電1回あたり約35キロ走行でき、折り畳むと車のトランクに収納できる程度のコンパクトさに仕上げています。日本の法規では「原動機付自転車」にあたり、原付免許があれば公道を走行できるそうです。
04月21日 (金)
【生鮮品届ける「Amazonフレッシュ」日本上陸】
Amazon.co.jpは、野菜や肉、乳製品など生鮮品を購入できる「Amazonフレッシュ」を都内の一部エリアでスタートしました。Amazonプライム会員向けで、利用には月額500円(税込)の追加料金がかかります。2007年に米国で開始し、16年から英国でも展開しているサービス。
日本では、野菜、果物、鮮魚、精肉、乳製品など1万7000点以上の食料品やキッチン用品、健康・美容用品、ベビー用品、ペット用品など、合計で10万点以上の商品を購入できます。
04月21日 (金)
アップル、MacBookのアップデートを発表。新色ローズゴールドも!
アップルが12インチのMacBookをアップデートしました。グラフィックパフォーマンスとフラッシュストレージの速度が向上、さらにバッテリーの駆動時間が1時間長くなったようです。
そして、MacBookにも春色のローズゴールドが登場しました。
04月20日 (木)
【Amazon、1類医薬品の販売開始】
Amazon、1類医薬品の販売を始めました。
消炎鎮痛剤の「ロキソニンS」や胃腸薬の「ガスター10」など計76種類を24時間いつでも購入できます。
ユーザーが購入したい医薬品をカートに入れ、「レジに進む」をクリックすると、年齢、性別、症状などの入力フォームが表示される。フォームの入力内容を踏まえ、担当薬剤師が適正使用と判断した場合のみ、購入が認められる仕組みです。
04月19日 (水)
【撮影者目線の動画が撮れる耳かけ式アクションカメラ「LookCam」がサンコーから登場】
かけ式のアクションカメラに新モデルが登場、スマートフォンで操作できる「Android対応ヘッドマウントカメラ“LookCam"(MTMHBCAM)」が発売されました。
■スマートフォンとMicro USBケーブルで接続する耳かけ式のアクションカメラ
これは、耳にかけて動画/静止画の撮影ができるウェアラブルタイプのアクションカメラ。カメラ本体と耳に固定するためのマウントパーツで構成されており、撮影者目線の映像や写真が撮れることをウリとしています。
カメラ本体から伸びるMicro USBケーブルをスマートフォンに接続することで利用でき、撮影したファイルはスマートフォンに保存されます。カメラの電源はスマートフォンから供給される仕組み。
なお、利用するにはスマートフォンにアプリをインストールする必要があり、同社は「CameraFi」というアプリで動作を確認したといいます。また、その他のアプリでも利用できるとされています。
04月19日 (水)
実はAmazonにも様々な価格サービスがあります♪安く買う裏ワザ8選として
1.タイムセールを利用する
2.ディスカウント商品を検索する
3.価格追跡アプリ「Amazon Price Tracker」を使って最安値で買う
4.Amazonアウトレットを利用する
5.Amazon定期おトク便で最大10%OFF
6.Amazonベーシックストアで買う
7.ポイント還元の多いクレジットカードを使う
8.Amazonギフト券を安く手に入れる
と、これからAmazonを利用する際の節約にも繋がりそうですね。
04月18日 (火)
-------------------------------
大手コンビニ5社のセブンイレブン・ファミリーマート・ローソン・ミニストップ・ニューデイズは、2025年までに、展開する全店舗で取り扱う全商品(約1,000億個)に各社共通フォーマットのICタグを取りつけ、レジの無人化を進めます。
今回の新方式の最大の特徴は、ICタグの無線通信機能(RFID、無線自動識別と呼ばれる)が強力なため、カゴなどに商品をたくさん詰め込んだ状態でも、専用機械が組み込まれた台の上にカゴを置くだけで、一括して会計ができるということです。このような、日用品を扱う大手チェーンによる、カゴごと瞬時の会計ができるシステムの全面的な導入は、まだ世界的に見ても例が無いそうです。ICタグは厚さが1ミリメートル以下となるため、商品の包装の中に包み込むことができます。また、ICタグは共通フォーマットであるため、コンビニに限らず、スーパーやドラッグストアなどにも使用が広がっていくことを、経済産業省は期待しています。
04月18日 (火)
【絶対に倒れないバイクが発明される】
アメリカの新興バイクメーカーLit Motorsが開発した2人乗り電動バイク「C-1」はなんとジャイロでバランスを取り、強い衝撃を受けても転倒しないんだとか!
04月17日 (月)
【アップル 自動運転に本格参戦】
自動車メーカーだけでなく、ITなど異業種を交えて過熱する自動運転技術の開発競争にアップルが本格的に参戦します。
アップルはこれまで自動運転の具体的な開発計画を明らかにしておらず、IT業界をリードする企業の動向が注目されています。
04月16日 (日)
「Windows 10」、「ブルースクリーン」にQRコード追加か
2016年夏に正式リリース予定の無料の「Windows 10 Anniversary Update」で、BSODにQRコードが追加されるという。スマートフォンを使ってそのコードをスキャンすると、クラッシュの原因を説明するウェブページに誘導されその情報をMicrosoftのサポート担当者に送信することも可能になるかもしれません。豊富な知識を持つサポート担当者なら、そのバグの原因を突き止めて、ユーザーがトラブルシューティングや修正をするのを助けてくれるかもしれません。
04月15日 (土)
大手キャリア、熊本県内のWi-Fiを無料開放 ネットワーク名「00000JAPAN」に設定で利用可能
熊本県で発生した震度7の大地震に伴い、NTTドコモとソフトバンクが、県内の「Wi-Fiスポット」の無料開放を開始しました。
無線LANに対応しているスマートフォンやPCを利用している場合、ネットワーク名「00000JAPAN」を選択することで、インターネットを使えるようになります。
無料開放されているのは15日9時20分現在、熊本県内一部の「docomo Wi-Fi」、熊本県内の「ソフトバンクWi-Fiスポット」。NHKニュースによると、KDDIも「au Wi-Fi SPOT」を開放しているそうです。
対応エリアは今後順次増える見込みで、ソフトバンクは九州地方全域を開放予定だとしています。
04月14日 (金)
【モバイル版Google検索でコーデの参考になる「スタイルのアイデア」表示開始】
米Googleは4月14日、Android版GoogleアプリおよびモバイルWebアプリでの画像検索結果の一部に、「スタイルのアイデア」コーナーを表示するようにしたと発表しました。
例えば「スニーカー」を画像検索し、気に入った画像をタップすると、その画像の下の「関連項目」のさらに下に「スタイルのアイデア」が表示されます。
表示したスニーカーを実際に履いている画像が複数表示されるので、コーデの参考にできる。「パーカー」や「スタジャン」でも「スタイルのアイデア」は表示されました。
この機能は、10日発表の「関連項目」と同様に機械学習による画像解析技術を採用しています。
04月14日 (金)
Kindle史上最薄・最軽量&内蔵バッテリー付カバーで数か月充電不要の「Kindle Oasis」が登場
第8世代新型Kindle「Kindle Oasis」がついに登場しました。これまでよりもさらにバッテリー状態を気にすることなく電子書籍での読書が楽しめるようになります。
「Kindle Oasis(専用カバー付)」は現在予約受付中で、Wi-Fiモデルはキャンペーン情報つきが3万5980円、キャンペーン情報なしが3万7980円。Wi-Fi+無料3Gモデルのキャンペーン情報つきが4万1190円、キャンペーン情報なしが4万3190円で、2016年4月27日発売予定です。気になりますね!
04月13日 (木)
【Windows Vistaのサポート終了】
Windows Vistaのサポートが4月11日を持って終了しました。
これにより、仕様変更や新機能のリクエストができなくなっているのはもちろんのこと、新たなセキュリティ更新プログラムも配布されなくなり、日本マイクロソフトが提供している無償/有償サポートも全て受けられなくなりました。
04月13日 (木)
サポートが切れても生き残り続けるWindows XP
ESETは、「Windows XP: The zombie OS 'lives' on」において、Microsoftのセキュリティサポートが終了してからすでに2年が経過しているにもかかわらず、世界中のコンピュータの10台に1台はWindows XPが動作しているという現状に警鐘を鳴らしている。
ESETは次のような理由を列挙し、こうした古いオペレーティングシステムの利用を止めるべきだと呼びかけている。
04月12日 (水)
【任天堂っぽいロゴが自由に作れるフォントが登場 ゲーム会社になった気分が味わえる】
Twitterユーザーのさゆぬさんが公開した任天堂のロゴ風フォント、「Nu Hanafudaya」が素晴らしい完成度となっていました。赤背景に白字単語を入れるだけで、どんな言葉もたちまち任天堂風になります。使い方は、配布サイトでダウンロードしてPCにインストールするだけ。「Nu Hanafudaya」を選択し、波かっこ{}で文字を囲むと文字の周囲が楕円で囲まれ任天堂風になります。ただし、OpenType‐フォントの高度な機能(contextual alternates)に対応したソフトでないと囲みが付かないとのこと。
ちょっとした遊びやネタ画像の作成に活躍してくれそうですね。なお今のところ対応しているのはアルファベットの大文字小文字と一部の記号のみで、数字も未対応です。
04月12日 (水)
店頭にて「割れスマホ」を提示すると、月額料金が3カ月間無料になる「割れスマホキャンペーン」(楽天株式会社~4月19日まで)
端末+通話SIMを新規またはMNPで契約した人を対象で、月額料金が3カ月間無料になります。楽天モバイルショップ全店および楽天モバイル取扱店全店にて開催されます。(※対象サービスは楽天モバイルの通話SIM全プラン)提示するスマートフォンは、何らかの衝撃により破損・変形していることが条件となります。水没など外形上判別できないような故障や機能的異常を持ったスマートフォンは含まれません。
04月11日 (火)
ポルシェジャパンは、『911カレラ』に関するリコール(回収・無償修理)を、国土交通省に届け出ました。今回のリコールは、助手席フロントエアバッグの不具合が原因でエアバッグのインフレータ(膨張装置)の製造管理が不適切なため、点火剤が設計通り、調合されていない可能性があるという事です。そのため、衝突時に助手席フロントエアバッグが展開せず、乗員が過度の傷害を負うおそれがあるというものです。リコールの対象となるのは、合計28台。2016年9月28日から同年11月14日までに輸入された車両が、リコールに該当します。
04月11日 (火)
iPhoneよりも薄い!ポケットにも入る厚さ6ミリのスマホ用キーボードが登場
Woorin Corporationが開発中のキーボード「Wekey Pocket」は、持ち運び時に邪魔にならない超薄型サイズのキーボード。折り畳むと約155x86x6ミリの大きさになる。
6ミリと言う厚さはiPhoneよりも薄くスーツの内ポケットにも楽に入るし、カバンの中で邪魔になることも無い。
毎日持ち運ぶことも苦にはならないだろう。
04月10日 (月)
【Skypeが日本語の音声リアルタイム翻訳に対応】
マイクロソフトが、「Skype翻訳」で、日本語をテキスト翻訳および音声翻訳の双方が可能な10番目のサポート言語として追加したと発表しました。
この新機能で、日本を訪れる観光客や観光やビジネスで海外を旅行する日本の人々に言語の壁を取り除く総合的なサービスとソリューションが提供されます。
04月10日 (月)
世界初の洗えるスマホ「DIGNO rafre」いきなり販売終了、わずか4ヶ月の短命機種に
auの2015年冬モデルとして昨年12月に発売された「DIGNO rafre」の販売が突然終了しました。詳細は以下から。
読者からのタレコミによると、KDDIの公式通販サイト「auオンラインショップ」において、「予定販売台数終了のため、販売終了となりました」として、DIGNO rafre全カラーの販売が終了しています。
子育て中のママでも安心の「世界初のハンドソープで洗えるスマホ」として各メディアでも取り上げられ、一躍話題となったDIGNO rafre。わずか4ヶ月で販売終了となってしまったのは意外ですが、それだけ売れ行きが良かったのでしょうか。
04月09日 (日)
Amazon 送料無料を一部終了
Amazon.co.jpは4月6日、配送料を改定し、同社が発送する2000円未満の商品の通常配送料を無料から350円に引き上げた。
Amazon.co.jpが発送する書籍とAmazonギフト券の送料は今後も無料。Amazonプライム会員に対しては、注文価格に関わらず全商品無料で配送する。
04月08日 (土)
日本コカ・コーラは、新しいデジタルマーケティングプラットフォームとして開発した「Coke ON」の運用を開始した。専用のスマートフォンアプリを通じて、「買う」「飲む」「楽しむ」シーンにおいて、さまざまな新しいサービスを提供していくそうです。
「Coke ON」のサービス第1弾として、4月8日、「Coke ON」アプリに対応したコカ・コーラ自動販売機、「スマホ自販機」でのロイヤリティプログラムが開始した。同プログラムでは、利用者が「Coke ON」アプリを利用して「スマホ自販機」に接続した状態でコカ・コーラ社製品を購入すると、製品の種類やサイズ不問で1本につき1スタンプが獲得でき、15スタンプごとに「スマホ自販機」好きな製品1本と無料で交換可能なドリンクチケットが獲得できるようになるそうです。
04月07日 (金)
【Apple、動画作成アプリ「Clips」公開 音声でキャプション自動入力】
米Appleは、動画作成アプリ「Clips」を日本時間4月7日朝までにApp Storeで無料公開しました。iPhoneやiPadで撮影した動画に音声でキャプションを付けられ、メッセージ入り動画を簡単にシェアできるのが特徴です。インストールにはiOSを10.3にアップデートする必要があります。
音声からキャプションやタイトルを自動生成する「ライブタイトル」機能を備えました。テキストや句読点を調整したり、絵文字を追加したりもでき、動画にエフェクトやBGMを付けたり、BGMの長さを自動調整する機能も。作成した動画は友人に送ったり、InstagramやYouTube、Facebookなどに簡単に投稿できます。
04月07日 (金)
昆虫に電極を埋め込んでドローン化する技術が成功
シンガポールの南洋理工大学とカリフォルニア大学バークレー校のエンジニア・チームは、甲虫を遠隔からコントロールする技術を開発したと発表しました。
歩き方、歩幅や歩く早さまで微調整することもできるというから完全にコントロール可能とのこと。
トルクアータという種類の甲虫の脚に電極を埋め込み、背中に付けられたマイクロチップから信号が送ることで動きを操るという仕組みだそうです。
研究チームはこのサイボーグ甲虫が、ドローンの代わりになるのではないかと考えているそうで、
甲虫ロボットが何に使われるかはまだ未定のようですが、技術としてはすごいですね。
しかし、アメリカでも「倫理的に間違っている」という声が続出しているようです。
04月06日 (木)
【YouTube TVスタート】
Google傘下のYouTubeは4月5日、2月に発表した「YouTube TV」の提供を一部の米都市部(ニューヨーク、ロサンゼルス、サンフランシスコベイエリア、シカゴ、フィラデルフィア)で開始しました。
YouTube TVは、主要テレビ局やCATVネットワークのテレビ番組をPCのWebブラウザやモバイルアプリ、「Chromecast」を接続したテレビ、「Android TV」対応テレビで視聴できるサービスで、料金は月額35ドル(約4000円)で、6人まで使えます。
04月06日 (木)
都心タクシー初乗り 来春にも400円台か
2016年4月5日 14時27分 日テレNEWS24
都心タクシー初乗り 来春にも400円台か
写真拡大
東京都心のタクシーの初乗り運賃が、来年春にも400円台に引き下げられる可能性が出てきた。
タクシー会社大手の日本交通や日の丸交通など15社は5日、初乗り運賃を1キロ余りで410円とする運賃改定を国土交通省に申請した。初乗り1キロ余りの後は、約240メートルごとに80円刻みで加算し、2キロの時点で今と同じ730円となる。初乗り料金を引き下げることで短距離の利用者を増やす狙い。
今後3か月以内に、他の会社からも登録タクシー台数の7割を超える申請があれば、国交省は審査を行った上で、来年4月にも東京都心の初乗り運賃が400円台になる見通し。
04月06日 (木)
都心タクシー初乗り 来春にも400円台か
2016年4月5日 14時27分 日テレNEWS24
都心タクシー初乗り 来春にも400円台か
写真拡大
東京都心のタクシーの初乗り運賃が、来年春にも400円台に引き下げられる可能性が出てきた。
タクシー会社大手の日本交通や日の丸交通など15社は5日、初乗り運賃を1キロ余りで410円とする運賃改定を国土交通省に申請した。初乗り1キロ余りの後は、約240メートルごとに80円刻みで加算し、2キロの時点で今と同じ730円となる。初乗り料金を引き下げることで短距離の利用者を増やす狙い。
今後3か月以内に、他の会社からも登録タクシー台数の7割を超える申請があれば、国交省は審査を行った上で、来年4月にも東京都心の初乗り運賃が400円台になる見通し。
04月05日 (水)
【Apple、iOS 10デザインに変わったAndroid版「Apple Music for Android 2.0.0」を配布開始】
Appleが、Android版「Apple Music for Android 2.0.0」の提供を開始しています。
バージョン 2.0.0 の新機能
・Apple Music のデザインが一新、より分かりやすく簡単に操作できるようなりました。
・再生中:曲の再生中に歌詞を表示できます。
・ライブラリ:曲の管理ほか、オフラインで再生可能なダウンロード済みの曲を簡単に見つけられます。
・For You:あなたの好みの音楽に合わせて選んだプレイリストやアルバムなどを紹介します。
・見つける:新着ミュージックをいち早くチェックしたり、その時の気分や状況に合わせて聴きたいプレイリストやアルバムを試聴できます。
・Radio:Beats 1 をはじめ多彩なジャンルのラジオステーションを試聴できます。
04月05日 (水)
4月4日を「四輪駆動の日」とアピール!!
メルセデス・ベンツは4日、Gクラスの特別仕様車の注文を5月末まで受け付けます。水深1メートルでも走破する“究極のオフロード車"の性能を備えながら、最高速度は時速210キロと、高速走行性も両立させたのが特徴でです。軍用車両や防弾仕様車などの技術を採用、最高出力は422馬力となっていて高級セダン同様のインテリアも採用しています。価格は3510万円、アジアでは日本のみで販売だそうです。是非とも乗ってみたい車です♪
04月04日 (火)
日本自動車販売協会連合会と全国軽自動車協会連合会が3日発表した2016年度の新車販売台数(軽自動車含む)は、前年度比2・8%増の507万7904台で、2年ぶりに500万台を超えました。普通・小型車は7・5%増の335万7933台で特に乗用車が好調、日産自動車が自動運転技術を搭載したミニバン「セレナ」を昨年8月に発売したほか、トヨタ自動車のハイブリッド車(HV)「プリウス」も、引き続き好調でした。一方、軽自動車は5・1%減の171万9971台で、3年連続のマイナスとなりました。
04月04日 (火)
5分で血液検査、しかも無痛 家庭用簡易血液診断キット「Cor」
家庭で簡単に血液診断ができるCorは、血液を採取するための「Cor Cartridge」、血液を分析するための「Cor Reader」で構成されています。このキットにiOSまたはAndroidスマートフォンを組み合わせて血液診断を行ないます。
Cor Cartridgeは使い捨て型のカートリッジで、皮膚表面の血液を採取するため血管を狙って刺す必要はなく、また非常に細い針が採用されているので痛みはまったく感じない。
04月03日 (月)
【ポナンザ、佐藤天彦名人破る】
プロ棋士と将棋ソフトが戦う第2期電王戦二番勝負第1局が1日、栃木県日光市の日光東照宮で行われ、ソフトのポナンザが佐藤天彦名人を71手で破りました。
現役のタイトル保持者がソフトに負けるのは初めてです。
04月03日 (月)
「iPhone SE」に驚きがないのは当然である
発表後の反応を見ていれば分かるように、製品そのものへの驚きはない。利用環境に合わせて液晶パネルの色温度(ホワイトバランス)を変えたり、就寝前の時間帯に睡眠を阻害するという研究結果もあるブルーライトを軽減するといった、新しいiOSとの組み合わせで実現した機能を見せたが、それぞれのハードウェアに新機軸はなかった。
しかしながら、それは今回の発表会から始まったものではない。以前から続いているAppleの戦略が、明確な形で確認できたということだろう。すなわち、「Appleは覇道を極めたうえで、王道を歩む道を選択した」という、言葉にしてしまえば実に当たり前のことだとの事です。
04月02日 (日)
小型化&低価格「iphone SE」発売
アップルの新型iphone「SE」。去年発売された現行モデル「iphone 6s」より小さい手のひらサイズ、4インチの画面だが、「4K」と呼ばれる高画質の映像が撮影できるなど「6s」とほぼ同じ機能を持つ。
一番の特徴は価格が安いことで、16GBのモデルで5万2800円(税抜き)。今まで発売されたiphoneで一番安くなっています。
04月01日 (土)
STAP細胞の作成手順公開 小保方氏か
「STAP細胞」論文の著者だった小保方晴子氏を名乗るWebサイトが公開されていたことが分かった。「STAP HOPE PAGE」というタイトルで、全文が英語。STAP細胞作成の手順などを公開している。
トップページには25日付けで、小保方氏の名前とサイトの目的などを記した文書を掲載。「科学者コミュニティーに情報を提供し、ほかの研究者にSTAP細胞を実現してもらうためサイトを開設した」「現在うつ病治療中で、徐々にサイトを更新していく」などと書かれている。
03月31日 (金)
【アマゾンのベゾスCEO、世界第2位の富豪に】
ニューヨーク(CNNMoney) ブルームバーグが発表する世界の富豪の最新ランキングで、アマゾンのジェフ・ベゾス最高経営責任者(CEO)が世界第2位の座に躍り出ました。
29日付のブルームバーグ・ビリオネア指数によれば、ベゾス氏の資産額は約756億ドル(約8兆4000億円) 。同指数は日毎に値が更新されます。20日に公表されたフォーブズ誌の世界長者番付では、資産額は752億ドルでした。
アマゾン株には最近、熱い視線が向けられています。同社の株価は年初来16%以上上昇し、29日に中東の電子商取引大手スークの買収を発表した後は上場来高値を更新しています。
03月31日 (金)
グーグル、月額10ドルの固定電話事業に参入へ
グーグルが、アメリカの一部地域でサービス展開している光ブロードバンドサービス、「Google Fiber」。同社はこの度、そのFiber回線を利用し、月額わずか10ドルで固定電話回線の利用が可能になるサービスを発表しました。その名も「Fiber Phone」です。
電話番号の管理にクラウドシステムを利用しているため、電話はもちろん、タブレットやPCからも利用可能で、国内はかけ放題。国際電話も「Google Voice」と同じ程度の料金で利用が可能になるとのこと。
03月30日 (木)
【ラルク、オリジナル位置情報ゲームを世界同時配信】
ロックバンド・L’Arc~en~Cielが、オリジナル位置情報ゲームを世界同時リリースしました。アーティストのオリジナル位置情報ゲームは世界初です。
4月8・9日に東京ドームで開催する25周年記念ライブ『25th L’Anniversary LIVE』を盛り上げる施策として発表された同ゲームは、世界各地に散らばったL’Arc~en~Cielのピース(欠片)を集め、仮想世界の東京ドームへ送るというものです。
03月30日 (木)
Instagramは現地時間3月29日、動画機能の拡張を発表した。
これまで最大15秒の撮影、再生時間だったのを、最大60秒に伸ばした。撮影時間60秒というのはTwitterよりも長い(Twitterは最大30秒)。
03月29日 (水)
【人工知能でWeb改善の「AIアナリスト」がリニューアル、人間の作業500時間分の分析手法を搭載】
WACULは、Webサイト分析の人工知能「AIアナリスト」をリニューアルしたと発表しました。サービスロゴを含むデザインを一新したほか、分析機能を大幅に強化。人間の作業に換算すると約500時間分の広範囲に渡る分析手法を搭載しています。
AIアナリストがサイトを分析する手法を大幅に強化しました。強力な分析手法を搭載することで、より成果に直結する改善方針を人工知能が自動で提案するようになりました。具体的には、訪問数は多いがユーザーを申し込みフォームに誘導できていないページを探して、ページの改善方針を提案する「フォーム誘導分析」や、検索順位を上げると成果が大きく伸びるキーワードを洗い出して提案する「重要キーワード分析」といった分析手法を搭載しています。
03月29日 (水)
iPhoneを脅かすモデル「BlackBerry PRIV」が国内販売を開始しました。
Androidを搭載し、スライド式の物理キーボードを備えたハイエンドスマホです。動作速度やカメラなども、6sやXperiaシリーズと比べて遜色ないという内容です。BlackBerryといえば、iPhone登場以前のスマホ黎明期には、世界No1シェアを誇ったメーカー。価格は、価格は9万9800円(税別)
是非チェックしてみてください♪
03月28日 (火)
Phoneでローアングル撮影が低姿勢をとらなくても撮影できるサンコー「クリップ式ペリスコープスマホレンズ」は子供やペットの目線で写真が撮れる便利アイテムです。クリップ式のペリスコープレンズでiPhoneのカメラレンズに取り付けるだけで、カメラの向きを90度回転させた撮影が可能になります。iPhoneを水平にもったままで正面からの写真を撮ることができる為、今までのように姿勢を低くして、iPhoneを覗き込まなくてもローアングルで撮影ができます。取り付けも簡単でiPhoneに本製品を差し込むだけです。クリップ式なので、磁石や粘着テープなどのアタッチメントを貼り付ける必要もなく、手軽に着脱ができるので、使わないときはすぐに外してポケットやカバンに片付けることができるのも良いですね。価格は、980円(税込)です。
03月28日 (火)
つけはずし楽々―磁石でくっつくUSB充電ケーブル
スマートフォン向けに、磁石でつけはずしができるUSB充電ケーブルが販売中だ。一度とりつければ、いちいちコネクターを抜き挿しする必要がなくなり、充電中もすばやく通話に出られる。サンワサプライが取り扱う。
直販価格は1,648円(税別)。
03月27日 (月)
【ポケモンGOに隠し要素!】
Pokemon GOでは3月23日から3月29日まで、「みずタイプのポケモン祭り」を開催中です。イベント期間中は「みずタイプ」のポケモンが出現しやすくなり、その中にはレアポケモンの代表格である「ラプラス」も含まれるとあって、ポケモントレーナーの間ではかなりの盛り上がりを見せています。
色違いの激レアな「金コイキング」と「赤ギャラドス」が現れるようになりゲットできるようになりました。
今後より多くの色違いポケモンが現れるようになることを期待しましょう!!
03月26日 (日)
LINEがモバイル通信事業に参入へ
LINEは3月24日、モバイル通信事業に参入することを発表した。NTTドコモのネットワークを利用しましたMVNO(仮想移動体通信事業者)で、月額500円からの通信サービス「LINE モバイル 」を夏ごろに提供します。料金プランの詳細ついては今後アナウンスするとしている。端末の提供も検討しているという。
03月25日 (土)
「Wii U」生産終了報道について任天堂、「継続して行う予定」
任天堂は23日、据え置き型ゲーム機「Wii U」の生産を年内にも終了するとの日本経済新聞の記事について「当社からの発表ではない」として、「来期以降も生産は継続して行う予定」だと取材に答えた。
報道ではソフトが少なく販売が振るわないと判断し、開発を進めている新型ゲーム機を待たずして生産終了に踏み切るとしていた。任天堂の広報担当者によると、4月27日の決算発表会でも「Wii U」以外のゲーム機を含めた年間の販売予定数を発表する予定だという。「Wii U」は「Splatoon(スプラトゥーン)」や「スーパーマリオメーカー」のヒットで品薄状態が続いており、購入者から不満の声もあったが、現在も継続的に出荷は続けているとのこと。
03月24日 (金)
【ロボット掃除機ルンバ、清掃しながら家の中をマップ化】
ルンバの開発・発売を手掛ける米アイロボット社は、ルンバ900シリーズに対応した「iRobot HOME アプリ」に、新機能「Clean Map レポート」を搭載しました。これによって、ルンバが清掃したエリアや、汚れがひどかった場所、清掃を行った総面積など、ルンバの清掃結果がマップのように表示され、今まで以上に簡単に清掃状況を確認できるようになりました。
表示されたマップは拡大/縮小、スクロールするなどして、各部屋の清掃履歴を確認できます。
特に汚れやゴミが多かった場所では、ルンバ本体に搭載されたアイロボット社の特許技術であるダートディテクトモードが作動し、重点的に清掃が行われる仕組みになっています。
03月24日 (金)
iPhone SEと9.7インチiPad Proのメモリは2GB。
発表されたばかりですが、「iPhone SE」と9.7インチ「iPad Pro」のある程度のスペックが判明してきました。TechCrunchのMatthew Panzarino氏によって計測されたメモリチェックによると、iPhone SE、9.7インチiPad Proともにメモリは2GBであったようです。Phone SEは見た目は5s、中身は6sと、小さいながらも現行スペックを詰め込んだ形で、とても良さそうですね!
03月23日 (木)
【グーグルマップに新機能】
スマートフォンなどで利用できる地図サービス「グーグルマップ」に、ユーザー同士がそれぞれの位置情報をリアルタイムで共有できる機能を搭載すると発表しました。
地図上に相手のいる場所が表示され、混雑した場所でもお互いを見つけやすくなるといった利点があります。
プライバシー保護の観点から、共有できる相手は連絡先に登録されるなどした家族や友人らに限定し、機能を作動させる時間も自ら設定できるようになりました。
03月23日 (木)
未来の高齢者の“足" 1人乗り「移動支援ロボ」開発加速
トヨタ自動車やホンダなど大手企業が、手軽に移動できる1人乗りの「搭乗型移動支援ロボット(パーソナルモビリティー)」の開発を急いでいる。高齢化や地球温暖化への対策として、将来の新たな“足"となる市場開拓を図る狙いだ。ベンチャーや中国勢も普及に乗り出しており、未来の乗り物への期待は大きい。
03月22日 (水)
【Apple、9.7インチ「iPad」新型発表 「iPad Air 2」の実質後継モデル】
米Appleは3月21日(現地時間)、9.7インチRetinaディスプレイを搭載するタブレットの新モデル「iPad」をオンラインストアで公開しました。「iPad Air 2」の実質後継モデルで、25日から注文を受け付けます。
価格はWi-Fiモデルの32GBが3万7800円、128GBが4万8800円、Wi-Fi+Cellularモデルの32GBが5万2800円、128GBが6万3800円(いずれも税別)。カラーバリエーションはシルバー、ゴールド、スペースグレイの計3色から。
03月22日 (水)
プラスワン・マーケティング株式会社が2つ折りタイプのSIMフリースマートフォン「MUSASHI」を3月26日発売!!
2つ折りデザインのSIMフリースマートフォン。4.0インチ(800×480ピクセル)の液晶ディスプレイを表と裏に2つ搭載していて、普通のスマートフォンと同様にタッチ操作で使用できます。また、Google Playにも対応、好きなアプリをダウンロード可能。メインカメラは800万画素、サブカメラは200万画素。デュアルSIMスロットを搭載していて、海外旅行のときなどに複数のSIMを装着できます。ストラップホール付きで、電池パックも交換可能となっています。サイズは123.1(高さ)×63.1(幅)×17.6(厚さ)mm、重量は約198g。カラーはブラック、シャンパンゴールド、ホワイトの3色展開だそうです。名前の「MUSASHI」は「二刀流」に由来しているみたいですね。
03月21日 (火)
アップルに配慮か-ソフトバンク、米社への投資中止
米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)が関係者の話として伝えたところでは、ソフトバンクはアンドロイドの生みの親であるアンディ・ルービン氏率いる米エッセンシャル・プロダクツ社に1億ドル(約113億円)を投資する計画でした。ソフトバンクの孫正義社長は、エッセンシャル社が今春発売予定の高機能スマートフォンについて、日本での販売を支援することも約束していたとされます。しかし、ソフトバンクがIT分野への投資を目的に近く設立する10兆円規模のファンドにアップルが出資することが決まり、スマホ分野で同社と競合するエッセンシャルへの投資が難しくなったと伝えています。
03月20日 (月)
【プレイステーション 3がついに出荷終了へ】
ソニー・インタラクティブエンタテインメントジャパンアジアは、2014年8月より発売を開始したプレイステーション 3の最新モデル「CECH-4300」の出荷を近日中に完了することを明らかにしました。今のところPS3の新型モデルは発表されておらず、2006年11月の発売から11年目で、ついにPS4にその役目を完全に譲ることになります。
03月19日 (日)
任天堂のスマホアプリ「ミートモ」が国内首位に!!
任天堂の初のスマホアプリ「Miitomo(ミートモ)」が、調査会社アップアニーのiPhone向け国内無料ソーシャルネットワーキング分野のダウンロードランキングで首位となりました。ミートモは17日に日本で配信を開始しました。
アップアニーのウェブサイトによると、ミートモは17日にLINEやフェイスブックを抑えて首位に立つと、18日も引き続きトップを維持しています!
03月18日 (土)
最高裁で確定…「自炊」代行は著作権侵害
書籍を裁断、スキャンして電子化する「自炊」について、代行業者が行う場合は著作権侵害に当たるかどうかが争われた訴訟で、最高裁はこのほど、業者側の上告を受理しないことを決めた。著作権侵害に当たると判断した知財高裁判決が確定した。
2011年に作家の浅田次郎さん、東野圭吾さん、林真理子さんら7人が代行業者を提訴。作家側は、ユーザー個人が電子化する行為は私的複製として「認められる余地がある」が、業者が大規模に客を募って行う場合は「私的複製に該当しないことは明らか」(弁護団)と主張。業者側は「複製の主体はユーザーであり、業者は『手足』に過ぎない」と主張していた。
03月17日 (金)
【スマホを見つけると自動で近づく「充電ロボ」--KDDI総合研究所】
KDDI総合研究所は3月16日、イノベーションに挑戦する「ミライ ヲ ツクル」プロジェクトにおいて、スマートフォンを自動探索・充電するIoTガジェット「充電ロボ」のプロトタイプを開発したと発表しました。
充電ロボは、テーブルの上に置かれたスマートフォンなどのガジェットを自動で見つけて、充電してくれる自律走行ロボット。カメラと距離測定センサ、Raspberry Pi Zeroなどのマイコンボードを搭載しています。画像処理やシステム制御を工夫することにより、安価な部品のみで高度な動作が実現できたといいます。
充電ロボに付いているカメラから卓上の状況を画像認識し、障がい物や机からの落下を避けながら、スマホを探索でき、スマホを見つけると、USBポートを認識して自動でスマホに接続、充電を開始します。充電が完了するとスマホから離れ、充電ロボ自身を充電するために自動で卓上の充電ステーションに戻るようになっています。
この製品は、Googleが主催する「Android Experiments OBJECT」において、2016年9月9日に特別賞を受賞。他の受賞作品とともに、3月24~26日の間、二子玉川 蔦谷家電2階の展示イベント「Android Experiments OBJECT」に出展されます。
03月17日 (金)
5億ユーザー&500ペタバイト突破のDropboxがAmazonクラウドから脱却へ
クラウドストレージサービスの「Dropbox」はデータのストレージに自社ではなく、Amazonが提供している「Amazon S3(Amazon Simple Storage Service)」を利用していますが、ついにストレージ・インフラストラクチャを構築し全データの90%を自社で管理することを発表しました。これにより、Dropboxはサービス開始当初から使い続けてきたAmazonのクラウドサービスからの脱却を果たすことになるそうです。
Amazonから脱却したDropboxがどのような道をたどるのか、今後数年間の動きに注目が集まりそうですね。
03月16日 (木)
【ソニー、「PlayStation Now」でPS4ゲームを配信へ】
「PlayStation Now」(PS Now)で「仁王」「フォーオナー」「バトルフィールド1」といったゲームが間もなくストリーミング配信される可能性があることがわかりました。
PS Nowのカタログに「PlayStation 4」(PS4)のゲームを加えることを明らかにしました。PS Nowは価格が月額20ドル(日本では月額2315円[税抜])で、現在、「PlayStation 3」のゲームのみをPS4と「Windows」PCにストリーミング配信しています。
03月16日 (木)
PlayStation VRの発売は2016年10月、価格は44980円!
PS4ゲームを大画面で楽しめるシネマティックモードも搭載
アメリカ・サンフランシスコ モスコーニセンターにて、2016年3月14日~18日の期間、開催されているGDC(ゲーム・デベロッパーズ・カンファレンス)2016。同イベントの2日目となる15日(日本時間では16日)、ソニー・コンピュータエンタテインメントが発表会を開催し、PlayStation VRの発売を2016年10月、価格を44980円[税抜]と発表した。
03月15日 (水)
株式会社博報堂が全てのぬいぐるみを“おしゃべり"にするボタン型スピーカー「Pechat」を開発しました。Bluetooth接続が可能でスピーカーとマイクを備えたボタン型デバイスで糸縫い付けや安全ピンで、ぬいぐるみに取り付けます。専用のスマートフォンで、あたかもぬいぐるみが話しているような操作が可能。ユーザーが吹き込んだ声を可愛い声に変換して喋らせたりどもの泣き声を検知してスマートフォンに通知する機能や、アラームなどの機能も。現在のところまだ商品化および販売については未定なのですがいずれは小さなお子様へのプレゼントにぴったりかもしれないですね♪
03月14日 (火)
40歳以上の顧客を対象に格安スマホを1週間無料貸し出しするサービスをイオンモバイルが展開すると日本経済新聞が報じています。実際に使ってみることで、興味があっても手を出せていない潜在顧客層の取り込みを狙うとみられます。データ通信限定、貸し出し中の利用は無料!イオンモバイルが無料で貸し出す格安スマホは、電話回線による音声通話はできないものの、ネット回線が利用可能で、通信データ量が12GBを超えると速度制限がかかります。今年の夏までに約20店舗で取り扱いを開始する予定です。格安スマホに関心はあるけれど手を出せずにいるシニア層に働きかける、イオンモバイルの取組みの成果しだいでは、他社の追随も考えられるだけに、動向に注目が集まります。
03月14日 (火)
ペットボトルを分解する細菌、慶大など発見 リサイクル実現へ
慶應義塾大学、京都工芸繊維大学などの研究グループは3月11日、ペットボトルや衣服の素材に使われる「ポリエチレンテレフタレート」(PET)を分解して成長する細菌を発見したと発表した。
「自然界ではPETは分解されない」との通説を覆すとともに、リサイクル技術の開発につながる可能性があるという。
03月13日 (月)
【DMMがアニメ事業参入 年20作】
インターネットサービスのDMM.comは10日、アニメーションレーベル「DMM pictures」を設立し、今春からアニメーション事業に参入することを明らかにしました。ライセンスビジネスや制作委員会への参画を行い、同社の看板ゲーム「艦隊これくしょん-艦これ-」や「刀剣乱舞」のような人気コンテンツ、世界に通用するコンテンツを生み出すのが狙いです。扱うアニメのタイトル数について同社は「今年は10タイトル弱を扱う予定。数年かけて、最大年20作品程度を扱えるようになれば」と話しています。
03月12日 (日)
任天堂は3月11日、初のスマートフォンアプリ「Miitomo」を17日にリリースすると発表しました。
似顔絵キャラクター「Mii」を作り、友人とコミュニケーションするアプリです。「先週末に何をしていましたか?」などMiiからの質問に答えることで、「トモダチ」の意外な一面を発見したり、共通点を見つけていく。Miiにポーズを付けたり、自分で撮影した写真と合成したりできる「Miiフォト」モードも搭載しています。
03月11日 (土)
日本は「2つの国」に分かれている!?「Yahoo!検索データ」で浮き彫り
ヤフーはこのほど「Yahoo!検索データ」を使ったビッグデータレポートを公開した。
検索数から「東京の特異性」を浮き彫りに。「まるで日本には2つの別の国が存在しているかのようだ」と紹介している。国交省や総務省の統計データによると、東京は他地域と比べて「極端な電車社会であることが見て取れる」国内大手自動車メーカーに関する検索数を都道府県別で算出すると、東京は自動車メーカーへの関心が著しく低いことが分かった。
03月10日 (金)
【グーグルの近未来的な新社屋、いよいよ着工へ--市がゴーサイン】
Googleがシリコンバレーで、新しい近未来的なキャンパスの建設に向けて着々と進んでいます。
カリフォルニア州マウンテンビューの市役所職員が米国時間3月7日、このプロジェクトを満場一致で承認したため、Googleはいつでも新本社社屋の建設に着工することができます。
早ければ4月にも、この「Charleston East」の建設工事が開始されるかもしれない。Googleが計画しているこのドーム型の建物は、建坪が59万5000平方フィート(約5万5280平方メートル)で地上2階、地下1階建てになる予定です。
Charleston Eastは2019年までに完成する予定で、最大2700人の従業員がそこで働く見通しになっています。
Googleの社屋では、一般の人々も広場を利用したり、本館の1階フロアを歩いたりできるほか、Google従業員が利用するカフェで食事を楽しめるようにもなる予定です。
03月10日 (金)
人類 vs AI、囲碁頂上決戦第一局はグーグルAIが勝利!
グーグルがディープラーニングを駆使して生み出した、最強の「碁」ソフトAlphaGo。2カ月前には、欧州チャンピオンに3度輝いたプロ棋士を打ち負かしましたが、現地時間8日に現在世界最強の囲碁棋士の1人とされる、韓国のLee Sedolさんとの第一局が行われ、なんとまたもやAlphaGoが勝利を収めました。
残り4局行われるそうなのですが、どちらが勝つのでしょうか?
03月09日 (木)
【グーグル、検索順位の強制下げ続々】
ネット検索大手グーグルが、同社のガイドラインに反する不適切な手法で検索結果の表示順位を引き上げたとして、企業サイトやまとめサイトの順位を強制的に下げるペナルティーを相次いで科していたことが分かりました。ペナルティーは、多数の上場企業にも広がっています。
03月09日 (木)
イヤホンからの音の反射で“耳認証" NECが開発
NECは3月7日、長岡技術科学大学の協力により、耳の穴で反響した音の違いによって、個人を判別する生体認証技術を開発したと発表した。体の一部を機器にかざす必要がなく、移動中や作業中でも、音を聞くような自然な動作で認証できる。
03月08日 (水)
【ドコモ、国内最速の受信時最大682Mbpsの通信サービスを開始】
NTTドコモは3月7日、2つの新技術「256QAM」と「4×4MIMO」を導入し、国内最速となる受信時最大682Mbpsの通信サービスを3月9日から開始すると発表しました。対象エリアは、東京23区や名古屋市、大阪市など、東名阪エリアの35都市。
また、東名阪以外のエリアについても、受信時最大632Mbpsの通信サービスを同日から40都市で提供します。これにより、対応端末を利用するユーザーは、全都道府県75都市で受信時最大600Mbps超の通信サービスが利用できるようになり、さらに、サービス開始後も順次エリアを拡大し、3月末には約130都市にて600Mbps超の通信サービスを提供する予定です。
03月08日 (水)
「赤ちゃんを泣きやませる」ドライブミュージックを日産が無料配信
楽曲は、赤ちゃんが興味を持ち易いと言われる5000~6000ヘルツの高い周波数を中心に作曲。ドライブ中、赤ちゃんが泣きだしたり愚図ったりしてしまった時にこの楽曲を流すことで、赤ちゃんが泣き止み落ち着く効果が期待できるそうです。
対象年齢は生後半年から2歳未満を想定していて楽曲は、定額制音楽配信サービス「AWA」で無料配信し、その後、日産ホームページ内からも3月下旬より無料でダウンロードできる予定だそうです。
お父さんと赤ちゃんだけののドライブも今後増えるかもしれませんね♪
03月07日 (火)
ロシアの建設用3Dプリンター開発企業「Apis Cor」は、建設現場に3Dプリンターを持ち込んで、無人の全自動で1日とかからず建物を3Dプリントすることに成功しました。わずか1日で住宅を建てるApis Corの実験は、一面が雪に覆われた気温はなんとマイナス35度の中、ロシア・モスクワで行われました。コンクリート材料を出力できるのは5度が限界なので、テントを使って解決したとのことで室内環境は一般的なコンクリート住宅と変わることはないとのことです。テストで建てた建物は床面積38平方メートルの平屋、建築コストは1万134ドル(約115万円)と激安です。
03月06日 (月)
【Nintendo Switch発売】
ついに発売された任天堂の新型ゲーム機「Nintendo Switch」は、3日発売され、各地の量販店などには買い求める客の行列ができました。2012年発売の「WiiU」の後継で、テレビなどにつないで遊ぶ従来のスタイルに加え、本体を持ち運んで外出先で楽しめるのが特徴です。
本体価格は2万9980円です。
03月04日 (土)
ランサムウェアの被害件数は前年から約3.5倍、検出台数は約9.8倍に
トレンドマイクロ株式会社は3月2日、日本国内および海外でのセキュリティ動向を分析した報告書「2016年年間セキュリティラウンドアップ:『ランサムウェアビジネス』が法人にもたらす深刻な被害」を公開した。
報告書によると、2016年全体で同社がブロックした脅威合計数は819億に及び、2015年から59%の増加となった。
増加の原因については、メール関連の総脅威数に起因し、特にメールやスパムメールを介して拡散したランサムウェアやBECの急増を挙げている
03月03日 (金)
【ヨドバシカメラが医薬品のネット通販を拡充、「リポD」など大正製薬の274品目を販売】
ヨドバシカメラが医薬品や指定医薬部外品の拡充を進めています。
2月15日、通販サイト「ヨドバシ・ドット・コム」で大正製薬が扱う医薬品、指定医薬部外品の販売を開始。かぜ薬の「パブロン」やドリンク剤「リポビタン」など274品目をネット販売。
ヨドバシカメラは2014年8月、医薬品、指定医薬部外品の取り扱いをスタート。2017年2月時点で約4400品目の販売を行っています。
医薬品のECを手がけるているのはヨドバシカメラの「マルチメディア川崎ルフロン」。薬剤師が常駐する店舗の在庫を利用して配送する仕組みを採用。通販・ECサイトでの問い合わせ対応時間は、薬剤師が勤務する8時30分から22時45分まで。
医薬品の通販・ECを巡っては大衆医薬品のネット販売が条件付きで2013年に解禁。2014年には一般医薬品の販売ルールなどを定めた改正薬事法が施行され、第1類医薬品と第2類医薬品のネット販売が正式に解禁となっています。
こうした状況を受け家電量販業界では、コジマが2013年に医薬品の販売に参入。ビックカメラは2016年に第1類医薬品の販売をスタートしています。
03月02日 (木)
【プレステVR、91万台販売】
ソニー・インタラクティブエンタテインメントは27日、昨年10月に発売した家庭で仮想現実を体験できるゴーグル型のゲーム機器「プレイステーションVR」の世界販売が91万5000台になったと発表しました。
今でも品薄状態が続いています。
03月01日 (水)
【新色iPhone 7・新iPad発表会は3月◯日に開催か】
Appleが3月に開催するイベントでは、新色の『iPhone 7』・10.5インチの新型iPadなど、数多くの新製品が発表されると噂になっています。
2017年3月のApple発表イベントの開催日は・・・
過去2年間と同じパターンなら、今年は以下の3つの可能性が考えられます。
3月3日(金)に開催を発表し、3月14日(火)に開催3月10日(金)に開催を発表し、3月21日(火)に開催3月17日(金)に開催を発表し、3月28日(火)に開催
2016年3月には『9.7インチiPad Pro』と『iPhone SE』を発表していますが、いずれも3月24日(木)に予約の受付を始め、3月31日(木)に発売しています。
新製品を3月中に発売するのであれば、3月14日か3月21日開催の可能性が高そうです。
02月28日 (火)
ソニーが「Xperia XZ Premium」などスマホ4機種を新たに発表しました。いずれも今春以降の発売予定です。(発売時期や価格は未定)中でもXperia XZ Premiumは、世界で初めて最大960fpsのスーパースローモーション機能を搭載した5.5型スマートフォン。「Predictive Capture」(先読み撮影)機能を搭載、自動で最大4フレーム分の画像をバッファリングし、シャッターが押される直前の決定的な瞬間を捉えるといいます。4K HDRディスプレイを備えているのも特徴でAmazonと協業し、プライムビデオが配信するモバイル向けの4K HDRコンテンツに対応します。メインカメラの有効画素数は約1,900万画素で、「Motion Eye」(モーションアイ)カメラシステムや、新開発のメモリー積層型CMOSイメージセンサーを搭載しています。
02月27日 (月)
【サムスン 新型スマホ、3月29日公開】
韓国サムスン電子は27日、スマートフォンの新製品を3月29日に公開すると発表しました。
次期戦略商品の「ギャラクシーS8」とみられています。
サムスン電子は、2016年8月に米韓などで発売したスマートフォン「ギャラクシーノート7」が発火問題で生産・販売中止に追い込れました。新製品で巻き返しを図れるか注目されそうです。
02月24日 (金)
【Google、“毒コメント"にリアルタイムで対処する機械学習API「Perspective」公開】
米GoogleとAlphabet傘下のシンクタンクJigsawは2月23日(現地時間)、メディアなどのパブリッシャーがサービス上の不適切なコメントにリアルタイムで対処できるようにする機械学習採用のAPI「Perspective」を公開しました。
Perspectiveは、よりよい会話をホストしやすくするためのAPI。Googleのオープンソースの機械学習ライブラリ「TensorFlow」と、ディープラーニング技術を提供する「Cloud Machine Learning Platform」で開発しました。
このAPIは機械学習モデルを使って、コメントが会話に与えそうな影響を評価・採点する。開発者やパブリッシャーはこの点数を、コメントした人へのリアルタイムのフィードバックや、モデレーターへの通知、読者が関連情報を簡単に見つけるための支援などに使えます。まずは“毒性のある"(toxic)コメントを検出する機械学習モデルをリリースし、年内に他の傾向のコメントのためのモデルも公開していく計画。Googleの定義では、毒性のあるコメントとは、読んだ人が会話から離れてしまうような無礼で理性的でないコメントのことです。
評価基準は、対象のコメントに似た過去のコメントへの評価。Perspectiveは人間のレビュアーが評価した数十万ものコメントを学習しており、評価が増えるにつれ採点も正確になっていきます。
02月23日 (木)
【NASA、7つの地球サイズ惑星を39光年先に発見】
これまでもさまざまな生命の存在が可能な惑星「ハビタブル惑星」が発見されてきましたが、今回はさらなる快挙です。NASAは2月22日、地球から39光年先の赤色矮星を周回する7つの地球サイズの系外惑星を発見したと発表しました。
TRAPPIST-1e、f、gがハビタブルゾーンに存在することが判明したのです。また、これらの惑星には水の海が存在する可能性もあります。
02月22日 (水)
【搬送トラックの天井から発着する配送ドローン、UPSがテストに成功】
米貨物運送大手のUPSは2月21日(現地時間)、米特殊車両メーカーWorkhorse Groupとの協力により、電気トラックとドローンのコンビネーションによる商用貨物配送のテストを開始したと発表しました。このシステムで、配送先が広範囲に点在する田園地帯での配送の効率化が見込めるとしています。電気トラックのドライバーは担当地域での“ラスト1マイル"の配送を、天井から飛ばすドローン「HorseFly」に任せ、次の配送先に向かえます。配送を済ませたHorseFlyはトラックに戻り、次の配送のために待機します。
HorseFlyは最長30分飛行でき、搬送可能な貨物の重さは約4.5キロまで。4Gネットワークでトラックからコントロールします。
今回のテストではドローンの飛行ルートをプリセットしましたが、将来的にはUPSの専用ソフトで貨物ごとに指定できるようにする計画といいます。
02月21日 (火)
「10x」10%アップではなく10倍を目指すという考え方で成功する人の共通点
1. 先を予見する
2.相手の立場になる
3.見解を明らかにする
4.空気を読んで空気を壊す
5.自分から責任を負う
6.参加する
7.ハートに耳を傾ける
8.常識を破る
9.前向きに失敗する
10.問いかけを続ける
11.視点を変える
日本企業には「持ち帰って検討しすぎる」「分析・検討しすぎる」「打ち合わせ・会議など多くのコミュニケーションがコスト・ムダにしかならない」などの問題があるからこそ生産性が低い。と『世界一速く結果を出す人は、なぜ、メールを使わないのか グーグルの個人・チームで成果を上げる方法』の著者、ピョートル・フェリークス・グジバチソ氏は指摘しています。
02月20日 (月)
世界初の旅客ドローン「EHang」
アラブ首長国連邦の超近代都市ドバイは今年7月、人を運ぶ旅客ドローンの運行をスタートさせる計画を発表しています。
2030年までに市内の輸送手段の4分の1を自動運転にするという目標を掲げています。
時間にすると30分間、距離にすると最長50キロを飛行できるバッテリーを搭載し、地上の管制室から遠隔で監視を行い、最高速度は時速160キロだが、当局によれば、通常は時速100キロで飛行することになります。
02月17日 (金)
【NTT Com、マネージドセキュリティーで感染端末の通信を自動遮断するメニュー提供】
NTTコミュニケーションズは2月16日、総合リスクマネジメントサービス「WideAngle」のマネージドセキュリティサービス(MSS)において、社内システムへの不正アクセスを特定後、感染した端末の不正通信を自動遮断するメニュー「プロアクティブ レスポンス」を提供開始しました。
従来、感染源情報を受領したユーザーに実施することが求められていたインシデントレスポンスの初動対応である「封じ込め」を、セキュリティーオペレーションセンター(SOC)より迅速に実施。ユーザーの作業負担の軽減、および不正アクセスによる被害拡大を最小限にとどめるといいます。
また、端末単位でセキュリティー脅威を封じ込めることにより、業務全体への影響を最小限にした上で、原因・被害状況の調査や復旧対策が可能だとしています。
02月16日 (木)
『ポケモンGO』今週末に『ポケモン 金・銀』のポケモンが追加!
『Pokemon GO』は、『ポケットモンスター』シリーズを題材にした位置情報を活用して遊ぶゲームです。現実世界で「ポケモン」の捕獲が体験でき、家の外に出てポケモンを探したり、他のプレイヤーとのバトルなども楽しむことができるようになっています。
今週末より『ポケットモンスター 金・銀』の舞台である「ジョウト地方」のポケモンたち80種類が新たに追加されると発表しました。ほかにも、ポケモンたちの性別が追加されるほか、特別な“どうぐ"を用いることもある新たな進化も登場します。
また、ポケモンを捕まえるモードにも変化があり、一部のポケモンはいままでとは少し違った動きを見せるようになるとのこと。モンスターボールの切り替えや“きのみ"の使用がスムーズになるという変更も存在します。
02月15日 (水)
【Adobe、Flash Playerなどの脆弱性に対処 直ちに更新を】
米Adobe Systemsは2月14日、「Flash Player」と「Adobe Digital Editions」、「Adobe Campaign」のセキュリティ情報をそれぞれ公開し、多数の深刻な脆弱性に対処したことを明らかにしました。
Flash PlayerはWindows、Mac、Linux、Chrome OS向けに更新版を公開し、メモリ破損や解放後使用など13件の深刻な脆弱性を修正しました。悪用されれば攻撃コードを実行され、システムを制御される可能性もあります。
脆弱性はいずれも、Windows、Mac、Linux、Chrome OS向けのFlash Player最新版となるバージョン24.0.0.221で修正され、特にWindowsやMac向けのFlash Playerでは優先度「1」に指定され、差し迫った悪用の恐れがあることから、更新を急ぐ必要があります。Google ChromeやMicrosoft EdgeおよびInternet Explorer 11(Windows 10と8.1向け)にバンドルされたFlash Playerは、自動的に更新されます。
02月14日 (火)
上海問屋から、iPhoneに外付けで使える無線の「V字キーボード」が発売されました。iPhone7 Plus とほぼ同じ重さの、Bluetooth接続の折り畳み式キーボードです。パンタグラフ式のキーと V字配列を採用し、疲れにくい設計となっています。キー配置をV字形にすることで、手を自然なポジショニングで置くことができます。自然なポジショニングにより、長時間のキー入力でも手が疲れにくいというわけです。さらに、折り畳み式キーボードとしても、優れた特徴をもっています。
・小型で
・持ち運びやすい薄型
・iPhone 7 Plus とほぼ同じ重さと軽量
付属の保護ケースは、キーボードを使用する際、スマホやタブレットを立てられるスタンドとして機能します。
02月13日 (月)
【Twitter赤字幅が大きく拡大】
Twitterは前年同期より赤字幅が大きく拡大しました。
純損失は、株式報酬費やTACコスト増加の影響が大きそうです。
月間アクティブユーザー数は4%増の3億1900万人で、日間アクティブユーザー数の伸びは11%でした。
02月11日 (土)
グーグルの「衛星事業」買収の企業 新規に88の衛星を打ち上げ
衛星開発ベンチャーの「Planet Labs」は、グーグルの衛星事業「Terra Bella」を買収すると発表した。買収対象には、現在軌道を周回中の衛星も含まれる。Planet Labsは、既に保有している中解像度の画像衛星に加え、Terra Bellaの高解像度の画像衛星を手に入れることになり、顧客に対して幅広い画像データを提供できるようになる。
02月09日 (木)
【NTTドコモ月額980円のスポーツ配信】
NTTドコモと、スポーツライブストリーミングサービス「DAZN(ダ・ゾーン)」は、共同で、スポーツライブ配信サービス「DAZN for docomo」を2月15日よりスタートします。
通常のDAZNの月額料金は1,750円だが、ドコモ契約者であれば月額980円でDAZNが利用可能になります。
初回31日間は無料です。
02月08日 (水)
【「5G」「AI」を中心に7つの展示――ドコモ、MWC 2017に出展】
NTTドコモは、2月27日から3月2日まで(現地時間)までスペイン・バルセロナで開催される展示会「Mobile World Congress 2017(MWC 2017)」に出展します。ブースはホール1の「1C39」に設けられます。
同社ブースでは、2020年の商用化を目指して共同研究を進めている「第5世代移動通信システム(5G)」に関する展示・デモンストレーションや、人工知能(AI)を利用した移動予測技術・農業ソリューションの紹介、自動運転に関する取り組みの紹介、セルラードローンを使った目視外飛行実験の紹介、海外のキャリア(オペレーター)に対するネットワークコンサルティングサービスを行います。
02月07日 (火)
日本たばこ産業は無煙たばこ「「PloomTECHプルームテック」の販売を今年6月から東京で開始すると発表しました。全国販売は2018年上期に開始します。JTのプルームテックは充電式のデバイスにたばこの葉が詰まったカプセルとリキッドのカートリッジをセットし、蒸気をたばこに通して味わう方式。昨年3月から福岡市で販売をしており、小泉社長は、東京におけるプルームテックの販売時期は当初の予定よりも数カ月遅らせたと話し、福岡でのテスト販売で予想よりも強い需要があったためで、同社長は会見で、販売後の品切れを避けるために計画を後ろ倒しにしたと説明しています。
02月06日 (月)
【タッチパッドも付いた三つ折り式Bluetoothモバイルキーボード】
ドスパラは2月3日、タッチパッド機能も備えた折りたたみ式Bluetoothモバイルキーボードの取り扱いを発表し、価格は5,999円(税込み)です。
Bluetooth 3.0接続に対応するモバイルキーボードで、三つ折り式の折りたたみ機構を搭載したコンパクトモデルでキー配置はテンキーレスの英語配列を採用し、右側にはAndroid/Windows環境でポインティングデバイスとして利用可能なタッチパッドも備えています。
02月04日 (土)
Google、検索アルゴリズムの改善を発表
Googleは2月3日、ユーザーに有用な情報を提供することよりも、検索順位を高めることに主眼を置く「低品質なサイト」の検索順位を下げるため、今週から日本語検索のアルゴリズムを変更したと発表しました。
02月03日 (金)
【花粉観測ロボ稼働…飛散量、昨年の4・4倍予想】
本格的な花粉シーズンを前に、気象情報会社「ウェザーニューズ」は、花粉観測機「ポールンロボ」の運用を始めました。
花粉症対策に役立ててもらうため全国に約1000個を設置予定で、福岡支社(福岡市中央区)では1日から稼働しています。
観測機は人の顔に見立てた直径約15センチの球体。「口」から空気を吸い込み、内部のセンサーが花粉の量を1分ごとに検知し、飛散量によって、「目」の部分が青や赤など5色に変化する。一般家庭などの協力を得て2005年から設置しており、九州・山口では計約100個が稼働する予定。花粉の飛散状況と予想は、地域別に同社のホームページやスマートフォンの専用アプリで無料で確認できます。
02月02日 (木)
【Wii U、日本国内での全生産が終了】
任天堂は、Wii Uの日本国内での生産をすべて終了したと報告しました。
生産を近日終了するとの方針を、昨年11月に発表し、そしてこのたび、本体ラインナップのページにて、「Wii Uは、日本国内での生産をすべて終了いたしました」との一文を掲載しました。
生産終了に伴い、Wii Uの入手は今後難しくなるかもしれません。
02月01日 (水)
【「Android 7.1.2」ベータ版が公開】
Googleは米国時間1月30日、「Android Nougat 7.1.2」の最初のベータ版をリリースしました。
ベータ版を利用可能なデバイスは、「Pixel」「Pixel XL」「Pixel C」「Nexus 5X」「Nexus Player」。
「Nexus 6P」向けのアップデートは近くリリースされる予定です。
Googleはブログ記事の中で、Android 7.1.2は「改良に重点を置いた増分的メンテナンスのリリース」だとして、今後数カ月のうちに正式版を提供すると発表しています。
01月31日 (火)
【iPhone見ず知らずの人に本名がバレる「AirDrop」機能 対策方法】
Wi-FiやBluetoothをオンにすることでiPhone同士でデータ共有ができる機能「AirDrop」によって、自分の近くでiPhoneを使っている人の本名(フルネーム)がわかってしまう可能性があります。「AirDrop」機能を使う時、データを共有する相手のデバイス名が表示されるのですが、デバイス名に本名を使用している人の場合「○○(本名)のiPhone」と表示されてしまいます。(「AirDrop」とは、Wi-FiやBluetoothをオンにすることでiPhone同士でデータ共有ができるという、iPhoneの標準機能)
iPhoneのホーム画面の下部をタップしたまま上へスワイプして、コントロールセンターを表示させ、AirDrop」のボタンをタップすると、受信設定を変更できます。【受信しない】を選択すると、「AirDrop」機能を使ったデータ共有ができなくなります。【連絡先のみ】を選択すると、連絡先に登録している人とだけ「AirDrop」機能を使ってデータ共有ができます。【すべての人】を選択すると、iPhoneを持っているすべての人と「AirDrop」機能を使ってデータ共有ができます。普段「AirDrop」機能を使わない人は【受信しない】か【連絡先のみ】にしておくと、見知らぬ人から名前がバレてしまうことはありません。
01月30日 (月)
【東京マラソン SNSや映像集約、AIで警備】
2月26日に開催される東京マラソンの警備で、人工知能(AI)でコース上の危険を察知して伝える仕組みが試験的に活用されます。
精度が上がれば、東京マラソンと同様に都心を走る2020年東京五輪・パラリンピックで応用されることも期待されています。
01月27日 (金)
<ドローン>ガソリンエンジンで長時間飛行 群馬の企業が開発
小型無人機「ドローン」に低振動のガソリンエンジンを搭載し、長時間飛行させる技術をドローンの販売・設計を手掛ける「ヨコヤマコーポレーション」(高崎市)と、熱エネルギーシステム設計・製造の「石川エナジーリサーチ」(みどり市)が、開発しました。
現行のドローンが抱える課題の一つが飛行時間の短さです。長時間の飛行にはガソリンエンジンが有効だが、揺れが大きく、バッテリーの9倍近い振動負荷がかかるため安定的な飛行が難しいそうです。そこでヨコヤマが目をつけたのが、石川エナジーが住宅の空調などの電気設備のために開発した高出力・低振動エンジンです。ピストンやクランク軸の配置を工夫し、振動を小さくしました。現在はバッテリーが主流で飛行時間は20分程度ですが、エンジンによって1~2時間に延ばせるということで、農薬散布や測量の用途を視野に来年中の実用化を目指します。
01月26日 (木)
折り曲げられるスマホ向け液晶ディスプレイ、ジャパンディスプレイが開発
ジャパンディスプレイ(JDI)は1月25日、プラスチック基板を使い、自由に折り曲げられるスマホ向け液晶ディスプレイ「FULL ACTIVETM FLEX」を開発したと発表しました。5.5インチのフルHD(1080×1920ピクセル)液晶ディスプレイ。プラスチック製のTFT基板を搭載し、自由に折り曲げられるため、ガラスと違い落とした衝撃でも割れにくいそうです。同社が開発した低周波駆動技術も採用。一般的な液晶ディスプレイのリフレッシュレートは60Hz前後(1秒間に60回程度画面を更新)ですが、同製品は60Hz、30Hz、15Hzの3段階で駆動周波数を切り替えでき、消費電力を抑えられるそうです。この技術によって新たにデザインの自由度が広がると同時に、スマホに限らずノートPCや車載製品にも応用できるとして、2018年の量産化を目指し期待が高まっています。
01月25日 (水)
アップル、次期iPhoneで「顔認証」システム採用
アップル関連のリーク情報で知られるMing Chi Kuoが、アップルがiPhone発売10周年にあたる今年リリースする次期iPhone 8に関する情報を公開しました。
iPhoneにはセキュリティ機能として、顔認証システムが用いられると予測されるみたいです。
アップルは当面、顔認証と指紋認証のコンビネーションをアンロックに用い、その後、指紋認証を廃止する計画だそうです。
01月24日 (火)
迷惑メールに警視庁がTwitterで注意喚起 偽発注書や偽サポートなど巧妙化
いずれも、メール文はシンプルです。その分、新規の取引先からの連絡と勘違いして、「何の書類だったっけ?」と。ついつい確認しようと開いてしまう危険性があります。ビジネスで日常的に書面をやりとりしていて、その相手先が多いビジネスマンほど、危険度が高いと言えます。迷惑メールの例として見出しには「請求書」「発注書」「写真」などが入り、圧縮ファイルが添付されています。添付ファイルはウイルスなので、注意しましょう。万が一、こうしたページを開いて、ブラウザーを閉じることができなくなったら(Windowsの場合)。
1.[Ctrl]+[Alt]+[Delete]キーを押してメニューから[タスクマネージャー]を表示
2,ソフトの一覧からブラウザーを選択して、タスクを終了
3.とにかく画面を閉じていったん落ち着きましょう。
01月23日 (月)
理工系の知識に長けた「STEM人材育成」
経済産業省は、2030年度には労働力人口の1割を超える735万人もの雇用が減ると試算し、STEM人材の必要を訴えています。STEMとは、「Science」(科学)「Technology」(技術)「Engineering 」(工学)「Mathematics」(数学)の頭文字を取り、これらを統合的に学ぶ機会を与え次世代を担う人材に育てようという教育方針です。STEM教育の発祥地であるアメリカでは、すでに教育予算に年間約30億ドルを投入し、具体的な数値目標を掲げて取り組んでいます。また、ヨーロッパの先進国やインド・シンガポールなどでも、幼少期から基礎的な電子工学やプログラミング技術に親しむ機会を作り、国を挙げてSTEM人材の育成を進めています。STEM教育は、短期間で急激に形を変える産業構造に対応していくための、21世紀における「読み書きそろばん」です。今後、多くの職業が情報技術や電子工学、機械工学と密接に関わるようになるでしょう。
01月21日 (土)
【ドナルド・トランプ氏が米大統領に就任 連邦政府サイトからLGBTページが消える】
米国の首都ワシントン D.C.で1月20日(現地時間)、就任式が開催され、ドナルド・トランプ氏が第45代米国大統領に就任しました。
就任式終了後、米連邦政府の公式Webサイト「Whitehouse.gov」や大統領の公式Twitterアカウント「@POTUS」などのすべての関連サービスがトランプ氏の政権のものに切り替わりました。
トランプ氏は従来通り「@realDonaldTrump」でもツイートしていますが、@POTUSも使うことにしたようです。
連邦政府の公式サイトからは、バラク・オバマ前大統領が重視していた温暖化問題、ヘルスケア、LGBTに関するページなどが消えています。
なお、オバマ氏政権時代の@POTUSでのツイートは「@POTUS44」で、Whitehouse.govのデータは「obamawhitehouse.archives.gov」で見ることができます。
01月20日 (金)
【眼鏡で社員の集中力を可視化】
眼鏡店「ジンズ(JINS)」を運営するジェイアイエヌは1月18日、眼鏡型ウェアラブル端末「JINS MEME(ジンズ・ミーム)」を活用し、社員の集中力を可視化して労働生産性の向上をサポートする企業向けサービスを始めると発表しました。「働き方改革」を推進する企業をターゲットに新たな市場を開拓する狙いです。
JINS MEMEには、スマートフォンアプリと連動した3点式目電位センサー、加速度センサー、ジャイロセンサーが搭載されており、装着した人の視線移動やまばたきの回数、体軸変化から集中力を計測することができます。
企業が取り組む労働生産性向上施策(勤務時間帯の変更やテレワーク導入など)の効果(集中力)を測定する「アセスメント・サービス」を、携帯電話の販売などを手掛けるコネクシオと共同で展開します。
価格は税別100万円(モニター価格)。1月18~31日までモニター企業を募集し、4月3日から正式販売します。
01月19日 (木)
自動運転バス、各地で試験・導入へ
昨年ドイツの自動車メーカーであるダイムラーがオランダにおいて自動運転バスの公道テストを行ない、時速20キロメートルの走行に成功し話題になりました。日本でも自動運転技術開発を各メーカーが競い合い、自動運転バスの試験も各地で行われています。昨年8月にはDeNAが千葉県千葉市内で自動運転バスの試験運行を開始。車体に取り付けられたセンサーやカメラによって障害物を検知し、自動で速度を落としたり停車したりすることが可能。今後工場や大学構内、病院内などでの活用も期待されています。名古屋市では導入も検討していることから運転士が居ない無人バスが街中を走る未来もそれほど遠くはないのかもしれません。
01月18日 (水)
【よく使われるパスワード】
多くのユーザーがシンプルで簡単に覚えられるパスワードを使っているようです。
キーボードの配列順である「1234567」や「qwertyu」が良く使われています。
ユーザーにしてみれば簡単に覚えられるパスワードですだが、攻撃者にしてみれば総当たり攻撃で簡単に見破ることができ、攻撃に成功すればオンラインアカウントに不正にアクセスされてしまいます。
もしそのパスワードにしている方は今すぎに変えた方がいいですよ!
01月17日 (火)
インスタグラム、新機能「ストーリーズ」の広告を拡大
1月11日、米フェイスブック傘下の携帯端末向け写真共有サービス「インスタグラム」は、急拡大している新機能「インスタグラム・ストーリーズ」に掲載する広告を30件以上増やし、広告収入の押し上げを図ると発表しました。インスタグラム・ストーリーズは投稿した画像や動画が24時間後に消える機能で、昨年8月に導入され、現在の1日当たりのアクティブユーザー数は芸能人も含め1億5000万人に及びます。今後はユーザーが写真や動画をスワイプすると、広告が断続的にフルスクリーンで表示されます。インスタグラムの今年の全世界での広告収入は36億4000万ドルと、昨年の2倍近くに達する見込みでフェイスブック全体の広告収入に占める比率も昨年の8.4%から12.3%に高まると予想されています。インスタグラムが短文投稿サイト運営大手ツイッター(TWTR.N)を抜くこともあり得ると予想されています。
01月16日 (月)
日立、日立工機売却を発表 KKRへ752億円で
日立製作所は1月13日、同社子会社で電動工具大手の日立工機の全保有株式を米投資ファンドのコールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)に売却すると正式に発表した。KKRが実施する株式公開買い付け(TOB)に応じる。日立はグループで日立工機の株式を過半を持つが、すべてKKRに売却する。KKRの発表によると、日立工機の全株式取得の金額は1471億円だそうだ。KKRへの売却額は配当金を合わせて752億円になる。日立はグループで、日立工機の発行済み株式の4割超を保有する。売却によりインフラやIT(情報技術)など中核事業に集中する。KKR傘下の投資ファンド、HKホールディングスがTOB(株式公開買い付け)を実施し、日立工機の全株取得を目指す。買い付け価格は1株あたり1450円で、1月30日〜3月22日までに実施する。日立工機は上場廃止になる。日立工機の2016年3月期の売上高は1415億円で純利益は10億円。国内の電動工具市場でマキタについでシェア2位。世界では4位前後だ。16年3月に独メタボ社を買収し、欧州の販路を拡大した。KKRは14年にパナソニックのヘルスケア事業を、15年にはパイオニアのディスクジョッキー(DJ)機器事業をそれぞれ買収していた。16年11月には日産自動車傘下の部品メーカー、カルソニックカンセイを約5000億円で買収すると発表した。今後もKKRは、こうした自ら持つ豊富な海外ネットワークを活用して、日立工機のさらなる海外展開を後押しし収益を拡大する戦略を描いていくのだろう。
01月13日 (金)
【完全自動運転、6割のドライバーが「不要」と回答…GfKジャパン調べ】
自動運転の必要性については、自動ブレーキや車線維持などを実現するレベル1、2は70%以上が必要と回答。高速道路などの限定した場面で自動運転機能を有し、必要な時にはドライバーが操作するレベル3に関しては59%が必要とした。一方、人間が全く運転操作に関与しないレベル4(完全自動運転)については38%にとどまり、約6割が不要と答えています。
01月12日 (木)
自立するバイク、世界が注目!
アメリカのラスベガスで、世界最大の家電見本市が開催され、そこで日本のホンダが次世代のバイクを発表し、注目を集めています。そのバイクとは、人が乗っていなくてもスタンドで立っているわけでもなく、自らハンドルを微調整することで自立することが可能となったもの。タイヤが微妙に動いたりしてバランスを保つことで、自ら立っているそうです。乗っている人が少しバランスを崩しても、バイク自体がバランスを保つことで、ふらつき、転倒、事故などのリスクを軽減するそうです。現時点で市販化の予定はないですが、今後に期待できます。
01月11日 (水)
AIが新聞記事 執筆1秒 データ処理に強み
人工知能(AI)やロボットの技術革新が進み、文章を自動作成する手法も急速に向上しています。
記事のひな型になる文章と、データに応じて使い分ける言葉や計算式などの選択肢はこちらで事前に用意し、設定に数日かかりましたが、文章は少なくとも100万通り以上のパターンができました。
句読点の打ち方に改善の余地があったそうです。
01月10日 (火)
2016年に全米でインスタされたアートナンバー1は?
The Creators ProjectよりInstagramの投稿の位置情報を基にした、2016年の米国内の現代美術館やギャラリーのトップ25が発表され、栄えある1位に輝いたのは、MoMA(ニューヨーク近代美術館)。現代美術館やギャラリーなどアート施設のすごさを計るには、入場者数や収益、所蔵作品のアーティスト名などさまざまな基準がありますが、今後はInstagramでの人気度も大事な指標となりそうです。何かとインスタ映えすることが求められる今の時代、2017年はどんなアート施設がInstagramで人気になるのか楽しみです。
01月09日 (月)
大学院生が偶然発見!スマホのバッテリー寿命を400年にする方法
私たちに身近な電子レンジや、ペニシリン、バイアグラ、X線、世界初のプラスチックなどは、偶然の出来事が発明につながったものです。そんな偶然による大発見に今回新たなケースが加わりそうです。カリフォルニア大学アーバイン校(UCI)の博士課程の学生、Mya Le Thai(女性)さんは、スマホやノートパソコンに使われている充電式バッテリーを、なんと400年ももたせる可能性を偶然発見したのです。UCI の研究チームは、ナノワイヤーを使った電池の開発と実験を進めていましたが、微細で脆弱なナノワイヤーは、充電サイクルの回数が限度を超えると劣化して切れてしまうという問題にぶつかっていました。1回の充電サイクルとは、100%あったバッテリー容量を0%まで使い切り、また100%まで充電するまでのサイクルを指します。ある日Thai さんは、ふとしたミスから、金のナノワイヤーを、二酸化マンガンでコーティングし、さらにプレキシグラスのようなアクリル樹脂のゲル電解質で覆うことになりました。手に付着したゲルがミスでナノワイヤに付いてしまったのです。彼女がゲル電解質キャパシタを充放電し始めたところ、驚いたことが起きました。数日経って3万サイクル突破し、それが1カ月も持続したのです。現在のスマホのバッテリー寿命は、300〜500サイクルですから、ものすごい進展です。このテクノロジーが実用化すれば、400年もつバッテリーが実現する可能性があるのです 。ミスからの発見が今後の大きな期待になりました。
01月06日 (金)
【【CES 2017】ホンダ、渋滞防止の新技術発表…魚の群れに着想】
ホンダは1月5日、米国ラスベガスで開催中のCES 2017において、「Safe Swarm」と呼ばれるコネクテッドカー技術を発表した。
Safe Swarmは、自然界から着想を得たコネクテッドカー技術。車車間通信自動車技術を使って、魚の群れの動きのように、スムーズな交通の流れを実現する提案。
Safe Swarmでは、車車間通信で前方の道路状況や障害物の情報を共有。合流時や車線変更時のスピードを分析し、適切なスピードタイミングでの合流や車線変更をアシストすることで、渋滞発生を防ぐ。
01月05日 (木)
インフルエンザ予防接種は意味があるのか?
数年前、あるウイルス感染の専門家が「インフルエンザワクチンは打たないで!」と題する書籍を出版し、「ワクチンは劇薬で副作用ばかりで、まったく効かない」と述べたことも少なからず影響しているようで、「インフルエンザの予防接種は意味がない」といった情報が近年ネットを中心に広まっています。では、本当にインフルエンザワクチン接種には意味がないのでしょうか?厚労省ホームページの「インフルエンザワクチン季節性インフルエンザと新型インフルエンザ」に関する参考資料によると、「WHOの公式見解からは現行の不活化ワクチンの接種では、ウイルス感染を防御できず、インフルエンザの発症、入院、死亡に対する効果には限界がある。ウイルス感染そのものは抑えることはできないが、重症化、肺炎、死亡のリスクを下げることはできる」とあります。さらに「ワクチンの有効性は100%ではなく、予知できない副作用が出現する可能性もあるが、有効性が十分に確認されたワクチンを少数者に接種するよりも、有効性が多少不十分なワクチンでも多数に接種した方が、社会全体での流行と健康被害に対する抑制効果は高い」と記載されています。また、日本の研究でも小児へのワクチン投与が流行を防ぎ高齢者の死亡を減らすことが示唆されています。65歳以下のインフルエンザ発症のうち、ワクチンを接種すれば70〜90%ぐらいは予防できるだろうと考えられます。今までにインフルエンザに罹患したことがなく、ワクチンの副作用を心配する気持ちが強い場合は、自身の判断で「あえて接種をしない」という選択もありかもしれません。しかし、大多数での確実な証拠ではないにしろ、ワクチンの明らかな有効性を担保するデータは実際には多数存在しますので、今シーズンのように、ここ数年で早めに流行が始まった時などは、ワクチン接種をしないことによるデメリットの方が大きいのではないでしょうか?
01月04日 (水)
ツイッター、360度ライブ動画の配信スタート
ツイッターは28日、360度ライブ動画の配信サービスを開始しました。動画を配信するユーザーとやり取りしたり、彼らが配信する映像の裏側を見たりできます。
新サービスはツイッターの動画中継アプリ「ペリスコープ(Periscope)」で提供しています。
03月07日 (月)
インテルがARヘッドセットを開発中
ウォール・ストリート・ジャーナルによると、インテルはARヘッドセットを開発中とのこと。
インテルは自社が持つ、表情やジュスチャー認識、深度センサーなどの機能を搭載した3Dカメラ「RealSense 3D Technology」の高度な奥行き感覚を使うことで、この現実世界と拡張現実の結びつきをより強力にしたARヘッドセットを開発する計画です。
03月05日 (土)
災害時の通信障害早期解消へ NTTドコモが対策
地震や津波の被害によって起きる通信障害を早期に解消できるようにするため、
NTTドコモは、停電が起きても携帯電話の基地局の被災状況を確認できる遠隔操作カメラの設置を始めたと発表しました。
03月04日 (金)
「格安SIM」女性は不安… 普及への課題
認知度の高まってきた感のある格安SIM。しかし、その購入者の多くは男性で、女性はまだ少ない。“不安"がつきまとうからだという。どのような不安が、阻害要因となっているのだろうか。
女性ユーザーは「情報を知るきっかけとして、テレビが果たす役割が非常に大きい」「価格やサービスの比較を徹底的に行ってから契約(購入)を判断する」特徴があるという。
これらを踏まえて、NTTコミュニケーションズではさまざまな取り組みを行っている。
03月03日 (木)
新型4インチiPhoneの名称は「iPhone SE」か
2015年秋から流れている「2016年初旬に新しいiPhoneが発表される」という噂は、2016年3月開催のイベントにおいて新型のiPhoneが発表されることにより真実となりそうです。しかし、その機種名は、噂の中で出てきた「iPhone 5SE」ではなく、数字を入れない「iPhone SE」になる模様です。
真偽は不明のようですが、iPhoneの呼び名もどんどん変わっていきそうですね。
03月02日 (水)
駅カメラ画像をスマホ配信 ダイヤ乱れ時の活用狙い
2016年1月、大雪で駅に人があふれた東急電鉄は2016年2月29日(月)、駅構内のカメラ画像をスマートフォンに配信する「駅視-vision(エキシビジョン)」の実証実験を3月1日(火)から開始すると発表しました。プライバシー保護の加工が行われた画像を取得。同社のスマートフォン向けアプリ「東急線アプリ」へ配信するものです。
03月01日 (火)
VAIOの15.5インチ画面オールインワンノートPC『S15』に、『VAIO S15 Disneyキャラクターデザインモデル』が追加されます。ソニーストア限定販売の商品で、価格は税抜10万4800円から。
デザインはディズニーの代表的作品やキャラクターから3種類が用意されました。ミッキーマウスとミニーマウスが描かれた『Mickey & Minnie Set』『不思議の国のアリス』のストーリーをあしらったデザイン『Alice in Wonderland Set』賑やかなパワーあふれる『Toy Story 20th Aniversary Set』(トイ・ストーリー)
受注開始は2016年3月22日からだそうですのでPCを新調しようと思っていたディズニーファンの方、もう少しの辛抱ですね。
02月27日 (土)
新4インチiPhoneの名称はiPhone5seではなく「iPhone SE」?
さまざまな情報が錯綜している新しい4インチiPhoneですが、その名称が「iPhone6c」でも「iPhone5se」でもなく、「iPhone SE」になると、米メディア9to5Macが報じています。
オリジナル以来初の数字を含まないモデルに
3月のイベントで発表されるという説が濃厚な4インチiPhoneの名称ですが、最初はiPhone6cが広まり、最近ではiPhone5seがほぼ定着していました。
1月に9to5Macが得た情報は、新4インチiPhoneは基本はiPhone5sでスペックがアップグレードされたものであり、「特別版(スペシャルエディション)」の意味を込めて社内で「iPhone5se」と呼ばれている、というものでした。
しかし同メディアが入手した最新情報によると、Appleは「5」を外し、「iPhone SE」と呼ぶ決断を下したようです。これが事実であれば、名称に数字を含まない初のアップグレードであり、また通常の年間サイクルからも外れたモデルとなります。
3月15日発表が期待されるiPhone SE
現在までの噂を総合すると、iPhone SEはエッジが丸みを帯びている以外は外観はiPhone5sとほぼ同じで、A9およびM9チップを搭載。8メガピクセルのカメラ、Apple Pay対応のためのNFCチップを内蔵し、Live Photos機能を装備。容量は16GBと64GBで、カラー展開はシルバー、スペースグレイ、ゴールド、ローズゴールドとなる見通しです。
iPhone SEは3月15日のイベントで発表され、早ければ18日に発売となるとの情報が流れています。
02月26日 (金)
Appleの3月発表予想! 「iPad Air 3」ではなく小型「iPad Pro」?
Appleが3月15日に開催するとうわさのイベントで発表する9.7インチの新iPadは、Airシリーズではなく、12.9インチの「iPad Pro」の小型版として登場するようだ。「Apple Pencil」が使えるだけでなく、「Smart Keyboard」も用意されるという。同メディアは1月、ディスプレイサイズは9.7インチで、iPad Pro専用として販売している「Apple Pencil」に対応する「iPad Air 3」を発表すると報じたが、「MacBook Pro」に13インチと15インチがあるように、12.9インチのiPad Proとディスプレイサイズ以外はほぼ同じスペックの9.7インチのiPad Proを追加すると予測を修正した。
02月25日 (木)
Amazonが日用品の備品が少なくなったら自動で注文してくれるシステム「Amazon Dash Replenishment」をスタート
洗濯機で使う洗剤がいつの間にかなくなっていたり、書類を印刷しようとして「印刷」をクリックしたら「インクがありません」と表示されて困ったりあせったりした記憶は誰しも1度はあるものです。そんな危機を撲滅できそうな自動注文システム「Amazon Dash Replenishment Service(DRS)」が、アメリカのAmazonで2016年1月から始まっています。
まだ扱われている商品が限定されているようですが、今後も拡大される見込みで便利になりそうですね。
02月24日 (水)
LINE“盗み見"に対策 「クローンiPhone」不可能に。
LINEは、2月22日に公開したLINEのiPhoneアプリ最新版(ver5.10.0)で、1つのLINEアカウントに複数のiPhoneで同時にアクセス可能だった、いわゆる「クローンiPhone」問題を解消した。
LINEは22日に公開した最新版から仕様を変更し、この操作を行っても、1つのアカウントに複数iPhoneからアクセスできなくした
02月23日 (火)
格安スマートフォンブランド ワイモバイル店舗で3月4日からiPhone旧機種、最新機種の半額程度で利用可能になります。
端末代と通信料の合計は月額3980円からと、最新機種の「アイフォーン6s」の半額程度でアイフォーンが利用できるようになります。2月から携帯大手3社の端末価格が上昇する中、ソフトバンクは根強い人気のある旧機種のアイフォーン5sを拡販して、3社で唯一の格安ブランドの強化を図るとのことです。iPhone層がグンと拡大しそうですね。
02月22日 (月)
Google、デスクトップ版検索結果の右広告枠を排除へ
デスクトップのWebブラウザでのGoogle検索結果ページのデザインが変わりつつあります。
これまで検索結果の右側に表示されてきた広告が、「Product Listing Ads」(PLA)以外は
表示されなくなってきています。
新しいデザインでは、右枠にPLA以外が表示されない代わりに、検索結果の表示される枠のトップに4本もの広告が掲載されています。
02月20日 (土)
iPhoneロック解除問題でグーグルがアップル支持。Twitter、Facebookも続く
アップルがFBIからテロ犯人のiPhoneのロック解除を要請され、拒否している件が議論を呼んでいます。厳密には、アップルは裁判所から、FBIへの協力としてiPhoneに犯罪捜査用のバックドアを作るよう命令されているんです。それに対しアップルのティム・クックCEOは、バックドアは悪用される可能性が高く、ユーザーのプライバシーを危険にさらすことになるとして拒絶しています。
一連のやりとりに関し、他のテクノロジー企業からもアップルを支持する声が集まっています。まずグーグルのスンダー・ピチャイCEOがそろりと「(FBIの姿勢は)ユーザーのプライバシー侵害につながりうる」と発言、その後TwitterやFacebookが続いています。
02月19日 (金)
家電ベンチャー Cerevo社が、アニメ「PSYCHO-PASS サイコパス」に登場する武器「ドミネーター」の実物大モデルガンを3月に発売します。
作品中では敵の特性によって変形するドミネーターの再現に当たっては、総部品点数は約1400点、そのうち機構部品は250点以上という精密なもの。
技術力の高さが窺える力作に仕上がった、このドミネーター。ファンならずとも購買意欲をそそる商品になっているのではないでしょうか。
02月18日 (木)
スマホ内の全データを削除・破壊する凶悪なマルウェア「Mazar」が感染拡大中
SMSやMMSなどのテキストメッセージアプリを経由してスマートフォンに侵入するマルウェア「Mazar」が、10万台以上の端末で発見されました。Mazarは端末内部のデータを読み取って破壊するだけでなく、有料通話サービスに勝手に発信することもあり、ユーザーが高額な利用料金を請求される恐れがあります。
気を付けましょう。
02月17日 (水)
「Apple Watch、一部量販店などで期間限定値下げ」 Appleの製品は、整備済製品をのぞくとほぼ定価販売で、ほとんどセールが行われないことで知られています。家電量販店でのポイント還元率も他の製品より少なく、安く買える機会はなかなかありません。2016年は正月の初売りセールも福袋「Lucky Bag」の販売もありませんでした。「全世界で均質なサービスを提供するという目的のため」という理由だそうです。
02月16日 (火)
LINEも使えるタブなガラホ「GRATINA (グラティーナ)4G」をKDDI(au)が2月19日発売します。
従来型携帯電話(フィーチャーフォン)で慣れ親しんだボタンの押しやすさを備えつつ、よく使う機能をすばやく起動できる「カスタマイズキー」、京セラオリジナル「すぐ文字」「時短検索」に対応。クアッドコアCPUを搭載し、携帯電話に求められる操作性とスマートフォン並みのスペックを両立させているそうで、人気のアプリ「LINE」に対応し、使い慣れたキー操作でコミュニケーションを楽しめるようになっています。防水性能や耐衝撃性能を備え、水回りや雨の中で利用できるほか、ワンセグ、おサイフケータイ(FeliCa)にも対応するそうです。LINEお預けだったガラホ派待望の新機種に期待大ですね。
02月15日 (月)
新型iPhone4インチを3月発売
3月15日にアップルがプレスイベントを開いて発表する4インチのiPhone 5seと新型iPad Airは、早ければ3月18日に発売される見通しだとアップル情報サイトが報じました。関係者の話として伝えたもので、新型iPhoneは1月から大量生産に入っているらしいです。
iPhone5seは2013年発売のiPhone5sとほぼ同じ外見で、4.7インチのiPhone6sや5.5インチの6sPlusと同等の最新技術および高速デバイスを搭載しています。
色のバリエーションは6sと同じゴールド、ローズゴールド、シルバー、スペースグレイです。
02月14日 (日)
Google、「Picasa」を「Googleフォト」に統合、5月1日に終了へ
米Googleは2月12日(現地時間)、写真共有サービス「Picasa」を5月1日に終了すると発表しました。デスクトップアプリの提供は3月15日に終了するとの事です。
PicasaのWebアルバムユーザーは、5月1日からは「Googleフォト」にログインすることで、それまで保存してきたアルバムをGoogleフォト上で引き続き利用でき編集も可能だそうです。
同社は、Googleフォトへの移行を希望しないユーザーのために、既存のアルバムを閲覧・ダウンロード・削除することだけできる(編集や新アルバムの追加はできない)クラウドサービスを設ける計画で、Googleフォトへは、Picasaで追加したタグ、キャプション、コメントが移行できないようです。
デスクトップアプリは3月15日にダウンロードできなくなり、アップデートもされなくなりますが、3月15日までにダウンロードしたユーザーは、そのまま使い続けることができるようです。
02月13日 (土)
うるう年問題、三井住友・東京VISAのICカードは2月29日に利用不可
三井住友カード株式会社は、同社のホームページにおいて、4年に一度2月が1日増えるうるう年による問題として、カードが利用できなくなる不具合について注意喚起している。
発表によると、2016年2月に有効期限を迎えるICチップ付きクレジットカードは、2月29日に利用することができないとしている。対象のカードを保有しているユーザーに対しては、更新カードを送付し、そちらに差し替えて使用して欲しいとお願いしている。また、東京VISAカードのホームページでも、ほとんど同じ文面で注意喚起がなされている。
02月12日 (金)
没落する2ちゃんねるに未来はあるか
一時は日本のネット文化の象徴となっていた2ちゃんねるも、現在ではユーザーの減少・高齢化などによる斜陽化の一途をたどり、かつての影響力や存在感は大きく失われているように感じます。
現在のトレンドを比べたらどうしても前時代的な印象が拭えない、特に仕様に関してはシンプルではあってもスマートではないという印象を受けます。
とはいえ無くなって深刻に困る人もそこまでいないと思うので、副作用を覚悟して変に劇薬に頼り延命処置をしてしまうより、無くなるときはさらっと無くなってしまったほうが変化の目まぐるしいネットらしい結末だといえます。
02月11日 (木)
iPhoneのシェアはさらに減少へ?国内スマホ出荷は3年連続減、iPhoneも初の前年割れに
MM総研は、2015年1月-12月期における国内携帯電話の出荷台数に関する調査結果を発表しました。
同調査によると、スマートフォンの年間出荷台数は2758万台で3年連続の減少。アップルのiPhoneも出荷台数が減少し、初の前年割れとなりました。また、フィーチャーフォンの年間出荷台数が、初めて1000万台を下回る結果となっています。
MM総研では、携帯販売の過剰な値引き、いわゆる『実質ゼロ円』の廃止などを目指した総務省の「携帯料金タスクフォース」の影響で、2016年以降も携帯電話出荷台数の減少が避けられないと指摘。とりわけずに、MNP転入時などに各キャリアから販売価格の優遇が行われてきたiPhoneシリーズの出荷台数・シェアは減少すると予測しています。
02月10日 (水)
コンタクトレンズがスクリーンになる、ポリマー薄膜コーティング技術
「Google Glass」は、いつ内蔵カメラなどがオンになるかわからないとしてプライヴァシー論争を引き起こしたが、そんな論争も過去のものになるかもしれない。「コンピュータースクリーンにもなるコンタクトレンズ」が開発されているのだ。南オーストラリア大学のドリュー・エヴァンス教授は、『Applied Materials and Interfaces』誌で、コンタクトレンズに使える、電気を通すポリマー薄膜コーティングの概念実証(POC)モデルについて発表した。コンタクトレンズから相手の情報が知れる事もそう遠くないかもしれない。
02月09日 (火)
即日完売、安価な防水Bluetoothイヤホン「Anker SoundBuds Sport」
防水、ノイズキャンセリング対応のスポーツ向けイヤホン。Bluetooth 4.0対応のイヤホンで、内蔵マイクで通話も可能。カラーバリエーションはブラック、ブルー、グリーンの3色で、本体価格は2599円。ネックバンド型なため、コードがわずらわしくなく、IPX4対応の防水機能により、スポーツで汗をかいても大丈夫なのが大きな特徴。CVC6.0のノイズキャンセリング機能で連続8時間にわたってクリアな音を聴き続けられ、イヤーホックのおかげで耳から脱落しづらく、激しい動きでも困ることはないそうです。驚くことに全色即日完売とのことです!でも現在最短納期での手配中だそうなのでのでまもなく在庫が復活予定。今回逃した方はとっても待ち遠しいですね。
02月08日 (月)
Microsoft、SkylakeでのWindows 7/8.1サポートを2017年7月までに短縮
Windows 7は現在、メインストリームサポートフェーズが終了し、2020年1月14日までの延長サポートフェーズに移行している。
Windows 8.1も、2023年1月10日までMicrosoftによる延長サポートが提供されます。
しかし、Intelの最新アーキテクチャであるSkylakeこと第6世代Coreプロセッサ搭載システムについては、2017年7月17日までのサポートに短縮される。
ユーザーは、この間に、その後もサポートが提供されるWindows 10へとアップグレードする必要があります。
02月06日 (土)
新iPhone5seは「シルバー」「スペースグレイ」「ピンク」の3色展開か
iPhone6cともiPhone5seとも噂されている新4インチiPhoneですが、カラーバリエーションは「シルバー」「スペースグレイ」「ピンク」の3色となる可能性があることが分かりました。
02月05日 (金)
Windows10 更新の重要度が格上げ「推奨」に
米Microsoftは2月2日に配布した「Windows 7」および「Windows 8.1」の「Windows Update」で、これまで「オプションの更新プログラム」としていたWindows 10へのアップグレードをサポートする関連更新プログラムを「推奨される更新プログラム」に昇格させた。同社は昨年10月、この変更を予告していた。
02月04日 (木)
マイクロソフトがキーボードのSwiftKeyを買収
現在の市場で最も賢いキーボードと言っても過言ではないSwiftKey。人工知能を使ってユーザーのタイピング傾向を分析し予測するキーボードです。そのSwiftKeyをマイクロソフトが買収しました。買収額はハッキリとはわかりませんが、Financial Timesによれば2億5000万ドルではないかとのこと。
SwiftKeyは、iOS、Androidのキーボードアプリとして知られており、高い人気をほこります。買収後もAndroid、iOSの両方でのアプリ開発は継続されるのでご安心を。また、買収発表のプレスリリースでは、より幅広い製品やサービスでの利用を模索していくともあります。人工知能のキーボードなんて、マイクロソフトのデジタルアシスタントCortanaとの相性抜群でしょうね。
02月03日 (水)
トヨタ自動車、カリスマ インスタグラマー 福田洋昭氏とコラボ
トヨタ自動車は、カリスマ・インスタグラマーとして注目を集めている写真家の福田洋昭氏とコラボレーションし、トヨタ公式インスタグラムにてトヨタ車を活用した写真の掲載を開始した。
02月02日 (火)
タブレット出荷、初の前年割れ=大型スマホ台頭―15年
【シリコンバレー時事】米調査会社IDCは1日、2015年のタブレット型端末の世界出荷台数が前年比10.1%減の2億680万台に落ち込んだと発表した。
10年に米アップルが「iPad(アイパッド)」を発売して以降、通年ベースでの前年割れは初めて。
タブレット型端末は、スマートフォンの大型化や買い替えサイクルの長期化で、市場が縮小。年末商戦期の15年10〜12月期は前年同期比13.7%減と苦戦した。
15年のメーカー別シェアは、アップルが24%と首位を維持したが、前年の27%から低下。
2位の韓国サムスン電子も16%にシェアを落とした。3位の中国レノボ(5%)と5位の中国ファーウェイ(3%)は低価格品の展開に力を入れ、シェアを伸ばした。
02月01日 (月)
人工知能の科研費ランキング、1位の東大はなんと約21億円!
今かなりホットな話題のひとつが“人工知能"ですね。。
ディープラーニングの登場により『学習するAI』が期待されているほか、クルマの自動運転やロボット、ゲームなど様々なジャンルへの活用が期待されています。
そんな“人工知能"を研究している、大学や研究機関の科研費獲得ランキングが発表されました。
断トツの1位は東京大学で、なんと約21億円を獲得していることがわかりました。
01月29日 (金)
電力自由化で収益の大幅減を予想されている主要電力会社。既存の顧客を放さないために、お得なプランを打ち出すかと思われましたが、意外にも、ガードが薄いように思えます。東京電力を例にとると月平均使用量が300kWh以下のプランでは、ほぼ従来通りの金額に。一方、400kWhまでを定額とし、401kWh以上は割安の「プレミアムプラン」は、2年縛りで5%という、魅力的なものになっています。電気を沢山使う大口の顧客を死守し、赤字化しているライトユーザーは他社に流れても構わないという大手電力会社の思惑が感じられます。
01月28日 (木)
アップルが先日発表した第1四半期決算によれば、現在使用中だと見られるアクティブなアップル端末は世界に10億台あるんですって! 出荷台数じゃないですよ、アクティブ=使用中の端末です。つまり、App StoreやiCloudでの動きがある端末、現役で使われているものということ。世界の人口がおよそ73億。ざっくりですが、約7人に1人がなんらかのアップル端末を使っているということになります。
すごい数ですね。たしかにまわりを見渡すだけで何台もありますね。
01月27日 (水)
約500kg運搬できる超弩級ドローンの勇姿を見よ、ドローンといえば空中をふらふら飛び、運べるのは備え付けのカメラや小包ぐらい…なんて思っていませんか? いえいえ、ドローンにだってすごい奴はいるんです。今回イスラエルのUrban Aeronauticsが開発した大型ドローン「AirMule」は、なんと約500kgもの運搬能力を備えているんです。
「ドローン救急車」として、ヘリコプターが利用できない場所で人間を2人運搬できるように設計されているそうです。
01月26日 (火)
iPhoneにPCやデジカメなどからデータを転送する方法の中で
もっともわかりやすく手軽な方法が、USBメモリーやメモリカードからiPhoneへのデータコピーや転送だと思います。これに必要なのがカードリーダーですが、最近はケーブル不要のカードリーダーも登場していてこれが便利です。
iPhoneで使えるWi-Fiカードリーダー「R-WI03WH」(価格:税別1万3,320円)は、本体にバッテリを内蔵していて、外出で利用できる便利な製品。有線接続も可能なのでSDカードやUSBメモリーを外部ストレージしたり、iPhoneのメモリー空き容量が少ないときは外部ストレージとして利用したりすることもできま。内蔵バッテリーだから外出先でもスマホ本のバッテリーを気にしなくてすみます。ケーブルが要らないシンプルさ、非常に魅力的ですね。
01月25日 (月)
ねこランジェリー、ツイッターが盛り上がる
Twitterでねこランジェリーが話題沸騰中です。
元々海外サイトで販売されている商品のため、実際の着用報告は殆ど見られません。
着用報告の増加が待たれるところです。
01月24日 (日)
スマホやPCをきれいに保つには~
ヒトの体は汗や油を分泌しますから、触れたものが少しずつ汚れていくのは当然のこと。衣服なら洗濯で汚れを落とせますが、それ以外のアイテムはどうしていますか?
毎日のように触れているスマホ、キーボード、マウスは、見た目こそ普通ですが汚れがたまりやすいアイテムです。「オフィスにある汚いものトップ3」にもランクインするほど。定期的なクリーニングを心がけましょう。
スマホやキーボードの汚れは「拭く」ではなく「くっつける」が正解との事です。
01月22日 (金)
サイバー赤ちゃん増加中? 0歳児の71%がスマホ使用
NHKが運営する子育てサイトの調査によると、0歳児の親の71%がスマホを子供に使用させた事があると回答しました。
赤ちゃんがスマホを操作…意外に思えますが「1歳の息子がスマホのロックを解除していじってた」「2歳の姪っ子がyoutubeどっぷり」などの報告例が多数あるようです。
0歳児からスマホを使っている世代が社会に出てくる20数年後、彼ら・彼女らはどんな世界を作っていくのでしょうか。